Japanese
  • 森羅プロジェクト x LLM

    Jul 21, 2023 日記 研究 イベントレポート

    LLMと知識グラフの活用のためのワークショップに参加してきました。 以下ちょっと長い前置き。 それなりに情報が膨大なWikipediaをベースに、階層構造、リンク情報、表などのページ内情報利用することで関係性を含む情報(ナレッジグラフ)を自動生成する試みが多数行われています。 例えば、琉球大学 は 大学 の 一つ(一例) です。この3つの情報のうち「琉球大学」や「大学」をエンティティと呼び、それらがどのような関係にあるのかを示している「一つ(一例)」をリレーションと呼びます。これらをうまく紐づけていくことでリッチな情報源とするのがナレッジグラフの考え方です。 ナレッジグラフをどう使うかというと例えば知識グラフを利用した質問応 …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第81回全国大会 day3

    Mar 16, 2019 イベントレポート 学会 日記

    今日が全国大会最終日。IPSJ-ONEは学生に譲って、情報システムと社会環境(2)とレビューとプログラム解析・修正に参加してきました。 旨し! pic.twitter.com/x0HJ8WCJTf — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) March 16, 2019 [ 6K-02 対話ボットをベースとした行政と市民の新たなコミュニケーションチャネルの構築 ] 予め用意したFAQをベースに、チャットボット対応するという話。法整備に伴う変更とかでちょくちょくFAQの内容が変わるので、変更のしやすさも考慮してる(Excel対応、、)らしい。対応がうまくいってるかを人が確認しつつ、必要に応じて不足FAQ整備するとか …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第81回全国大会 day2

    Mar 15, 2019 イベントレポート 学会 日記

    2日目は画像編集/GANと学習支援システム(2)に参加してきました。 [ 4R-02 アニメ画像を対象にした複数のスタイル画像を用いる画風変換の検討 ] NAL研M1西山くん発表。前回よりも質問コメント多く貰えてたので、目の付け所は面白いのだろうと思います。主な質問は以下の通り。 Q: 変換結果良さそうに見えるが、数値的な評価は? Q: before/afterが見たい。どれぐらいアウトプットが変わるのか。例えば空だけを入れた場合にどうなる? Q: 4パッチ作る時のスタイル画像の位置によってアウトプットのイメージが変わる? Q: 従来手法の枠組み内で解こうとしているが、中身に手を入れる方が良いのでは? 例えば1枚入れて変換して、良く …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第81回全国大会 day1

    Mar 14, 2019 イベントレポート 学会 日記

    今日から3日間福岡大学で情報処理学会全国大会。寒い時期の本土は、場所によっては暖房効き過ぎや室内外での寒暖差で気持ち悪くなることあるのがネックだな。 学会発表に限らないけど、外部で自分の機器持ち込む場合には要接続チェック。自分の番になってからうまくいかずにオロオロしてる人多かったな。 1日目はラーニングアナリティクスとラーニングアナリティクスの2セッションに参加。どちらも教育に絡めた何かしらのデータ分析をしてる研究。身体や脳活動の計測、誰と誰が向き合ってるか、どのぐらい発話してるかといった様々なセンサ情報を組み合わせてログ分析し、より効果的な学びや反省に活用するとか。そういう話。 個人的に面白かったのは以下の2件。 [ 1ZF-02 …

    続きを読む
  • 分野を問わず最終講義は面白い

    Mar 8, 2019 イベントレポート 日記

    大学教授が定年により退官(退職とは呼ばないらしい)する年には、「最終講義」なるものをやることが多いです。絶対ではないし、実際やらなかった先生もみたことあるんですが。個人的には専門性の近さとは無関係に、単純に「その人がどう世界を見てて、それをどう解釈して、歩んできたのか」がとても楽しいので、都合つくときには参加するようにしてます。下手な映画やドキュメンタリーよりよっぽど面白いことが多いし。 今日のは建築系の小倉先生の最終講義「熱帯へのまなざし」。元々は本土出身で、当時たまたま琉大募集があったこと、またそのタイミングではまだ1期生1年目で共通科目しかなかったこと等が重なり、最初は留学しながら研究されてたとか。その際に「沖縄の暑さ」から始 …

    続きを読む
  • 卒研発表が終了

    Feb 20, 2019 イベントレポート 日記

    (卒研が終わったとはいってない)な人もいるようですが、ひとまずお疲れ様でした。座長や会場設定等運営周り手伝ってくれた方もありがとうございました。 座長については事前指導なり簡易マニュアルなり作ったらと思い、自分が担当する学年のときに一度作成した気がするのだけど探しても見つからないな。ググっても良いんだけど。 B4&M2の皆さんは、明日、卒研以外も含めたヒアリングがありますが、それが終わったら少し休憩して、週明けからまた頑張ろう。成果物整理してドキュメント化するとかね。 P.S. 時間がなくてできなかったコメント集。順不同かつ軽く抽象化。 「それ本当に嬉しい?」 「それハードでやったら?」 「それソフトでやったら?」 「環境要因考慮す …

    続きを読む
  • 実際に携わることで得られる気づきは多い(デザインスクール)

    Feb 1, 2019 イベントレポート デザインスクール 日記

    何度かデザインスクールの解説記事書いてるという話をしてましたが、電子情報通信学会の学会誌2月号に掲載されることが決定しました。 社会課題に取り組むワークショップとその効果――琉球大学・京都大学合同デザインスクールの経験――, 當間 愛晃 山田 孝治 遠藤 聡志 十河 卓司 石田 亨, Vol.102 No.2pp.172-178, あらまし 2013年に実施した際にはこれっきりのイベントという認識でしたが、一度実施してみると双方での「思ってた以上に良さそうだ」という認識が強くなり。試しに1年継続、2年継続と続け、2018年度を含めると合計6回の実施になりました。 細かい実施方法は年毎に違う部分もありますが、運営業務としては、テーマ検 …

    続きを読む
  • TFUG Okinawa

    Jan 12, 2019 イベントレポート 日記

    TensorFlow User Group Okinawaに聴講参加してきました。 太田さん講演では、データサイエンティストによる人手特徴量ベースのモデルに比べて、ちゃっちゃと深層学習することでも精度上はそれなりに近いところまでいくケースが増えてきてる。一方で、そういう結果を出してる要因分析がしづらかったり、チューニングがしにくかったり。その意味ではWide & DNNの良いとこ取りモデルが一つの手というお話。この辺りはそうだよね。実運用上では「どのタイミングでモデルを再構築するか?」「データはいつでも信用してよい(キャンペーンなり異常なり何か想定外の外部要因が生じてないか)のか?」とか、どこかで妥協点を見出すことにはなるけ …

    続きを読む
  • 沖縄工業インターンシップ受け入れ3日目(最終日)

    Sep 13, 2018 イベントレポート 日記

    [ 1日目 | 2日目 ] 3日は、知能情報コースのサーバ見学とシステム管理チームによる説明、吉田研ゼミ見学、大学構内(周回しつつ風樹館見たらしい)見学ぐらいで、残りの時間はこれまでのインプットを整理する時間に割当てることになりました。大分余裕のある時間でしたが、1,2日目のインプットが多かったこともあって全体としては良かったのかも。 沖縄工業高校からのインターンシップ受入れは今年が初ですが、全体的には例年やってる美来工科受け入れがベースになっています。違う点は、夏休み期間なので模擬授業用意したのと、在学生との対話を希望する生徒が多かったので懇談会設定したぐらいかな。 ・機材やアカウント等に対応頂いた技術職員の皆さん。 ・直接の個別 …

    続きを読む
  • 沖縄工業インターンシップ受け入れ2日目

    Sep 12, 2018 イベントレポート 日記

    [ 1日目 ] 2日目は前日の振り返りから始まり、時間の取れるタイミングで教員や学生研究室、自習室を訪れつつ、簡易LTを含む懇談会を通して真のie(?)を堪能してもらう形になりました。教員インタビューはもっと数を増やしたかったのですが、出張等で不在の先生が多くて1,2名ぐらいしかやれてないようです。ごめんなさい。

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved