Japanese
  • 数時間で復旧するぐらいの停電ならまだ何とか

    Oct 12, 2014 日記

    台風19号さん。金曜日はまだ強風域にも関わらず結構な風の強さで、足が遅いのも加わって最悪土日ずっと強い暴風域かと思ったんですが、来る手前までが一番強く、暴風域に入ってもあまり強さは変わらず?(立地が良かったのかもしれない)。停電は土曜日も日曜日もあったけど、土曜日は1時間ぐらいで復旧。日曜日も4、5時間で復旧してくれたので、個人的にはそれほど大きな問題なく終了。 仕事にも集中できたし、良かった良かった。ちなみにデータマイニング班の実験資料は英語です(ニッコリ

    続きを読む
  • 昨日のうちに停電しても大丈夫なぐらいの糧食は確保した

    Oct 10, 2014 日記

    のだけど、停電になったら仕事できなくて困る。と思うぐらいには停電に、しかも長丁場に続きそうな気配がプンプンしてて怖い。台風19号さんお願いだから本気出さないでください。 夏休み前に直撃した台風8号の場合は丸々24時間停電で、やりたいことできなかったんだよな。あの時はまだ「その日にやっておきたい急ぎの仕事」が無かったから読書時間に持ってこいだったのだけど。 今回は科研費/データマイニング班/デザインスクールの準備があるので1日ぐらいならともかくそれ以上停電続くと厳しい。いや、停電なら停電で仕方ないので諦めつくんだけど、そこは気持ちがノッテル時にやりたいし。というぐらいには週末に少しずつ進めておきたいのだよな。 予報では、明日の明け方頃 …

    続きを読む
  • いろんなことに手を出しすぎるとリソース不足に陥るので無理やり組み合わせられないか考えてみる

    Oct 9, 2014 日記

    木金は固定タスクが無いことが多く、久しぶりに科研費メモとにらめっこしつつデザインスクールの会場手続きしたりしてました。会場の方は夏休み前には予約済みだったので本手続きしただけなんですが、その際に学科主催(学科長承認)とイベント詳細を説明する必要があったので、あれこれ決まり始めて作ったポスター案をベースに手続きできることになりました。これで一歩前身。 プレ告知に反応してる学生もいるようで、割と嬉しいです。これはやりがいの一つですが、それだけだとコストかけ過ぎというか割にあわない側面もある訳で。あれこれ結構なコスト(主に時間)をかけてるイベントなので「現学生のためもしくは琉大目指してくれる高校生のため」というだけではちょっと勿体無いよな …

    続きを読む
  • 大学に籠ることが一概に悪い訳じゃないけど外を知らないならその道も教えたい

    Oct 8, 2014 e13 教育 日記

    と思うのは私のワガママかもしれませんが、学生の選択肢を広げるためにもあれこれ道を提示できればなと。そういう趣旨で今回の年次懇談会ではイベント紹介がメインでした。既に終了済みのものもありますが、似たような時期に次年度開催されるものもあるので気にせずあれこれ紹介。詳細はここ(要学科アカウント)にありますが、こっちにも書いて見るか。 (2014年度終了) 沖縄県 海外ジョブチャレンジ事業 (うりずんプロジェクト) 2015春期インターンシップ・プレセミナー GutsCafe2014「Gut’s+ 報告会&体験会」 琉球大学-京都大学合同デザインスクール2014 (参考) Oculus GameJam 文科省主催 第4回サイエンス・ …

    続きを読む
  • デザインスクールのポスター作りに、データマイニング班1回目

    Oct 7, 2014 日記 講義/実験

    昨晩からの続きで、午前中はデザインスクールの広報用資料その1ポスター案をいくつか作成。まだ叩き台なので見た目だけじゃなくて内容含めて変更する可能性ありますが、現時点での案は例えばこんな(下記画像にPDFリンクを埋め込んでます)感じ。裏面に「概要、応募資格・募集人数目安、応募〆切・諸費用、プログラム案、保険、見学等その他」等の情報を掲載してあります。興味ある人は是非参加を検討ください。 実施日が11月22日〜24日の3日間、実施場所が大学会館、大きなテーマが「雇用」と「健康」なのは確定です。公式サイトでの告知はもう少し確定度合いが高まってから順次情報を出していく予定です。 受講生は総数60名(10グループ*6名)の予定。現時点で「京大 …

    続きを読む
  • 原則に例外はつきものだが原則と呼ばれるからには学ぶべきところがある

    Oct 6, 2014 健康 日記

    整骨通いの方は順調に回復中で、どうやら二重に悪いうちの片方、前後の傾斜が大分良くなって来たらしい。まだ左右の捻れが残ってるけど次回からは一日おきで様子見ながらとのことで、今の所良さげです。先生ありがとうございます。ただ、普段と違う姿勢になってるからなのか痛みは無いのだけど腰に違和感があるんだよな。という話もしてみたのだけど、それも含めて用済みながらということに。ま、そうだよな。いずれにしても想定してたよりも早く回復してて助かってます。近場なので通院すること自体に苦は無いのだけど、ずっとだと流石に時間取られすぎるし。 明日からデータマイニング班が始まるということであれこれ準備。いや、既に1回では終わらないだけの準備してるんですが、それ …

    続きを読む
  • 「体が柔軟だからか回復早いですね」

    Oct 3, 2014 健康 日記

    整骨通い日記その3。ということで整骨通いは少し間を空けて、次回は週明けに。柔らかいといっても部分的に可動域が広いところがあるぐらいで、それも今となっては人並みぐらいじゃないかと思う。昔は前屈で手首が地面につくぐらいだったしなぁ。 今日からは「ほぼ」ではなく「全く」痛みがない状態なんですが、それでもまだ変な曲がりはあるらしい(そりゃそうだ)。整えてもらうと普段使ってないような筋肉を使うことになるからか、運動していないにも拘らず左脇腹が筋肉痛気味という謎の状態に。それだけ普段妙な姿勢なんだと考えると怖い。 午後は、来週から始まるデータマイニング班の準備で資料作り。環境構築については事前に動作確認+メモ書きは残してあったので清書するぐらい …

    続きを読む
  • 「おぉ、大分良くなりましたね!」

    Oct 2, 2014 健康 日記

    からの「ではまた明日!』。これが専門用語で言うところの「上げて落とす」というやつか。恐ろしい片鱗を味わったぜ。。。といいつつ暫く通うつもりだったのでそこまででは無いんですが(どっちだ)。 昨日受けた施術は手による状態確認含めて矯正10分ぐらい+電気マッサージ10分+湿布。終了時点でも、夜寝る時点でもまだ痛みが残ってたのが、今朝はびっくり全く痛みがないレベルに改善。一度でそこまで劇的に変わるのもちょっと怖いが、(痛み的に)酷くなる前に受診したのが良かったのかしら。
午前中に空調工事(取り替え)が来て、数週間ぶりに空調復活。するも午後から出かける予定があったので、10分程度付けて稼働してるのを確認したぐらい。明日からは部屋に戻れるか。 …

    続きを読む
  • 「これは酷い」

    Oct 1, 2014 健康 日記

    デザインスクールは、久しぶりに京大との打ち合わせをすることに。11月末のイベントについて今頃かよという話でもあるんですが、遅くなっているのは私自身の進め方の問題に大きな要因があるな。でも時間かけただけあって今日は比較的あれこれ決定できたという印象。確定してないというか再検討が必要なのもあるけど、それは仕方ない。でも決まったことも多いので、そろそろ募集に向けた告知情報を出していく予定です。 終了後、名嘉先生に「腰痛いんだけど良い整骨/整体医院教えて!」と頼み込んだところ仲村整骨院との即答が。遠藤先生/岡崎先生も御用達らしい。私自身の症状は、今の所日常生活してる分にはほぼ問題無いけど、たまに声出したくなるレベルの痛みになるタイミングがあ …

    続きを読む
  • 規模に応じてやれること・やりやすいことは異なる

    Sep 30, 2014 教育 日記 講義/実験

    学生実験の実験班分けが確定しました。今年からは「前期/後期6テーマずつ、平均60名受講するので1テーマあたり10名程度」になります。去年は過渡期でそこまで厳しくしてなかったので「ある実験班は3名」とかも普通にあったのだけど。 個人的には「(週1回の学生実験では)個別にコード・レビューやるなら10名は多すぎる(できれば6名、多くて8名上限)」とかあれこれかなり強めに主張したのだけど、少数派ということで押し切られました。個人的には、1〜2年次で実装寄りの部分に苦手意識を持ってる人をあぶり出して、個別に指導できることが少人数でやることの大きなメリット(かつ、他の授業には無い形式)だと思ってたのに、そこを削っちゃうか、という感じ。必ずしも …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 90
    • 91
    • 92
    • 93
    • 94
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved