Japanese
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 5/20, テキストの意味や意図、マンガ推薦 / e13個人面談開始

    May 20, 2013 e13 日記 複雑研

    今週はe13の個人面談ウィークです。1対1で対面式で話をするという機会の提供でもあるし、早めにテコ入れした方が良さそうな学生の発掘でもあるし、どんどん先に進んで欲しい学生へのアドバイスをする機会でもあるつもりですが、一人あたり5分+αぐらいしか取れてないので何かしらの切っ掛け提供以上のことにはなってないかも。それでも「何となく情報工学科入学した」とか「こういうことに興味があるけど具体的には行動してない」から一歩前進する切っ掛けになれば。 初日から一部来てない&連絡も無い学生が既に居ますが、ま、そういうもの。そういう学生は後日呼び出し対応するしかない。 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。 来週で1巡目が終了になります。 再来 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 「情報」って何だろう?

    May 18, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    梅雨最中の貴重な晴れ間という一日で外出しやすい日でしたが、気温的には20度前後が過ごしやすいので早く冬が来ないかなという思いで綴る不定期コラム5回目は、大分古いですが「新世紀デジタル講義」からの引用出題です。10年以上前の情報教育関連講義をまとめた文庫本ということもあって古いキーワード/トピックもありますが、「積極的に拾い読み、トバシ読みををすすめるのは、それが、情報が氾濫する現代社会において、情報リッチに生き抜いていくためにまず身につけなければならない情報摂取の基本ワザであるからだ(同書, p.17)」など、現在でも通用する内容も豊富です。 ということで、書籍紹介を兼ねて宿題を引用してみます。 情報学講義の最初の講義として、そもそ …

    続きを読む
  • 読書&映画を堪能した一日

    May 17, 2013 休日 日記

    お休みですが普段通りに起きて普段通りに外出。梅雨なので屋内メインなのは確定するとして何しようかと考えたあげく久しぶりに映画鑑賞した以外は、のんびり読書してました。映画は映画館で見なくてもよいやと思う質ではあるんですが、気分転換という意味で年に数回ぐらいは映画館で見てるんじゃないかと。とはいえレンタルショップで探すのは怠いので、ネット宅配で見る方が多いです。 今日見たのは図書館戦争。3月の出張シーズン中に小説版を読んだばかり(当時、帯だかPOPに映画化とか書かれてたような気がしなくもない)の新参者ですが、新参者なりに復習もしてから臨んだこともあって映画冒頭数分で目頭が熱くなる塩梅。ちょっとしたシーンで小説版のあちこちが想起されます。実 …

    続きを読む
  • データマイニング班6回目は脳裏に「M3」の2文字が明滅した人の話

    May 16, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    明日はお休み! 有給取るのがヘタな人なので、休み取っても仕事したり、そもそも週末にちょこちょこ仕事してたりするんですが、やりたいことだけやれるので「休日の合間にやる」というのは割と捗るし。ここ最近の週末やら平日空いた時間は立ち上げたばかりのデータマイニング班準備ばかりですが、私自身体系的に勉強してきたという訳ではないのでいろいろ勉強になってます。 英語論文の書き方なるセミナーがあるらしい。院生以上が対象ですが、参加してみると良いんじゃないかと。前回と担当者が異なるようですが、こんな感じのセミナーでした。 ま、それはそれとして、明日の休みはどう過ごそうかなー。 データマイニング班の6回目は以下のような中身でした。 宿題(Level3: …

    続きを読む
  • 曇りのち雷雨、所により竜巻警報

    May 15, 2013 日記

    久しぶりというか年に数回あるかぐらいに轟いてる雷鳴。雨が酷くなる前に帰宅してたので私は大丈夫でしたが、晩ご飯食べてる間に(1時間限定ぽいが)竜巻警報まで出ました。天候の荒れ具合は年々酷くなってる気がするけど、うろ覚えな体感レベルに過ぎないかもしれない。実際の所どうなんだろう。 mosの菜摘バーガーは、サラダもポテトも食べたい時とか、軽めに食べたい時にはアリな選択肢という印象。良く言えばちゃんと美味しい範疇にまとめてくれてるけど、悪く言えば想像の範疇。食べにくさは想定範囲内で収まってるし、そもそも通常版も食べやすい方ではないので気にならないレベルでした。 明日の実験の準備しなくちゃ〜。 P.S. シュタインズゲートの小説版があることを …

    続きを読む
  • 沖縄は避暑地

    May 14, 2013 NAL研議事録 日記

    各地で真夏日 沖縄は梅雨入りだそうです。蒸し暑いですが、気温的にはまだまだ大したことない中で「内陸を中心に気温がすでに30度前後まで上がっている」みたいなニュースを見るたびに沖縄は避暑地だよなと。県外の人と話す機会がある時にそういう話題を話すと信用されないですが。 先週末に予約を入れた初人間ドックの関連書類が届きました。予定通り5/24(金)なのは良いですが、「脱水予防のため朝6時頃までにコップ1杯の水飲んで」とか、事前に検尿検便が必要とか、アンケートがやたら多いとか既に投げ出したくなってきてます。前日夕飯早めに食べないといけないかと思ってたらそっちは割と時間に余裕があって9時前までなら問題無いらしい。一方で、それ以降はお茶含めて水 …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 5/13, ZMP姿勢制御、人のイメージに近い区切り方

    May 13, 2013 日記 複雑研

    実験1/スクリプトプログラミングの仮採点結果の通知メールを送付しました。特に問題無ければそのまま採点確定になる予定ですが、質問・相談してくる人がでてくるかは謎です。 ちゃんと出す学生は出しますが、例年の傾向として「再受講している学生は出さない傾向にある」のは相変わらずです。単位を取ること、卒業することが重要じゃないなら時間的にも金銭的にも勿体無いので素直に別の道を歩めば良いのにと思うんですが、そう簡単な話では無いらしい。そういう人の受け皿が社会には必要だとは思うんですが、うーん。 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。 今日の全体ゼミ討論中に出てきたキーワード ・稲福政樹: [1] ZMP姿勢制御 ・福里宏晃: [2] 人のイ …

    続きを読む
  • (不定期コラム) やって欲しいことを噛み砕いて伝える / プログラミング1

    May 11, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    ちょっと長めのコラム記事に対する印象を和らげる(?)ためのお食事写真は、久しぶりの tida cafe でパスタランチ。平日だとご飯ものしかないですが、週末は前菜が固定になる分メニューの幅が広がってて嬉しいです。平日でもランチタイムを外せばいろいろあるんだろうけど。 ということで、閑話休題。 プログラミング1で既に課題が出ているレベルに入ってきているようなので、不定期コラム4回目は趣向を変えてプログラミングを取り上げてみます。 何か仕事を頼む際、頼む相手が人間であれば言語や身振り手振り等を交えて指示を与える(お願いする)ことで目標を達成しようとします。例えば頼みたい仕事が「お茶を買ってきて欲しい」だとして、それを頼んだ相手に「ついで …

    続きを読む
  • enPiT説明会

    May 10, 2013 教育 日記

    今日は休みを取るつもりだったんですが、ジブリ展がGWと共に終わってたことに気づいたので平常運転でした。しくしく。と泣くほど興味がある訳ではないですが、なんとなく行ってみたかっただけに残念。 初人間ドックを受診すべく申込してみるものの、手続き説明書と勝手が違って双方で混乱しながらも取りあえず予約はできました。バリウム飲んでみたかったんですが、人気が高い(?)のか空きがありませんでした。 午前中と夕方は空いてたのでレポート採点。「参照したのなら全て参考文献として列挙しろ」ということを毎回言ってますが、今回初めて参考文献として人名を列挙してる事例に遭遇。書式はともかく具体的にどこでどう関わったかとか書いてるしってことで加点しつつ、「こうい …

    続きを読む
  • データマイニング班5回目は具体的な評価の例

    May 9, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    献血16回目記念?だかでタンブラーを貰えました。何となく欲しい気がしつつ自分で買うまででもないなという状況だったのでちょっと嬉しいです。使うかどうかは謎なんですが。 データマイニング班の5回目は以下のような中身でした。 記事紹介: データマイニングコンペティションサイト Kaggle にも Deep Learning ブームがきてるかと思ったのでまとめる Level 2 (PDF)について報告ベースの補足解説。 事例紹介: 情報推薦を題材に評価方法の検討、協調フィルタリング概要 ドキュメンテーション+ユニットテスト: FizzBuzz + docstring + doctest (英語の勉強を兼ねた) scikit-learn チ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 125
    • 126
    • 127
    • 128
    • 129
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved