(不定期コラム) こんなレポートは嫌だ

Share on:

先日実験1のレポートチェックを終えましたが、今年ならではのという話ではなく、私が教員として大勢の学生を相手にチェックするようになってからずーーーーーーっと続いてる普遍的な傾向。つまりは例年やってるレポート指導。折角なのでまとめておこう。

傾向を大別して「一般的なレポートとしてのおかしさ」と「LaTeX文書としてのコマンド等のおかしさ」に分けてみました。


一般的なレポートとしてのおかしさ

悪い点まで含めて丸々コピペ。
先輩等含めて他人のレポート参照するのは推奨してます。理解して自分で書くなら。理解もせずにコピーするのは「コピー機」でしかなくて、何の勉強にもなっていないのだけど、高い授業料払ってそれで良いの?。電子ファイルは複製しやすいですが、それと同じぐらいコピペ判定も簡単なのを分かっていないのだろうなとも思う。「悪い点」までコピペする(それを採点するコストを他人に強要する)というのは喧嘩を売ってるということだよね?
日本語の文章になっていない。
見出しでもなく本文中に「結果」と一言書いて図表掲載してるだけとか、文章が日本語になっていないというケース。報告書以前の問題なので、まずは文章書けるようになってください。参考文献としては「知へのステップ―大学生からのスタディ・スキルズ」、「大学生のためのリサーチリテラシー入門」とか? いや、まずは「文章で説明しろ」というだけの話なんですが。
句読点の使い方がおかしい。
補足も何もあったものではないですが、文字通り「句読点が無い文章」や「本文中の句読点が不揃い」というケース。個人的なメモなら自由にやってくれて構いませんが、レポート(報告書)ならそれなりの文章を書こう。
パラグラフを意識していない。
ツイートとかの short message 系ツールに慣れ親しんでるから、という訳でもなくこれも昔っからある傾向ですが、パラグラフが存在していないケース。句読点で改行されてることが多いけど、無関係に改行が入ることも。パラグラフで書けないということは、報告書が構造化されていないのと同等なので、意識して(章節や段落という意味で)構造化文書を心がけよう。構造化文書書けない人はプログラミングも苦手だろうなと思う。どう心がけたら良いかの具体例としては、「やればできる 卒業論文の書き方」か「レポートの組み立て方」あたりを一度は読んでみるとか。
本文の無い節がある(箇条書きだけ/図表だけ/本当に何も無い)。
これも見出しだけで言い切ってますが、「2.2 結果」と見出しに加えて図や表はあるもののそれに関する説明文等が本文中に一切無いケース。派生ケースに「自由課題に取り組んでる割には目的/手段を述べずにいきなり結果を示してる」ものも。一般的に、報告を受ける人はエスパーじゃないので文章でストーリーを説明してください。
図表や参考文献を本文中で参照していない。
授業レベルのレポートではそれでも良いかなとも思えるのですが、正式には「どこで参考にしたか」を参照して示すべき。例えば web でリンク張る時に無関係の所にリンクが用意されててもムカつくよね?
図表にタイトルが無い or 同一タイトルの図表がある。
原則として同一タイトルで異なる図表が同一レポート内に存在するというのは不適切。違う意図があって作図したからこそ複数掲載しているはずなので、図表事に適切なタイトルを付けよう。
折れ線グラフ等の軸ラベルが小さすぎて読めない。
ベクター形式になってるなら拡大して読めますが、それでも本文の文字サイズと比べてラベルの文字サイズが小さすぎるなら、改めましょう。誰でも読み易くない報告書は読みたくないよね?
(ソースコードではなく)本文中で用語等をダブルクォーテーションで囲う際に向きを気にしない。
“ここを強調したい”のようなケースでカギ括弧や丸括弧は剥きに気を使うのに、本文中のクォート類で向きを無視する人多数。プログラミング言語では剥きが無いことケースも少なくないからだとは思うけど、文章中ではちゃんと剥きを整えよう。
結果を現在形で書く。
分かった事実は過去形で書こう。関連して、事実とそうでないもの(考察等)は文章から明確に区別できるように書こう。

LaTeX文書としてのコマンド等のおかしさ

texを使う理由は、数式等を綺麗に出力したいからだけではなく、目次生成/図表文献番号の整理等を自動化するためでもあります。例えば、途中で図表を中間に追加したり文献追加したりする度にそのインデックスを自分の手で書き直すのは嫌ですよね?

図表のインデックスを手動で書いている。
図表なら caption で図番号&タイトル付けると共に、label でユニークなラベル名を付けよう。本文中から参照するには ref。参考文献なら bibitem と cite。
PDF/EPSといったベクター形式で作図したのに、PNG等のラスター形式に劣化させたあげくファイルサイズを数十MBにして掲載する。
お願いだから辞めてください。ebbでbounding box情報を抽出して、テンプレートを参考に埋め込めるようになろう。
目次を手動で書いている。
tableofcontents 使おう。勿論、section/subsection 等で見出しを書いていることが前提になります。(こういうのを自動生成するために目印を付けるのが section等のコマンドな訳だ)
section, subection 等を使っていない。
前述の目次にも絡む理由で、見出しにはちゃんとコマンドを使おう。言い換えると見出しと本文を明確に区別しよう。
\\ で改行しまくる。
新しいパラグラフを始めるなら「空行」をいれよう。\\ では「新しく段落が始まる」ということを tex が認識してくれないので、「段落始まりである時下げ(スペース)」を自動で入れてくれません。
本文を verbatim で書く。
気持ちは分かる。けど、それ何の解決にもなってないネ。似たケースに table や何かしら罫線で囲う人も。こうして罫線文化が生まれているのかなぁ。。本文は環境使わずにそのまま書こう。
本文中で記号をエスケープせずに全角で書き直して出力する。
verb なりエスケープするなりして半角のまま記号を出力しよう。

その他:担当教員名の誤り。

(年次指導でもあるのに。しくしく)