Japanese
  • まだ本調子が戻らない一日

    Jan 8, 2013 日記

    この間の体調不良から二日目ですが、どうにも本調子には程遠い。初日と比較すると大分回復してます(階段昇降も問題無い)が、全身の筋肉がまだ少し突っ張り気味。かといって動かないままで過ごすとより体調悪くなりそうなので、お昼は超スローペースで和風亭まで歩いてきました。たかだか片道20分ぐらいの距離なのに、とても遠く感じますorz~ 舌の鬱血&腫れも回復し始めてるので、週末ぐらいには完治すると良いなー。今は片側がまともに機能しない(そこで食べようとすると痛い)ので、女の子かと突っ込みたくなるぐらい小分けにしてゆっくり食べてます。ある意味健康的かもしれないが、めんどい。 どうせならじっくり休むかとか思わなくもないんですが、中途半端に休むと引き蘢 …

    続きを読む
  • 実験中にデバッグ

    Jan 7, 2013 日記 講義/実験

    探索アルゴリズム2ではニューラル・ネットワークを使った演習をしているのですが、去年だったかに修正した部分に不手際があったらしく、未知データ(未学習データ)を入力した時に Bus error してしまっていました。その機能が必要なタスクは無しにするつもりだったんですが、実験時間中にデバッグが終わったのでタスク復活。説明が前後して申し訳ない。 まだ全快してないので明日は休みを取ろうかと思ったけど、週末にAO合格組とのミーティングがあるのでその準備しないとー。

    続きを読む
  • 帰ってきた時に水が流れ続けている時の絶望感

    Jan 7, 2013 日記

    引っ越ししてからまだ1ヶ月経ってませんが、その間にやらかしたのは「ガス湯沸かし器を寝てる間中付けっぱなしにしてた(既に3回)」で、それに加えて今日は「トイレのレバーが元に戻ってなくて水流れっぱなしにしてた(今日で2回目)」という。一度やらかしてから気をつけるようにしてるんだけどなぁ。もう一度やらかしたら玄関に張り紙しよう。 朝はデザインスクールのグループBが顔つき合わせてゴール共有しようということらしいので隣でちらちら観測。可能な限り手出しはしない方針で進めてますが、逆にその時々で分かってる情報は提供していきたいという気持ちもあるので時間に都合が付く範疇でそうして関わる予定。また、学生側とは違って運営側としては今週土曜日に全体の流れ …

    続きを読む
  • 体調不良?

    Jan 6, 2013 体調メモ 日記

    体調不良のため、琉球大学・沖縄高専第4回交流研究会の記録メモの整理は明日以降にします。(気づいてなかったけど仮配属生もちゃんと来てたらしい。後で感想聞いてみよう) この記事は体調についての自分用メモ。ここ10数年ぐらいで数年おきに起きてるのと似通ってる部分が多いので、具体的にメモしておくことで後々具体的な原因追求なり改善方法なりに繋がる可能性もあるし。 1度目に倒れたのは、院生で米国留学直前ぐらいだったから2001年頃かな。 原因不明ですが取りあえず気を失って倒れました。というか自宅で不自然な音がしたということで確認したら、朝風呂中の私が倒れていたらしい。病院連れ込まれた時点から半日ぐらいは顔面全体に湿疹ぽいもの(ただし見た目がそれ …

    続きを読む
  • 締切を守れない時はそれなりの対応を考えて行動しよう

    Jan 6, 2013 日記

    今日は卒業研究中間発表の予稿提出締め切り日ということで、最後の追い込みらしい。学生によって状況まちまちだと思いますが、この日(orここ数日)に初めて校正してもらってる人がいたら要注意。初めて教員として学生指導する立場になった初年度に、配属された学生がそれに近いことをやってくれたのでしこたま怒った記憶があります。相手にどれだけ伝わったかは謎だけど。初めて書く研究論文だと、初校で綺麗にかけてる可能性は当然低いので、前もって初校書き上げて何度も校正指導してもらう前提で行動して欲しい。ということを伝えていなかった私が悪かったわけで、それ以来は「こういうスケジュールで取り組もう」とか何かしら示し合わせて進めています。が、個人的には普通の課題と …

    続きを読む
  • 新しいことを学ぶには浸かることが必要

    Jan 5, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    週末は実家に帰っていたこともあって(家族内の)いろんなイベントが盛りだくさんでした。衝撃の事実もあったか。いくつか提案もしてみたけど、月イチぐらいで帰って緩衝材ぐらいになった方が良さげかなー。 午前中はデザインスクールタスクで、大学会館の下見。具体的には一番気になってた電源の位置や数のチェックで、延長ケーブル準備するだけでなんとかなりそうで良かった。去年のFANシンポジウムで借りたてだこホールでは、PCルーム以外は部屋自体の電源容量的に低い部屋ばかりでキツかったんだよな。(本当は電源タップ用意しまくってたんだけど、危険だったから設置数は減らした) 当日の車両搬入用に2カ所お願いする必要があるとのこと。1カ所は終わって、明日残り一カ所 …

    続きを読む
  • ソウルハッカーズをリプレイしてた年末年始から復帰して初ゼミ

    Jan 4, 2013 日記

    実家での正月イベントに加え、年〜数年に1回ぐらい戻ってくる友人と新年会的な食事会したぐらいで他は何してたんだというと買う買う詐欺してた3DS LLとソウルハッカーズをゲットして思う存分ハマってた訳で。いろいろと突っ込みたくなるような生活を終え、無事に実世界に戻ってきました。多分。 ソウルハッカーズは個人的な「My Best」にランクインしているRPGで、元々はWikipediaにあるようにセガサターンで1997年に出たらしい。まだ登録型(ディレクトリ型)検索エンジンというかブラウザ自体が出始めたばかりの頃。「日本語何それ?」だし、当時のYahooは登録件数少なくてその気があれば全て見尽せるぐらいのボリュームで、archieでいろんな …

    続きを読む
  • ちょうど作り置きやパン・牛乳が無くなったタイミングでの呼び出し

    Jan 1, 2013 NAL研議事録 日記

    今日の固定タスクはゼミと卒研中間発表に向けての予稿チェック。中間発表の方はちゃんと期限内にそれなりの仕上がりでは出せそうか。今回は「B4同士で互いにチェック→先輩校正→私が確認」という流れでやってみたのですが、互いに勉強になることあっただろうから今後もこの流れでやろう。 ゼミの方は、山内くんの考えてきたコーディングの理解に時間かかったぐらいで、他は比較的スムーズに終了。B4が中間発表予稿に向き合ってる間はゼミ以外の時間で頑張っているし。 お茶会はのー饅頭(wikipediaに載ってたんだw)で、味だけじゃなく久しぶりの薫り具合(月桃)が良かった。ボリューム満点でそれでお昼代わりにしちゃったんだけど、それだとやっぱり物足りなかったか数 …

    続きを読む
  • 卒業研究中間発表Web投稿〆切日、Project311メモ

    Oct 31, 2012 日記

    というわけで、今日は卒研中間発表の原稿〆切日です。そろそろ全員出したかな? うちの学生もどうにか仕上げて出せましたが、どういうコメント貰えるのか&それを踏まえてどう歩んで行くのかが見所です。 上記リンク先にある通り「中間発表」にはいくつかバリエーションがあって、全員必須なのは一般的な予稿2ページの作成&Web提出+質疑応答3件以上。希望者や研究室の方針次第で口頭発表。質疑応答3件になかなか満たない学生は、自分たちでかけずり回って「質問お願いします!」と学生自身がかけずり回るというのが恒例行事です。恒例行事といえば例年全員の原稿眺めてコメントするのが私の恒例行事なので、明日から少しずつやるか。1日10件ぐらいでやれば1週間かからない …

    続きを読む
  • たまには時間の使い方を振り返ってみよう

    Oct 30, 2012 日記

    今日は比較的時間が空いてるので、気分転換を兼ねてカフェde作業。 今週末に予定してるAO合格者向けガイダンスで使う資料準備。メインタスクは事前学習として数学やりましょう〜という号令で例の「大学新入生のための微分積分入門」を配布。簡易テストで現時点でのレベルをチェックしてみること、後は連絡網確認して次回集合日を調整するぐらいかな。「余力があれば英語も」と言いつつ、できればTEDとかNHK語学番組とかオンラインテキストあれこれあるので「1日10分シャドーイング」ぐらいをデフォルト日課として組み込めないかなと妄想したり。物理は入学後のカリキュラムでは2年次必修なので、1年次の間にやるのが良いんじゃないかと。 ぶっちゃけどんな方法でも良いか …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 140
    • 141
    • 142
    • 143
    • 144
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved