Japanese
  • 顔合わせ食事会

    Jan 18, 2018 NAL研議事録 日記

    今年度は12/14に研究室仮配属が確定。多く(?)の研究室では忘年会シーズンに合わせてwelcome partyしてたようですが、うちは日程合わずに今日やりました。単に自己紹介するのもなということで「隣の人を紹介する」形でやってみましたが、みんなそつなくこなしますね。これから一緒に楽しみましょう!

    続きを読む
  • プログラミング2の自由課題2017

    Jan 17, 2018 プログラミング2 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 雨桜 pic.twitter.com/CdSI7AHwmi — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) January 17, 2018 気温上がったお陰で1〜3部咲きぐらいになってる木もでてきました。雨中の桜もいとおかし。 去年からプログラミング1,2を担当してて、後期のJava編では最終レポートを「条件付き自由課題」にしてます。Gradle使えとかJUnit使えとか。 2016年度の作品一覧 2017年度の作品一覧 去年はレポートからリポジトリ&アプリ名を手動で取り出して一覧にしたのですが、それが面倒だったの …

    続きを読む
  • 年明け初の火曜日授業

    Jan 16, 2018 日記

    数日前には最高気温10度?まで下がってたかと思いきや、昨日今日と暖かくなってきて冷え込み一転、20度超えなんてニュールになるぐらいの温かい一日。今はまだちらほら花咲かせてるぐらいですが、暫く20度超えが続くっぽいので、週末ぐらいには桜もそこそこ見頃になるぐらいまで開花するのかもね。 授業自体はだいぶ前から始まってますが、先週火曜日が月曜日振替だったため、火曜日の授業自体は今日が初です。 プログラミング2は、今日でJava編終了。今日やったのは課題レポートを通した復習&リファクタリングのデモと、プログラミング作法な話をしたぐらい。あ、おまけの話として他授業との繋がりも紹介したか。授業的にはシステム設計あたりの話はほぼ省いてるし。残り2 …

    続きを読む
  • 研究室紹介の時期

    Jan 15, 2018 NAL研議事録 日記

    毎年恒例の、新しい4年次(新配属者)向けの研究室紹介が始まってます。学生による研究室紹介は既に終わってて、教員版が本日開始、来週月曜で終わるっぽいです。 NAL研の分はここに資料おいてるのでそっちみてください。人に寄り添ったシステム作りたいよね。人間に寄り添ってもらうのではなくて、システムに寄り添ってもらおう(意味深)。 公開していない資料としてゼミ時の議事録通した話をやるつもりで、開いては合ったのだけど忘れてたな。ま、仕方ない。気になる人いたらゼミ(月4, ゼミ室2)に来るなり、直接話聞きに来るなりしてください。 シュタゲ質問のやつは、動画内容についてならば動画見るとよし。資料にもURL書いてるし、もしくは研究室紹介から辿ろう。 …

    続きを読む
  • 年明けゼミ始め=追い込み時期の始まり

    Jan 11, 2018 NAL研議事録 日記

    卒論・修論の〆切が迫ってきたこともあり、多くの学生が残り時間の少なさに戸惑い始めてる時期ですかね。前もって去年末時点でスケジュール目安を例示してたんですが、ピンときてない人もいたのか「2月上旬に一度発表があり、発表資料作成&発表練習に1週間かけるならもう2週間強ぐらいしか実験する時間はない」という話をしてみました。こちらとしては指導以上のことはできないので、頑張ってください。 とか書きつつ、私自身も学生の頃は甘く見てるというか計画的には動けていなかったんだよな。というのも分かってるので、ちゃんとやってる学生ならそれなりに付き合う気持ちはあります。 私の場合は、授業の課題とかで予想以上に遅れて徹夜したとかはないんですが、研究室入ってか …

    続きを読む
  • あれこれ準備

    Jan 10, 2018 日記

    今週末は、金曜日に情報処理学会全国大会の予稿〆切があってその添削中です。(添削コメント送ったので)頑張ってください。 土日はセンター試験で、全国的にピリピリするイベントですね。受験会場側も朝から晩まで缶詰になるということで今のうちに晩御飯作り置きしないと。冷えてきてるし具沢山豚汁作るつもりでスーパー行ったら大根1本しかなくて、しかも高い。いや高いのはまだ良いんだけど、一人暮らしだと作り置きするにしても1本は多いのだよ。ということで見送って肉じゃがに変更しつつ、温めるだけのおでんもゲット。後は外から温めるグッズを見繕って帰宅。 今週末を乗り切ろう〜。 飲食物以外の戦利品 pic.twitter.com/kGtOFPCGZB — …

    続きを読む
  • 冬らしくなってきた沖縄

    Jan 9, 2018 日記

    昨日は冬にしては暑かった気がしますが、日が変わり、北風強風でがらりと肌寒い日になりました。今週いっぱいぐらいは冷える見込みらしい。個人的には気温的に寒い分にはどちらかというと好きで、雪積もって欲しい人です。学生の頃、留学先が真冬にはマイナス20度下回る場所でしたがとても楽しかった。そのぐらい寒さそのものには耐性があります。(単に着膨れしてるって話かもしれないが) これに対して沖縄の「冬らしい日」というのは、気温的には大したことないけども、風が強いのが嫌い。余り理由らしい理由はなかったんだけど、徒歩生活してるここ最近だと「(風強いと)雨天時に傘さしても役に立たない」のが理由になりつつあります。強風+雨だと外出したくないレベルで嫌い。 …

    続きを読む
  • 久しぶりに卒業生の来訪

    Jan 5, 2018 NAL研議事録 日記

    2014年度修了生の玉城さんが、少し落ち着いたということでわざわざ挨拶に来てくれました。いくつかのルートで心配になる話を聞いてたのですが、やりたいことやって楽しんでるようで良かった。 折角来てもらったということで学生研究室(712室)に移動してだべってたんですが、業界話面白い。下手な説明会聞くより生々しい話聞けるので、先輩来たらあれこれ聞いてみると良いですね。今回はslack経由で研究室連絡もやってくれれたんですがいたのは一人。ま、タイミングもあるだろうしな。 全く別の話ですが、進路指導や研究相談でも耳にするように機械学習と自然言語処理と、具体的なタスクを効果的に回していく環境構築&運営保守あたりの人材が圧倒的に足りてないらしい。少 …

    続きを読む
  • 参加障壁が低めのコンペ

    Oct 18, 2017 日記

    この間書いたデータ解析コンペはかなりクローズドというか、応募しない限り中身が殆どわからないし、応募=指定イベントでの成果発表参加義務があったりで「参加敷居」という点ではかなり高いです。だから教員がフォローする形でやってるという話でもありますが。 これに対して、DeepAnalyticsとか、参加障壁自体はかなり低め(アカウント作成+それほど手間も少ない応募手続きするだけ)の、懸賞金付きのコンペも増えてきてますね。例えば大手ヘッジファンドX: 金融モデリングチャレンジなんてのが開催されてるらしい。チームでの参加も可能だし、情報共有も可能、ブログでの情報発信もokと、やる側にとってメリットを生み出しやすい形でやってたりします。 私自身時 …

    続きを読む
  • データ解析コンペ

    Oct 16, 2017 日記

    [ 関連: データ解析コンペティション メンバー募集2017(3年次) ] 先週からデータ眺めが始まってます。今回のデータは○○です!と表立って言うことはできないので書けないんですが、先週から動き始めました。今はまだデータの全体像や特徴の把握を意識しながら切り口についてアイデア出ししつつ、次回眺めたいデータ整形してるといった段階です。ここから2〜3ヶ月程度で中間発表、そこで上位に食い込めれば最終発表にいくという流れ。 (学生的に)面白い点は、実際の企業からの生データを貸与頂けるのと、同じデータに対していろんな切り口を見れる(発表会が指定されている)ところじゃないかな。 個人的には、卒研の手前、3年次の学生実験向きだと解釈しています …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 34
    • 35
    • 36
    • 37
    • 38
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved