Japanese
  • 寿司ピザ、word2vec本、iBooks/ePub

    Aug 4, 2014 日記

    延び延びになってたメガネのネジ新調は、長田交差点近くのメガネ一番では補聴器専門とのことで愛地店まで遠征して対応してもらえました。これでレンズ吹っ飛ぶことも無くなったので、台風11号来ても大丈夫だな(違)。ついでに晩ご飯遠征で友綱のオススメメニューになってた「寿司ピザ」へ。お勧めするだけの美味しさ。写真だとシーフードピザぐらいにしか見えないかもしれないけど、食べたら違うことが分かります。 久しぶりに体調良好なまま週末を過ごせて、一日快適に仕事。固定タスクは無かったので、デザインスクール関係の打ち合わせ日程調整の連絡したり(pukiwikiで名嘉さんから貰ってる提案はまだ未検討だな)、word2vecによる自然言語処理を眺めたり、明日の …

    続きを読む
  • 台風12号(カウンター)、統計科学・機械学習の講義、naltoma文庫

    Aug 1, 2014 日記

    舐めてた台風12号さんからのカウンターパンチで、お昼頃?から暴風域発生&午後から休講という羽目に。とっくに中心部は本島を抜けきっているのですが、あちこちで傘折りまくってるぐらいには強風。うむ、合羽があって良かった()。 台風の影響という訳ではないですが、ここ2ぐらいでメガネのネジを落としてしまったらしい。火曜頃レンズ拭いてた時に緩くなってるのに気付いたのだけど、その時はねじ回しが手元に無くって後回し。してたらいつの間にやら。しくしく。ということで今日はレンズが飛ばないかが一番の心配だった(裸眼視力は0.01前後なのでメガネしてないとより危険)のですが、なんとかなりました。明日にでもメガネ屋さんに行こう。 統計数理研究所が統計科学・機 …

    続きを読む
  • 台風12号(弱)、PD2、NAL研週ゼミ

    Jul 31, 2014 NAL研議事録 日記 講義/実験

    台風12号が近づいてましたが、先日の台風とはうってかわって弱弱の暴風域が設定されないぐらいの弱さ。傘普通に差せたし。雨は早朝に結構降ってましたがそれ以降はほぼ止んでて、こちらもあまり問題にならず。ということで今回の台風は全く問題ありませんでした。後から追いかけてくる台風11号も、今の所は弱いか。 PD2は、講義としての15回分が終了。期末試験期間には何も無いですがPD1と合同で最終発表会が8/15にあります。うまくスケジュール組んで頑張ってください。 授業中はグループワークしてもらうだけだったのでredmineでのアクティビティ(チケット報告回数)をチェックするスクリプト書いてみたり。 以下、最終発表に向けての注意点を列挙。 当日は …

    続きを読む
  • PD2成績集計中

    Jul 30, 2014 日記

    午後から鼻水止まらず咳も出始めて人との接触をなるべくたって引き蘢っての作業。帰っても良かったんだけど、天気不安定だったし。(不安定じゃなくても暑すぎるのでやっぱり帰ってなかったと思うが) 今日は丸一日PD2の成績についての調整。大枠としての評価方法自体は 日々の報告書、相互レビュー、発表会、最終報告書による100%に加え、講義へのコミットによ る加点+10%を加えた合計110%として評価を行う。 個人ワーク、グループワーク時の各種報告書(25%)。 相互レビューを通した評価(25%)。 ミニ発表会、最終発表会(25%)。 最終報告書(25%)。 講義へのコミット加点(+10%)。 というように明示してるけど、評価基準毎に該当するもの …

    続きを読む
  • 全体ゼミ、PD2撮影対応(ケーキ)

    Jul 29, 2014 日記 複雑研

    昨日に続き、今日も空調の調子がいとをかし(誤)。今日は冷房モードじゃないと冷えず。リモコン側の発信信号と空調本体での受信信号が違ってるのかなとも思うのだけど、本体側で動作状態を確認する術が無いのだよな。一体なんなんだー。 今日は全体ゼミとPD2の取材対応(という名のケーキもぐもぐ)してたぐらいか。ちなみに、良く「甘い物好き」と勘違いされますが、基本的に食べることが好き、というのが正しい。美味しいご飯あるとそれだけで幸せ気分に浸れます。他の時間は予稿のプロット検討しながら関聯論文漁り。RMTとか懐かしい響きだ。 学習サポートコーナー設置のお知らせなるものが始まるようですが、これはバイト代出るはずなので、興味ある人は山田先生に話を聞いて …

    続きを読む
  • 個別ゼミ、下調べ

    Jul 28, 2014 NAL研議事録 日記

    空調が壊れたか?と思うぐらい午前中は全く機能していなかった(動作音がするだけ)のだけど、物理層から調べた結果、単にリモコンの電池切れ説が濃厚っぽい。操作中に通常と異なる表示になったり操作を受け付けなくなったり、仕舞には勝手に表示消えてしまったり。電池変えたら素直にリモコン&空調本体が動作するように。良かった良かった。 午前中は個別ゼミで、午後は明日の全体ゼミ準備と、予稿作成に向けた下調べしてたぐらいか。PD2関連の相談対応したり、MEXTスカラーシップ手続き確認したり。ほげほげ。 午前中は玉城くん個別ゼミ。主な話題は前回週ゼミでの謎結果に対する仮説検討と、修論ストーリーの擦り合わせ。NNベースの深層学習で、Dropoutをどう設定す …

    続きを読む
  • しっくり来てないストーリー、桜梅桃李、モカ

    Jul 25, 2014 日記

    今日は固定タスクが1件しかなかったので、401に設置しようとしてるnaltoma文庫の予定本を漁ったり、資料整理しつつ昨日の謎について考えてました。一つ筋が通りそうなストーリーは描けそうなんだけど、まだしっくりきてない。 お昼は太郎さん&ぴんぽんさんらと桜梅桃李へ。いや、最初はケレベッキorハリーズのつもりだったんだけど、ケレベッキ込んでて、ハリーズ金曜休みなのを忘れてて。すっかりカレー脳になってしまったので、まだ行ってなかったカレー屋さんというか「夜は飲み屋さん、昼はカレー」という謎スタイルのお店に行ってきました。結果的には何度でも通いたくなるウマさで大満足。カレー本体600円〜700円で、トッピング付けても大した事ないというのも …

    続きを読む
  • PD2、NAL研週ゼミ、お茶会

    Jul 24, 2014 NAL研議事録 日記 講義/実験

    今日はPD2とNAL研ゼミがあるぐらいで隙間時間が多いはずだったのだけど、課題(というかPD2の中間報告)提出状況確認してたら時間なくなるぐらい未提出者が多かったのでこんな感じでまとめて周知するのと、授業中に対応するのとで終了。声かけしたぐらいでは動かないというのは良くある風景で、謎です。それぐらい(やらなくても何とかなるorなんとかならなくても困らない?)にしか思ってないのだろうとも想像しますが。 プロジェクト管理に使ってるredmineを眺めると、グループ毎に使い方/頻度に大分ばらつきが。慣れてもらうことを最優先しての導入なので、頑張ってるグループには少し加点ぐらいはしてみたい。(できるかは?ですが) 週ゼミは一人病欠。来週は2 …

    続きを読む
  • オープンキャンパス後片付け、MEXT Scholarship手続き、インターンシップ相談

    Jul 23, 2014 日記

    今日はオープンキャンパスの後片付け(実施報告書的な意味で)したり、スカラーシップ希望してる留学生関連の手続き進めたり、インターンシップ相談したりで一通りここ最近溜ってた大きめの事務作業をあれこれ片付けた一日。もう暫くすると入試関連業務が舞い込んでくるんですが。小さめの学科だと担当者シフトしても回ってくる頻度が高いから、うちの学科はなんだかんだと何かしら事務作業に追われているケースが少なくない。しくしく。 仕事を途中で抜けて、といっても17時までいたのだけど、親戚の初七日ということで弟に迎えに来てもらって実家帰り。先週末の急な休みは告別式でした。父方のおじさんだけど、家系図的にはどのぐらいの位置なのかは良く分からず。そういうのはあまり …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミ、プログラミング3の相談対応、個別ゼミ

    Jul 22, 2014 NAL研議事録 日記 講義/実験

    ここ1,2週間ぐらい「自宅に居ると喉の調子が悪くて鼻水がずるずる。大学で仕事してると少し回復」というのを繰り返しています。あれこれ試してみた感じでは「飲食の偏り」とか「空調付けっぱなし」の問題ではないことをここ1週間で確認。具体的には、普段あまり食べてなかった海産物や肉類、野菜果物類あれこれ食べてみたり、なるべく空調レス(扇風機のみ)で過ごしてみてたのだけど、体調には影響せず。言い換えると、案外空調無しでも過ごせるなとは思った。真昼&寝始めの2時間ぐらいは付けてたけど、それぐらいで何とか。 今は、試しに空調の「部屋掃除モード」とやらをお試し中。天気の良い日に空気入れ替えもしてるから関係無さそうなんだけど、今の所はプラシーボ効果か鼻水 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 94
    • 95
    • 96
    • 97
    • 98
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved