美味しいものを食べると幸せな気分に浸れる

Share on:
			<blockquote class="twitter-tweet">

うむ pic.twitter.com/gHRgV4aTho

— Naruaki TOMA (@naltoma) February 10, 2016

綺麗な写真撮れて満足したり。人生ってそういうもの。その幸せを噛みしめるためにまた頑張れる。


今日のお茶会は、1月末にやった発表会の打ち上げという趣旨でご飯食べに行くことに。カレー希望という話からカスタマンダップかライカムにもあるなという話からライカムに行くなら鎌倉パスタ食べたい、ということで食べてきました。パスタ自体も美味しいですが、それ以上にフォカッチャの満足度が高い。これは癖になる。


今日は修論予備審査願い締切日。卒論と違って修論では、指導教員による判断だけではなく修論を最低他2名の教員を含む合計3名による審査(予備審査)があります。その審査は自動で用意されるものではなく「自ら審査願いを出す」という手続きが必要で、その手続の中には「主指導教員からの押印(=審査に出して良い)」も含まれます。というように、予備審査に通すというのはそれなりのステップを通ってくる必要があるわけですが、期待半分なケースも少なくなく、予備審査をしたからといって修了できるというわけでもなく。あくまでも予備審査は予備の審査という位置づけなだけあって「最終発表までに最低hogehogeまではやりなさい」と追加課題が指示されることも少なくなく。そこから文字通りの徹夜になる風景も(例年数名いる気がするという意味で)珍しくはありません。

私自身は締め切りが厳密に決まってるものを守れないならその時点で「審査無しね」と言い切るぐらいには期日を守ることを当然のことと捉えてます。病気とか何か一般的な常識範囲内で延期を検討するに値する理由があるなら別ですが、そうでないかぎりは厳守が当然です。守らなくても良い物なら最初から締め切り設定しないですし、設定があるからこそそれに向けて間に合うように計画建てて行動してねということだし。無意味やたらに延長するというのは逆の意味で成長阻害になりがちだ、というのが個人的な考えです。教育的観点からは「学部1,2年次ぐらいは少し甘目に見る」「3年時ぐらいからは厳しく見る」とか段階を追っていくことぐらいはしますが、今話にしてるのは修士の最終発表に関する話だし。

ということで今日の時点でまだ修論届いてない人もいますが、まずは届いている分からチェックするか〜。予備審査7件って多いんじゃ〜。(けど修論ぐらい頑張ったものを読むのは楽しいので断らない人)