(実験1/探索アルゴリズム2) 単純作業になってる部分は自動化できないか検討してみる

Share on:

前期の実験1・スクリプトプログラミングでは sed, cut とかで必要な箇所切り出すという課題。先週やった実験2・探索アルゴリズム1では1つのパラメータを取るシミュレータ(最急降下法)を例に、最適なパラメータを見つける演習。ということをミックス&より現実的な問題として、今日の探索アルゴリズム2では3つのパラメータを取るシミュレータ(ANN)で適切なパラメータを探してみようという課題。その過程を通してパラメータの影響を観察&考察しろという話も盛り込んでありますが、シミュレータはコードも渡しているので必要箇所だけを変更するだけでも簡単に自動化できたりするし、実はそこまでやらなくても逃げ道もあったり。毎回やってるシミュレーションのごく一部でも構わないから自動化しようよ。ということに気付いて欲しいというのが裏テーマなんですが、どこまでやってくるかなー。

課題毎に10分時間取ってましたが、(コード無視して)出力されるテキストを処理するぐらいなら数分でできたりするし。慣れの問題でもあるけど、それ以上に「自動化しよう」という意識を持って欲しいものだけれども。

より汎用的なテーマとしては、大量にやるシミュレーションの結果をどう保存・整理するか、それ自体を効率良く回すにはどうするか、結果を分かりやすく見せるにはどういう図表を用いれば良いか、といったことを考えてくれ。というテーマです。

そんなこんなで個人的にやって欲しいと思っている目標と、全員がやって欲しいと思っている目標とをミックスさせてるつもりですが、若干(?)分量が多いっちゃ多い。ので、グループ単位でのレポートにしてます。(最初の頃は一人1レポート出させてたかもw)