デザートが先でメインが最後で(ラノベ風)

Share on:

mention

今日は固定タスクが無く、来週の実験1(スクリプト・プログラミング)の準備。今回は課題をがっつり変更して「テキストファイルから情報抽出して可視化(グラフ化)」するのを1つ2つやってみようかと。試しに作ってみたのが上のグラフで、これはieクラスタのツイート9日間分のmention関係を有向グラフにし、mention回数を太さで描いてみたもの。ユーザ名まんま入ってるので意図的に非可逆圧縮してます。データサイズ的には、9日間で約3.3万ツイート、うちmentionは約5千件、そのうちユニークなmention関係は1,261件。ということで1,261本の矢印が描かれてるようです。そりゃこのサイズじゃ見れないよね。でもいくつか「以上にmentionが集中してる場所」があることぐらいは見れる。mention回数でもある程度分かるけど、コミュニティ抽出みたいなのはコミュニティ度か何か別の指標で数値化しないと分かり難いし、それがどれぐらい適切かという問題もあるので実際に可視化してみるというのは一つの手。

人財クラスタ研究会の白井さんが講義で来られてたらしく、デザインスクールについての打ち合わせもやれたのは助かりました。名嘉さん経由でOCCの金城さんとも打診して貰ってて、討論始める前の擦り合わせや環境構築したり。GitHubでやりたいという提案はとても魅力的だったのですが、今回のメンバは非IT系もいるのでwiki (pukiwiki) にすることに。去年は8月頃に打ち合わせ、9月に京都版の見学&擦り合わせ、10月〜開催直前までテーマのブラッシュアップ&情報提供準備、というタイトなスケジュール&どう進めるかの指針も分からないまま進んでしまったこともあって個人的には不満があちこちに。

m_201405301211415387f6ede96ad

モス&ミスドのコラボでやってたフレンチクルーラーものをお試し。フレンチクルーラー使ったベリーショコラはデザート担当だよねと思いながら頼んだのだけど「冷たいうちにどうぞ」と最初に持って来られてしまった。仕方ないか。ぐるぐるチョリソの中身は熱かったけどフレンチクルーラーが冷え気味だったのが予想外。軽くトーストして欲しいけど難しいんだろうか。どちらも美味しいことは美味しい。もう一度食べるならチョリソの方だけど、フレンチクルーラー温めてくれないかなー。