Japanese
  • 美味しいランチに豪華な晩ご飯

    Jun 4, 2014 日記

    たまに姜先生がご飯に誘ってくれてランチデートをしてるのですが、今日はwebで見つけてまだ行ってないお店があるということで韓国料理 雪岳山へ。場所は首里城の近く。あのあたり、滅多に行かない(人生で2,3回行ったかどうか)ので道が全く分からない。既に美味しいと評判なのか、平日ランチタイムで満席?ぐらいには埋まってました。確かに美味しかったです。比較するほど韓国料理食べてる訳じゃないけど、また行きたい。 夕方から沖縄県工業連合会の総会なるものへ出席するためグランドキャッスルへ。琉大からバス一本で行けるのは便利。参加してびっくりしたけど150人〜200人ぐらい?が集まってて何が何だか分からないぐらいには集まってました。うちでは「**人は集め …

    続きを読む
  • 面白そう&切っ掛けになる課題を検討するのが一番手間暇がかかる

    Jun 3, 2014 日記 複雑研 講義/実験

    昨日はブログを書き忘れていたらしい。実験1の準備してたからが半分、体調不良っぽいのも半分か。そろそろまとまった休みを取りたいな〜。 朝一の複雑研全体ゼミは、The Elements of Statistical Learningの続き。延長しっぱなしの2.4節(統計的決定理論)を導入だけやり、2.7〜2.8.2節あたりをメインにやってました。2.7節は、残差平方和を最小化するだけでは必ずしも良くなるとは限らず、モデルの複雑さ(自由さ)によっては過適応のような局所解に陥ってしまいがちなため、それをなるべく避けるために制約を導入している事例が多々あるよという話。2.8.1節は制約の一例としてペナルティ項、特にroughness …

    続きを読む
  • デザートが先でメインが最後で(ラノベ風)

    May 30, 2014 教育 日記 講義/実験

    今日は固定タスクが無く、来週の実験1(スクリプト・プログラミング)の準備。今回は課題をがっつり変更して「テキストファイルから情報抽出して可視化(グラフ化)」するのを1つ2つやってみようかと。試しに作ってみたのが上のグラフで、これはieクラスタのツイート9日間分のmention関係を有向グラフにし、mention回数を太さで描いてみたもの。ユーザ名まんま入ってるので意図的に非可逆圧縮してます。データサイズ的には、9日間で約3.3万ツイート、うちmentionは約5千件、そのうちユニークなmention関係は1,261件。ということで1,261本の矢印が描かれてるようです。そりゃこのサイズじゃ見れないよね。でもいくつか「以上 …

    続きを読む
  • そろそろ前期が中盤に差し掛かりますが皆様はどうお凄しでしょうか(ニッコリ

    May 29, 2014 NAL研議事録 教育 日記 講義/実験

    木曜日はPD2とゼミな一日。梅雨中の久しぶりの晴れた日であちこち換気。(湿度じゃなくて)気温も高くなってようやく夏らしくなってきたかしら。 PD2の6回目は、コンテキストマップを使って「直面している問題を取り巻く外的環境の共通認識をつくる」ということにトライしてみました。数分考えてもらう時間を取った後に全受講生と共に一人ずつ当てていく形式でやったのですが、すぐ思いついた事柄を話す人とそうでない人との差が大きい。勿論後半に行くほど「似たようなの言っちゃ駄目だよな」とかあれこれ考えだしてしまって集中できないとかありそうですが。そういう意味では少人数でどしどし言いあう形の方が良いんだろうな。「政治的要因」や「経済情勢」は他に比べて出た数が …

    続きを読む
  • 講義の打ち合わせや資料作成

    May 28, 2014 日記

    水曜日は会議Dayな日ですが、午後に1時間あっただけでそれ以外は予定入らず。お陰で明日のPD2と来週やる予定の実験2(スクリプトプログラミング)の準備に時間を充てることができました。PD2はContext Mapをやってみる予定。スクリプトプログラミングはもうちょっと正規表現組み込んだ演習を組み込むかということで、あれこれ演習を準備中。最終的にどれが残るかは分かりません。ありがち。 就職説明会の方は、先週と比べて参加者がほぼ5割増し。と書くとかなり増えて要にも見えるけど元の母数が少なかったのでそこまでは増えてなく。参加した企業さんは悲しかっただろうなぁ。社会連携委としては「*就職*説明会」以外の形を模索すべきかもしれない。けど、別に …

    続きを読む
  • 職種/業務で決めるかヒトで決めるか

    May 27, 2014 教育 日記 複雑研

    早朝からゼミがある日で早めに出る必要がある時に狙い撃ちされたかのような土砂降りで、家を出て5分ぐらいはぽつぽつだったのが残り10分の土砂降りで前進ずぶぬれで一日が開始。靴下や肌着が絞れるグライ濡れたのって久しぶりだ。もう辞めてくださいお願いしますorz 取りあえず雨合羽買うか。。夕方には明日開催する就職説明会のための準備で屋外作業があったのだけど、この時にはほぼ雨が止んでて助かりました。まだ就職先決まって無い学生多いは図なんですが、先週来た人は工学部全体を併せて40〜50名程度。しくしく。 就職に限らず自分の進路について「どこに行くか/飛び出すか」というのを考える際の基準として、大別すると業務/待遇辺りを想像する学生が多いのかなと思 …

    続きを読む
  • 留学希望者への作文指導

    May 26, 2014 NAL研議事録 日記

    今日はうちに留学希望してる人の proposal 眺めてコメント書いてました。届いてたのは一ヶ月ぐらい前なんですが、ざっと眺めてた時点で読み難かった(人のことは言えないが)のとPD2に取られる時間が多かったのとで待ってもらってました。先週木曜日が休講だったお陰で課題チェックの時間が無くなった分、予定通り今日でコメントし終えたというところか。それでも待たせ過ぎちゃったか。 メールでやりとりする限りでは卒論/予稿とかは書いたことが無いらしい。けど既に働いている(学び直したいらしい)からか、報告書とかは普通に書いてるからか全体構成や関連事例調査については最初から普通の学生以上に書けてます。興味は機械学習で(メールだけじゃなくSNSとかアプ …

    続きを読む
  • デザインスクールのテーマにはやはり沖縄色を含めましょう、という流れに

    May 23, 2014 日記

    今日はデザインスクールの打ち合わせで、京大側とのオンラインミーティング1回目。前回一度実施したということもあって、昨年同様にやるのか/やれるのか、違いがあるとしたら何なのかという点についての自由討論という形。それは良いのだけど、遠藤先生/山田先生/私(と、こっそり名嘉さん)というメンツでど真ん中が私というのは違うでしょう〜〜〜。厳密なリーダーを決めず、その場その場で合意方式で進めていくアプローチもあるのだけど、方向性ではなくて進め方の点で中途半端だと進みにくくてちょっと。 今回の打ち合わせで決めたっぽい大きな方針としては、(1) 沖縄で開催するから沖縄色を含む or 京大側サマースクールとの違いがあった方が良い、(2) 社会問題に限 …

    続きを読む
  • 自己内の世界を広げることの楽しさに気付かせたい

    May 22, 2014 NAL研議事録 日記

    オープンキャンパスの資料準備と、デザインスクールの琉大メンバ側での擦り合わせをした一日。いや、ゼミもあったけど。 デザインスクールの方は、実施側としては以下ぐらいを期待してます。どこまでやれるかは置いといて。学科外、特に企業さん巻き込むならそことの擦り合わせが一番コストが高くなりそうだけど、一度やれてしまえば次年度以降はより裾野を広げやすくなるだろうし。ま、踏ん張りどころということで。 京大連携やれる間に一度京大のサマーデザインスクール方式(実施者がテーマを提案し、それに対して受講生を募る)を一度真似てみたい、 学科外(琉大他学部他学科/社会人)を巻き込みたい、 全参加者が何かを持ち帰れるようにメタデザインしておきたい。(e.g., …

    続きを読む
  • オープンキャンパス準備の始まり

    May 21, 2014 日記

    明日は開学記念日ということで通常の授業は休講です。体育祭も被せてますね。個人的にはどっちも不要だからいちいち休みにしないで欲しいかな。(休講だけじゃなくて体育祭も)楽しみにしてる学生もいるけど、別に大学全体としてやる必要性を感じないし。体育祭するぐらいなら頭を使う学部間交流イベントにした方がもっと大学らしいんじゃないのかな。デザーンスクールみたいなやつを学内でやろうとすると互いのカリキュラムの都合で週末か夏期休暇とかにやるしかないし。ま、体育祭無視して勝手にイベントでっち上げれば良いという話でもあるので、そうしてない私が負け、というだけでもある。 デザインスクールの方は、京大との打ち合わせが金曜日にあるのでその準備としての個人的なネ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 98
    • 99
    • 100
    • 101
    • 102
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved