Japanese
  • そろそろ研究室紹介の季節らしい

    Oct 27, 2014 NAL研議事録 日記

    卒研中間発表の予稿〆切が「10/30(木)正午」で、そこで一段落つくよねということで3年次から研究室紹介のお願いが届いているらしい。いつ頃からか良く分かってないのだけど、情報法工学科では「学生による研究室紹介」と「教員による研究室紹介」とがあって、学生だけでやってる方は、まぁそういう場じゃないと話せないこと(?)で盛り上がってるようです。又聞きの又聞きぐらいの情報なので実体は良く分かってませんが。個人的には研究室回れば良いじゃんと思う人なので、需要があること自体が良く分かってなかったりするんだよな。 質問項目が並んでるので答えられる分は答えておくか。 研究内容: 自然言語処理に因んだものが多くなってますが、人工知能全般に絡めて考えて …

    続きを読む
  • 久しぶりにデザインスクール以外のことに集中できた一日

    Oct 24, 2014 日記

    今日は比較的空き時間が多かったので、来週のデータマイニング班準備しながらの一日でした。 科研費申請書は事務チェックでも殆ど問題無かったので微修正だけして無事に提出。これでどうにか一段落か。ここ数年の中ではかなり真面目に(ぉぃ)検討したつもりだけどどうなることやら。 デザインスクールの方は、某企業さんとお会いする機会を頂けて、今のところ前向きに検討してもらえそうな雰囲気です。応募者は現時点で学科2名、他学部1名の合計3名か。まだ開始したばかりだからこんなものだろうけど、来週で10名越えないと怖いか。

    続きを読む
  • 「できない」とか「やらないで」じゃなくて「こうやればできる」を教えて欲しい

    Oct 23, 2014 NAL研議事録 日記

    今日のタスクは名刺作りに週ゼミ。 研究室配属の時期ということで参加などの形で動き始めてる学生も出て来ているようですが、NAL研週ゼミは木曜5時限目に5階会議室でやってます。途中からでも途中退室でも終了後のお茶会からでもご自由に。その他、本サイトの左メニュー「NAL研(仮)紹介」に研究室紹介資料もあります。古いのもあるけど。 あと、学内〆切が明日に迫ってる科研費申請書があるか。一応書き終えたつもりなのだけど、まだ最終確定はしてないんだよな。研究協力課の方でこれからでも書類チェックするよという話を頂けたので、お願いしてみました。どうなるかなー。 デザインスクールの方は、予算使用許可が出て一安心。去年は殆ど(宮城先生&遠藤先生&當間の)自 …

    続きを読む
  • 議長がどういうつもりで討論進めるかを決めておかないとコトが進み難い@学部改組

    Oct 22, 2014 日記

    学部改組な話ですが、いつの間にか聞かれてもいなかったことについて意見がなかったことになってたり、逆に聞かれてたことについて意見を出したことがスルーされてたり。目的と手段がごちゃ混ぜになってたり、目標自体も擦り合わせできてない段階なのに「近いうちに文科省に話しに行きます」という状態らしい。はぁ、頑張ってください、としか。 個人的には、学部改組はする方に賛成。ただ、そもそも改組することの第一義は「受験生獲得できる魅力のある学部学科に刷新するor一部編成する」だと思うのだけど、そこを練らずに看板だけ付け替えようとしてる(ように見える)ので、現状案だとやる意義が見出せない。 あと、学部内改組に留めるの?という点(特に情報はいろんな学部学科と …

    続きを読む
  • データマイニング班3回目は線形回帰モデルと最急降下法

    Oct 21, 2014 データマイニング班 日記

    デザインスクールやら科研費やらで後回しになってたデータマイニング班の準備が、授業開始1時間前ぐらいに終了。一昨日の晩から何やるか検討しつつではあったのだけど、あれこれ迷った挙げ句に(学科の教育目標でも掲げている)モデルの話から初めて線形回帰モデルと最急降下法の話をすることに。仮説としてパラメータ混じりの数式、特にここでは一番シンプルな線形和を用意し、そこから損失関数と目的関数を用意して、パラメータを最適化する。変数が少ないなら最小二乗法で十分だけど、より扱いやすい手法として最急降下法を。その合間合間に「そもそもこの文脈におけるモデルって何?」「モデルってどう用意したら良いんだろう?」「モデルの良さってどう図るの?」「パラメータはどう …

    続きを読む
  • デザインスクールの受講生募集が開始

    Oct 20, 2014 日記

    公式サイトや学科向け告知、そして各学部へのポスター掲示依頼を出しつつ、人材クラスタ・白井さんに高校生・他大学生向け告知を依頼。知人な先生らにも声かけしてみたり。あと、山田先生がRBCさん(?)に声かけするとか。ということで広報タスクをこなしてた一日。一応これで一段落したかな? 後は希望があれば説明会開催するぐらいのつもり。ちなみに既に応募者1名います。 ということで予定してたよりもデザインスクールの方に時間取られちゃって、明日のデータマイニング班の準備はまだまだこれから。さて、どうするべ(ぉぃ P.S. 同じく白井さんがやられている事業で、【学生向け】平成27年春期 おきなわ企業魅力発見事業 Guts+生募集が始まってるようです。こ …

    続きを読む
  • (デザインスクール) 情報工向けプレ募集を開始

    Oct 17, 2014 日記

    今日も今日とてデザインスクール。正式な受講生募集に向けた修正タスクが舞い込んだぐらいですが、関係箇所修正してチェックしてたら午前中が終わり。あらま。 ということで一応一区切りついたので、情報工学科向けのプレ募集を勝手に始めます。興味のある人は募集要項とテーマ紹介を眺めつつ、こちらから申込ください。ちなみに10/20(月)には正式告知を開始(正式サイトにもリンクを掲載)します。 午前中で一区切りついたし、素晴らしく散歩日和な天気だったので、久しぶりに番傘差してお昼はモスへ。プリプリなエビカツの入ったフォカッチャは、もうちょっとソースがあると良いかなとも思うのだけど、多すぎるとカツのサクサク具合やら風味が薄れそうでこれで良いのかもという …

    続きを読む
  • 急に並列度が高まった時にスムーズにスケールできることの大切さを体感

    Oct 16, 2014 NAL研議事録 日記

    計算機の話じゃなくてMy脳みその話。デザインスクールの件で、積み重なってたタスクがあれこれ決定できたことと、外部協力者へのコンタクト数件(+名嘉さん数件)が開始して、「あの件は今こうなってて、これからあーして」*N件な状況に。ただしNは(多分)一桁だけど。これ、タスク分けして進捗をメモしてなかったら死んでたな。 組織(orプロジェクト)としては、もうちょい属人性排除する工夫というか、何かあった時の担当交代をしやすいように工夫することが求められそうなんだけど、イベント運営の中の人でもまだあやふやで定形タスク化できてないからなぁ。イベント立ち上げたばかりでノウハウが溜るまでは大変なのか何でも一緒か。 とかまぁあれこれタスク抱えてますが、 …

    続きを読む
  • デザインスクールはそろそろ募集を開始します!

    Oct 15, 2014 日記

    デザインスクールは、顔合わせたミーティング30分*2ぐらいであれこれ決定しまくり。あるある。ということで、個人的なプレ告知ではなく、募集要項&ポスターを本家サイトで正式告知することができました。応募自体は10/20(月)頃から開始することを目指しています。一応、事前に直接メール送付する形でも受け付けます。今の所、私の方で把握している「参加を検討中」な情報学生は3〜5名ぐらいかな。 P.S. シュタゲ x IBM (Watson)ワロタ。

    続きを読む
  • データマイニング班2週目はPython演習と機械学習概観

    Oct 14, 2014 データマイニング班 日記

    をこんな感じでやってました。 Python演習はPython独特な話で事例示してから40分ぐらい自己演習。自分で読み書きしないと気付けないこと一杯あるし。課題は取りあえずインタプリタとスクリプトでの違い、print()、リスト、数値演算、フロー制御、、といったあたりの課題を用意。後2週間ぐらいは毎週プログラミング演習時間を取ります。具体的に書いたコードを見るのもやりますが、今の調子だと早くて再来週になりそう。後は標準でついてるpydoctest + pydocな話したぐらい。 機械学習概観は皆で英文読みながら少しずつ解釈・解読して、具体的な分類問題を討論・検討して終了。今回に限らないですが、実験中はがしがし学生に質問当てまくります。 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 89
    • 90
    • 91
    • 92
    • 93
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved