Japanese
  • (Quiz/1年次) ソフトウェア基礎演習: テキストエディタ

    Jul 10, 2009 クイズ

    <blockquote><p> (Wikipedia:テキストエディタより) テキストエディタ(text editor)とは、コンピュータで文字情報(テキスト)のみのファイル、すなわちテキストファイルを作成、編集、保存するためのソフトウェア(プログラム)である。一般的に、文字情報の入力、削除、コピー、貼り付け、検索、置換、整形などの機能を備えている。OSにこれらの基本的な機能を備えたエディタが付属していることが多い。しかし、さらに多機能なテキストエディタ(例えば、検索や置換に正規表現が使用可能なもの)がしばしば用いられる。 上記のように,テキスト編集作業を支援するために利用するのがテキストエディタである.一つ …

    続きを読む
  • (Quiz/4年次) 卒業研究: 科学的方法

    Jul 9, 2009 クイズ

    <blockquote><p> (Wikipedia:科学的方法より) 科学的な方法のプロセス [編集] 科学的方法には、そのプロセスに以下のような要素が含まれるという特徴が有る[1][3][13][14][15]。簡単に言えば、科学的な調査手法は「仮説の構築」と「その検証」の延々たる繰り返しとみなせる[1]。 先行研究のリサーチ:過去の論文などを調べ、何が分かっていないのか、自分の知りたいことを解明するにあたり、有効な手法がないか、比較、参照する上で有益なデータがないかを調べる。 予備実験、基礎検討及びその解析:リサーチクエスチョンの抽出や仮説、モデルの構築、オーダーエスティメーション実験の問題点などの評 …

    続きを読む
  • (Quiz/3年次) 情報工学実験3/4: OSS (ex. PHP) の導入,パッケージ管理システム

    Jul 8, 2009 クイズ

    <blockquote><p> (PHP 5.3 リリース 多数の機能追加、140以上のバグを修正 : CodeZineより) PHPグループでは6月30日(現地時間)、PHP 5.3.0をリリースした。PHP公式サイトよりダウンロードできる。 今回のバージョンアップにより、名前空間のサポートや遅延静的束縛(Late Static Bindings)、ラムダ関数およびクロージャなど、数多くの機能追加と140以上のバグフィックスが施されている。変更内容の詳細は、PHP 5 ChangeLogから確認できる。 PHP とは「PHP: Hypertext Preprocessor(ピー・エイチ・ピー ハイパーテキス …

    続きを読む
  • (Quiz/2年次) 情報工学実験1/2: OSS (ex. PHP) の導入

    Jul 7, 2009 クイズ

    <blockquote><p> (PHP 5.3 リリース 多数の機能追加、140以上のバグを修正 : CodeZineより) PHPグループでは6月30日(現地時間)、PHP 5.3.0をリリースした。PHP公式サイトよりダウンロードできる。 今回のバージョンアップにより、名前空間のサポートや遅延静的束縛(Late Static Bindings)、ラムダ関数およびクロージャなど、数多くの機能追加と140以上のバグフィックスが施されている。変更内容の詳細は、PHP 5 ChangeLogから確認できる。 PHP とは「PHP: Hypertext Preprocessor(ピー・エイチ・ピー ハイパーテキス …

    続きを読む
  • (Quiz/1年次) プログラミング: 構造化プログラミング

    Jul 6, 2009 クイズ

    <blockquote><p> (Wikipedia:構造化プログラミングより) 構造化プログラミング(こうぞうか-)は、コンピュータのプログラム上の手続きをいくつかの単位に分け、メインとなる処理では大まかな処理を記述し、サブルーチンによって細部を記述していく方法。1967年、エドガー・ダイクストラらによって提唱された。 全体的な機能から詳細機能へと順に開発するトップダウン式と小さな機能をまとめて大きな機能単位をつくるボトムアップ式の開発方法がある。 サブルーチン分割や構造化制御をサポートするプログラミング言語を構造化言語と呼ぶ場合があるが、現在の言語水準では特に明示されない場合でも、ほとんどの言語は構造化さ …

    続きを読む
  • (Quiz/1年次) ソフトウェア基礎演習: RSSリーダー

    Jul 3, 2009 クイズ

    <blockquote><p> (Wikipedia:RSSより) RSSは、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するための幾つかの文書フォーマットの総称である。 RSS の出現により,それまでは当たり前であった「ブックマークしたページを一つずつ訪問して更新が無いか確認し,閲覧する」というスタイルに,大きな変化が訪れた. 上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ. RSSの出現により訪問/閲覧スタイルがどのように変化したのだろうか? そのように変化したのは何故か?いわゆる,従来の配信方式を「pull 型メディア」と呼ぶのに対して,RSS配信を何と呼ぶか? RSSを読むためのソフ …

    続きを読む
  • (Quiz/4年次) 卒業研究・情報英語: 代表的な参考文献

    Jul 2, 2009 クイズ

    社会は情報を共有し合い,新たな情報を生み出す事で発展してきたという側面がある.学術研究においてはこれをより効果的に実現するために,成果を論文(ジャーナル)として発表し,それに関連する文献を参考文献として示す事が一般的に行われている.これは,その論文が学術的にどのような位置にあるのかを示す役割,既知知見を冗長に引用する事を省略する役割,そして先行者への敬意といった事が主な目的である. 上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ. 自分の研究テーマに則した代表的な参考文献(英語)は何だろうか.ここではメディア(ジャーナル/書籍/Webサイト等)を問わないものとする. その代表的な参考文献が引用している文献には何があるだろうか. これらを踏まえ …

    続きを読む
  • (Quiz/3年次) アルゴリズム論: 性能評価

    Jul 1, 2009 クイズ

    <blockquote><p> (Wikipedia:アルゴリズムより) アルゴリズム(英: Algorithm)とは、数学、コンピューティング、言語学、あるいは関連する分野において、問題を解くための効率的手順を定式化した形で表現したものを意味する。算法(さんぽう)と訳されることもある。 上記のように「問題を解くための効率的手順を定式化した形で表現したもの」であるため,そのアルゴリズムの良さを評価するには如何に効率的かを可能な限り客観的な視点で判断出来るように示す必要がある. 上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ. 評価指標としてどのような基準が考えられるだろうか.言い換えると,効率の良さを示せる基準にはどの …

    続きを読む
  • (Quiz/2年次) 情報社会と情報倫理: 穂苅先生集中講義より

    Jun 30, 2009 クイズ

    おはようございます!(挨拶は先制攻撃です) 先週末は6/27-28(土日), 名護青年の家宿泊集中講義に参加し,様々な視点から人生・生き甲斐・因果応報・自己研鑽・努力・人格陶冶・リーダーといった事柄について興味深い話を見聞きする事が出来た事と思う.その中の一つに, 表現には心の表現と体の表現があり, 想い→言葉→行動 を巡らせる事で「習い性となる」.つまり,強制的であったとしても行動を何度も意識して実行する事で,いつしかそれが心に反映される. といった話題があった. 上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ. 心に残った提言を挙げよ. 具体的に行動に移しているだろうか?移せていないならばそれを達成する(今後に活かす)にはどのようにすれば …

    続きを読む
  • (Quiz/1年次) ソフトウェア基礎: LaTeX

    Jun 29, 2009 クイズ

    <blockquote><p> (Wikipedia:Latexより) LaTeX (ラテック、ラテフ、レイテック、ラテックス)とは、レスリー・ランポート (Leslie Lamport) によって開発されたテキストベースの組版処理システム。電子組版ソフトウェア TeX にマクロパッケージを組み込むことによって構築されており、単体の TeX に比べ、より手軽に組版を行うことができるようになっている。 情報工学科でも各種レポートを作成する際には LaTeX を指定している事が多く,数年前までは2年次の実験初回で指導をしていたが,その便利さに「1年次のうちから教えて欲しかった」との希望が相次いだため,前倒しで使い …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved