Japanese
  • (携帯電話のメアドに)初めて届いたスパムメール

    Jan 6, 2015 日記

    ちょっと嬉しい(違) フィルターってどう設定するのだろうと携帯電話のメニューをあれこれ探すも見つからず。auサイト側でも見つからない。素直にググったら「auサイト(PC版)」からじゃないと駄目という罠。う、それってPC持ってない人はどうするんだろう(いちいちauショップ行くの?)。 ということで取りあえずフィルタリング設定してからは届かなくなりました。携帯電話のメールアドレスどこから漏れたのかしら。と小一時間問いつめたくなる気もするけど、実は短いアドレスなのでランダムでも割と届きそうではある。その意味では今まで一度も届かなかったのが不思議なんだよな。 P.S. Pythonデバッグ用に統合環境ないかと探してみたら、最近(という訳でも …

    続きを読む
  • 仕事始めは坦々と

    Jan 5, 2015 日記

    後回しにしてた某レポート作成をするつもりが、気が乗らずに別仕事に。具体的な〆切があるわけではないからそうなりがちか。その代わり、仮配属生向けに情報整理して通知したりとかあれこれ整理してた一日でした。 複雑研的には沖縄高専と一緒にやってる「沖縄複雑系研究会」が一週間後(1/12(月))に迫ってたり。情報処理学会全国大会の予稿〆切も今週末にあるのだけど、予定通り年末年始で1回目の校正を終えられたので何とかなるでしょう。そろそろ旅程調整もせねば。M2は予備審査に向けての追い込みに突入(してるはず)。 という具合に年明けから2月末まで。いや学会発表後なので3/19まではあれこれ詰まった日が続くようです。 温泉旅行〜。

    続きを読む
  • コメント初め

    Jan 5, 2015 日記

    <blockquote class="twitter-tweet" lang="en"> 頂きます! pic.twitter.com/qJ6n8LgYyW — Naruaki TOMA (@naltoma) November 5, 2015 うちの卒研中間発表は「予稿をWeb掲載、口頭発表は自由(やらなくても良い)」という形でやってます。学科アカウント認証が必要ですが、逆に言えばうちの学科の学生なら誰でも閲覧できる訳で。仮配属調整シーズンでもあるので興味のある研究室or研究テーマ探しのためにも卒研サイトを覗いてみると良いんじゃないかな。気になることあったら質問しよう。 今年は60件 …

    続きを読む
  • 2014年度/情報工学実験2/探索アルゴリズム1の口頭試問日調整

    Jan 5, 2015 講義/実験

    最終更新日: 2015/02/09, 12:24 探索アルゴリズム1の口頭試問日調整用の記事です。 「空き時間目安」を参照の上、「口頭試問希望の手順」に沿って調整してください。 便宜上1月末まで期日を記入していますが、1/16(金)を目安に終えるようにしてください。 後ろになるほど期末試験期間と被りやすくなりますので、その前には終えるようにしましょう。 口頭試問希望の手順 (1) レポートを提出(サーバにアップロード)する。 (2) メールで提出報告する際に、空き時間目安を参照の上、希望日&時間帯を申請する。 提出時点で希望日時を調整できていない場合には後日申請でも構いません。 同様に、既に提出済みのグループは別途メール申請してくだ …

    続きを読む
  • 助教から准教授へ

    Jan 4, 2015 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet" lang="en"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/KPHikvDZn6 — Naruaki TOMA (@naltoma) November 4, 2015 りえさん差し入れ pic.twitter.com/zAhIyGnP9x — Naruaki TOMA (@naltoma) November 4, 2015 日本における大学の一般的なポストは「助手/助教/講師/准教授/教授」のようですが、今朝昇任辞令を頂きくことになって助教から准教授として働くことになりました。本当は講義持ちたくないんで …

    続きを読む
  • (デザインスクール) まだまだ受講生募集してます! part.2(会場がコリンザに決定)

    Jan 2, 2015 デザインスクール 日記

    長らくお待たせすることになったデザインスクールのイベント会場ですが、先週行った沖縄市さんとの話し合いでコリンザをお借りすることに決定しました!(まだ内諾段階ですが沖縄市に共催として加わって頂けることになりました) コリンザは図書館整備地になっており、商店街にも隣接している場所です。駐車場は隣接の市営駐車場(中央公共駐車場)を早朝開放頂ける予定です(折衝中)。 なお、コリンザに確定はしているのですが、先ほどのURL先のように「現時点ではほぼ使われていない廃墟」になっていることもあり、空調が動く所とそうでないところとがあるようです。そのため「コリンザのどこでやるか」はまだ確定できていません。チェックした上で確定する予定ですので、今暫くお …

    続きを読む
  • 圧倒的な差を見せつけられて心が折れるとはこのことか

    Oct 31, 2014 日記

    今年度からプロジェクトデザイン2の中身が大きく様変わりし、 本講義では、デザインとは何か、デザイン方法とは何かについて事例を交えた 解説を通し、その基礎知識の習得を行う。また、与えられた実世界の状況から解決すべき問題 を発見するプロセスをグループで体験(演習)することでデザインの実践を行う。 を掲げてやってみたのが前期。その最終課題が「情報工学科のCMを制作しなさい」で、実際には動画として作り込むところまでは期待していなくて、何を目的としたCMでそれをどのように表現するかといった企画制作の意図と絵コンテぐらいのものを期待してたのですが、蓋を開けてみれば全グループがCM作成までしてきたという恐ろしいことに。いや、それぐらい簡単に「お試 …

    続きを読む
  • 毎週こんなお茶会だという訳ではない

    Oct 30, 2014 NAL研議事録 日記

    正午が過ぎて卒研中間発表の予稿〆切が終了ということで、その時点でざっくり数えた感じでは55人ぐらい提出されてたようです。NAL研は4名中3名が出せました。1名は今の所報告ないのが続いてるので状況不明。しくしく。 明日から1日5人チェックするとして11日ぐらいで終われるらしい。うちの中間発表は、予稿をWeb提出してそこで質疑コメント貰うのが必須条件。口頭発表は希望者がやるという位置付け。NAL研は沖縄高専とやってる複雑系研究会での発表会とか他でもやってるので、学内で口頭発表するかどうかは学生自身に一任。いや、実際には高専との発表会やる前からそうなんだけど、中間時にはポスター発表するぐらいが丁度良いんじゃないかなと思ってるので無理してや …

    続きを読む
  • 卒研中間発表(予稿)〆切前日のラッシュ

    Oct 29, 2014 日記

    先週で科研費申請に目処が付いたことと、デザインスクールの当面のタスク(主に交渉関係)に目処が付いたことで平日の負荷が激減!不通に仕事してる(主に実験準備&ゼミ研究指導)のだけど、そういうのを平日にやれるのって素晴らしい() 明日が卒業研究中間発表の予稿〆切ということで、4年次からの予稿チェックラッシュな一日。予定では先週で先輩チェック終えてて、今週月曜日には先生チェックねーという話だったのがズルズル伸びて(ありがち)。先輩チェックが月曜〜火曜になって、昨日夜ぐらいから先生チェック。一度先輩にチェックしてもらってる分、手元にきてるのは良くなってることはなってます。だけど、もうちょっと頑張って欲しいかなー(ニッコリ) 勿論、自分が学部生 …

    続きを読む
  • データマイニング班4回目は線形回帰モデルの実装を通したnumpy, matplotlib tips

    Oct 28, 2014 データマイニング班 日記

    授業も4週目に突入ということでそろそろ前半戦修了な季節らしいです。予定では半分前の6週目までにやっておきたいことを終わり、7〜8週目に実際にやりたいテーマ設計、9週目からそのテーマに則した開発&実験(=1ヶ月ちょいで1回実験回すのが目標)、というストーリーを想定しているのですが、その通りに進められるかはまだ怪しいな。取りあえず過学習・正則化、scikit-learnのツールとしての使い方、ぐらいは少なくともやる予定です。 データマイニング班4週目はこんな感じで、毎週やってる事例紹介を除くと、4週目のメインは「線形回帰モデル(最小二乗法)の実装演習」で、最小二乗法ベースでパラメータ推定する線形回帰モデルを実装してみよう(numpy)、 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 88
    • 89
    • 90
    • 91
    • 92
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved