Japanese
  • 実験1/スクリプトプログラミングを終えて高良研との交流食事会

    Apr 12, 2013 日記 講義/実験

    実験1全体の説明と、スクリプトプログラミングの金曜クラスが終了しました。昔は必要最小限の文法解説+各自でスクリプト組むスタイルでやってたんですが、ここ数年は幅広く解説+スクリプト読めるようになることを目標とするようにシフトしてます。学生的にどっちが楽しいかは良く分からないけど、もっと/etc/init.d/とか読む方向にシフトしてみようかなぁ。 シェルスクリプトに拘らずにepkg本体読ますというのも面白そうなんだけど、個人的趣味の問題で「オプション課題の例」として紹介するに留めています。portコマンドはbashで書かれてるのね。関数化されてるとはいえ、2年次に4千行強を読ますのは流石に忍びないがw 夕方は、712室での顔合わせ会を …

    続きを読む
  • データマイニング班1回目が終了

    Apr 11, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    データマイニング班の1回目が終了しました。無線LANの調子が悪くてぶちぶち切断される学生が少なくなく、1台有線LANにしてそこからWi-Fi共有接続とかして凌ぐことに。急場を凌ぐという意味では良いんですが、これが通常実験日で毎回やら無くちゃいけないとなると流石に悲しい。ということで、来週からはスイッチを用意することに。それも「ちょっと違うんじゃ」と思わなくはないですが。 肝心の中身はというと、サーバ環境の情報共有、Mercurial演習(PDF)、事例紹介その1(電子マネー顧客分類)までやって終了。電子マネーの事例は、複数店舗でのEdy購買履歴を生データとして、広告配信(=意思決定)を支援するために、ユーザをセグメント分類して特徴抽 …

    続きを読む
  • 会議して実験準備

    Apr 10, 2013 日記 講義/実験

    急に冷え込んだ一日でした。と過去形にしたいのですが、明日もまだ冷えるらしい。外気温的には20度切ってたらしく、長袖シャツの下に長袖インナー着込んで丁度良いぐらいの冷え込み具合。暑いよりは好きなので良いんだけど、気候が安定してないと着るもので悩むのがちょっと面倒です。 新年度になって1回目の学科会議ということで、研究室配属のお話。進級というシステムはないですが、情報工学科では修学の手引きにあるとおり卒業研究に着手するための条件が定められているので、その確認になります。そんなに難しい条件じゃないはずですが、例年漏れちゃう人がいるのが実体です。そもそも入学者数60人強なのに卒業できる人数は50人前後で、その卒業してる人数には過年度生も含ま …

    続きを読む
  • 講義開始1日前

    Apr 9, 2013 日記 講義/実験

    明日から前期の講義が始まります。昨日で新入生向けイベントが終わったこともあって久しぶりに大きなタスクがない一日で、実験のスケジュール(実験1は冒頭1週目と中盤の2週、実験3のデータマイニング班は木曜日)も確定したので、ようやくTAの申請手続きが終了。インストール大会での臨時雇用した分の報告書も提出したいのだけど、未だ学生からの書類待ち。早めに持ってきてください〜。 お昼は姜先生とこの間貸し切り閉め出し喰らった農場カフェに向かったら「定休日」看板が。サイト見ても不定休だし。ううーん、嫌われてるなぁ。仕方ないのでカスタマンダップでカレー! 午後は実験準備で、実験1/スクリプトプログラミングの課題を調整。1つ目は convert …

    続きを読む
  • 新入生向け最後のイベントと実験3の班分けが終了

    Apr 8, 2013 e13 データマイニング班 日記 講義/実験

    新入生向けイベントとしては最後になる「修学の手引き」の指導が終わりました。これで一通り修学に必要な指導はしたつもりです。直接的に修学の手引きに書かれていない情報についてもいくつか整理して説明済みで、今回は以下の点についても補足しました。 単位 (琉球大学学則 第20条) 欠席の取り扱い (琉球大学各学部共通細則 第14条の2) 学び方 アルバイト/貯金 単位は、専門基礎教育科目だと「1単位=45時間」なので、微分積分学2単位は90時間の勉強時間が求められている。講義自体は1.5時間x15回=22.5時間なので、残り67.5時間の自習を求めていて、それぐらいやらないと単位は取得できないよというような話。スポーツや芸能では時間をかけて基 …

    続きを読む
  • 実験3/データマイニング班検討の続き

    Apr 7, 2013 休日 日記 講義/実験

    週末に大学行くときには寄り道昼食してることが多いのですが、今日はカフェレストラン ラヴィータ (cafe Restaurant La Vita)に初トライしてきました。元々は違う場所を予定してたんですが12時開店ということで入れず、近場を探して適当に突撃することに。美味しくて良かったけど、気分的に違うものを食べたかったのでちょっと残念感が。パスタ+パン+ケーキ+ドリンクみたいなセットだと、やっぱりtida cafe 港川店がベストだったんだけど、閉店してしまったのは悲しいなぁ。 昨日の続きで、データマイニング班の前半部分を調整。やっぱりチュートリアルは必須だろうということで冒頭数週間はチュートリアル三昧を取り込むことにしまし …

    続きを読む
  • 実験3/データマイニング班?

    Apr 6, 2013 休日 日記 講義/実験

    昨年度までは進化計算班という名前で遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm; GA)をベースとしたプログラミング演習的なものをやってました。GAを指定してはいますが、「情報工学実験3/4」という実験ということもあってあくまでもメインはプログラミング周りのスキル向上です。中盤以降はコードレビューばかりだったし。その割には卒業研究/修士研究でもGAを使い続けている人がいたので、想像してた以上に意義があったかなと感じていますが、2005年度〜2012年度の8年間続けたことと、NAL研でやってることとの差が大きくなってきたこともあってテーマのテコ入れをしようと。 ということであれこれ考えてるんですが、うまいこと絞りきれずにもの …

    続きを読む
  • 履修指導が終了

    Apr 5, 2013 e13 イベントレポート 教育 日記

    新入生向けイベントその3「どの講義をどう登録したら良いか」を説明する履修指導(要認証)が終わりました。昨日のインストール大会でインストールできなかったXcode関連は過半数がドキュメント+自力で終了してました。それぐらいのドキュメントを用意したシステム管理チームも、自力で進めた新入生も素晴らしいです。まだの学生も2割ぐらい?いるっぽいですが、今日の説明をする前にXcodeのダウンロードをさせておくだけで留めておきました。月曜日にまた集合するイベントがあるので、そこで最後の仕上げをやる予定です。 今日は、e13向けまとめサイト(要認証)の紹介、1年次前期に登録する必要がある科目の説明、そのために実質的に1科目分しか自由度が無いこと、シ …

    続きを読む
  • 学科別オリエンテーション、インストール大会が一応終了

    Apr 4, 2013 e13 イベントレポート 日記

    午前中は学科紹介、教員の自己紹介、学生の自己紹介をして今日届いた(!)学生証&アカウントを配布して終了。前日までに全く音沙汰なかったので既に配布済みなんだろうと思ってたら油断してました。 教員からのメッセージはいろいろありますが、総じて「チャンスを活かそう」「環境は提供する、後はやるかどうか」「カリキュラム外でも良いから卒業するまでに何かしら自信を持てるものを身につけよう」「入学定員は60だけど卒業生の数は50前後」あたりで、能動的に将来見据えて行動しようというようなお話。 学生自己紹介で面白かったのが数件ありましたが、個人的には「女子が怖くてビビってたけど男子ばっかりで安心しました」みたいな話が印象に残りました。半分事実かもしれな …

    続きを読む
  • 新入生保護者との懇談会が終了

    Apr 3, 2013 e13 イベントレポート 日記

    全学&情報工学科の新入生関連イベントが目白押しです。 ・4/2, 全学オリエンテーション ・4/3, 入学式, 保護者との学科別懇談会 ・4/4, 学部学科別オリエンテーション ・4/5, 履修等修学指導 といった感じで主催する方も参加する方も結構大変だろうな。新入生の年次指導教員を担当することもあって、バタバタしております。2006年度に担当した時はインストール大会も含めて全部自分でやってた(パッケージの準備はサーバ班任せだったけど)のを考えると、若かったなと感じるなぁ(遠い目)。 新入生は66名、3年次編入生は4名、合計70名らしい。というか新入生担当するはずなのに名簿がいつまでたっても送られて来なかったので今朝リクエストして、 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 128
    • 129
    • 130
    • 131
    • 132
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved