Japanese
  • 2016年度/プログラミング2の口頭試問日調整

    Jan 31, 2017 プログラミング2 講義/実験

    最終更新日: 2017/01/31, 9:30 プログラミング2・最終課題の口頭試問日調整用の記事です。 なお、口頭試問は「ペアもしくはチームでレポート提出する人たち」が対象です。 「空き時間目安」を参照の上、「口頭試問希望の手順」に沿って調整してください。 便宜上2月末まで期日を記入していますが、レポート提出締め切りから1週間程度を目安に終えるようにしてください。 口頭試問希望の手順 (1) レポートを提出(共有フォルダにアップロード)する。 フォルダ名は「e165700+e165761」のように、グループメンバ全員のアカウント名を+で列挙して下さい。 (2) 提出後、別講義向けに書いてる「空き時間目安」を参照の上、希望日&時間帯 …

    続きを読む
  • コードレビュー

    Jan 17, 2017 データマイニング班 プログラミング2 日記

    1年次のプログラミング2のレポート採点を通した(レポートと)コードレビューや、3年次の実験4・データマイニング班でのグループ開発してるリポジトリのコードレビューをしたり。 1年次の方は、10月〜12月〆切のレポート課題5件分を通して採点してて、多くの学生に共通するコメントはこんな感じ。インデントがぐちゃぐちゃとか変数名が1文字とかありがちなんですが、最初の2,3回目頃までと後半4,5回目のコードとで全体的に綺麗さが改善してます。こういう風に成長を実感できるのは嬉しい。要因として一番大きいのはIDE(IntelliJ)使い始めたことなのかしら。それでも例外はいて、何でこういう風にブレース書くのだろうとか謎なコードはなくならないですね。 …

    続きを読む
  • 久しぶりのペアプロ

    Oct 25, 2016 プログラミング2 日記

    後期始まって4週目のプログラミング2。先週ペア調整を済ませて、久しぶりのペアプロです。前期の経験や授業評価アンケートでのコメントを基に、今回は少しやり方を変更してみてます。具体的には「話しやすい相手を学生自身で選べ+3名チームでも良い」。 前期は、教員側でアンケートや成績を基準として良好の学生とそうでない学生をペアに(中間は中間同士でペアに)してました。これはこれで良かった(今も継続してるペアもいる)のですが、こちらで決めてしまうからか例外的に話ができないペアがでて、気がかりに感じてました。 後期は前述の通り、学生自身に決めさせています。これにより「話ができない」ことは避けられてると思うのですが、それでもたまに突っつかないと「しゃべ …

    続きを読む
  • 1日に4コマ授業のある曜日の始まり

    Oct 4, 2016 データマイニング班 プログラミング2 日記

    自業自得なところもあるんですが、後期は
プログラミング2+ソフトウェア演習2(山田先生と連携)。毎週2コマ。 実験4で毎週2コマ。 実験2: 長田先生と連携で2週4コマ、単独で2週4コマ。 データマイニング論で毎週1コマ。 という塩梅に。デフォルトで週5コマ。実験2がある週は7コマ。本当は実験4を前期(実験3)に回したかったのですが、実験3が別の授業と被ってて実質無理だったために後期にやることに。しくしく。 上記の内、プログラミング2+ソフトウェア演習2が火曜日の1,2限目にあって、4,5時限目に実験4という塩梅。集中してる分「他のことをやる余裕がない曜日」と決めることでスケジュール的には調整しやすいのですが、授業4コマってやっぱり …

    続きを読む
  • (プログラミング2) C programming as a second language

    Aug 4, 2016 プログラミング2 日記

    <blockquote><p> アルゴリズムへの繋ぎとしては、 編集、コンパイル、型宣言、配列、構造体、c言語の関数 について説明してもらえると助かります。 という名嘉村先生からの依頼が届き、後期のプログラミング2の冒頭2週間ぐらいでこのあたりをサポートすることに。組み込み周りの開発で要求されることもあるので、最低限は教えておきたいというのもあったし。 ここ数日はC言語入門のための教材作成してます。数カ月先の話ですが、数カ月後には(新規担当の)授業が増えて、学会出張やらイベント対応やらあってで今から準備してないと死ぬ未来が確定してしまうので全力回避する必要があるんですよ。ご利用は計画的に。 ということでここ数 …

    続きを読む
  • (プログラミング2) Javaの教科書選定

    Aug 2, 2016 プログラミング2 日記

    5月頃に候補を絞ってましたが、新しく「新・明解Java入門 (明解シリーズ)が出たとのことで改めて絞り込むことに。 選定時のポイントは、 ・既にPythonでプログラミングの基礎は終わっている。 ・クラスやオブジェクト、オブジェクト指向、メソッドといったあたりの話はゼロ。 ・上記を踏まえて、(a)クラスやオブジェクトあたりの解説が読みやすいか、(b)コード例が豊富か、(c)学生自身が独習(予習・復習も含む)に使いやすいか。 といったところです。 上記を踏まえると、こんな感じ。 1位: 新わかりやすいJava入門編 (2015) 2位: 新・明解Java入門 (明解シリーズ) (2016) 3位: スッキリわかるJava入門 第2 …

    続きを読む
  • (Java本)全部を取り扱う都合の良い本は無さそう

    May 17, 2016 プログラミング2 教育 日記

    1年次後期に使うJava本探しにジュンク堂であれこれ探してみました。那覇店にも洋書の専門書があったような気がしたけど、今はもうなさ気か。ということで今回は和書のみのチェック。隣の棚にAndroid本もあって「そっちでJava&オブジェクト指向導入するのもありか?」と数冊眺めてみましたが、やっぱりなしだな。達成目標に対して回り道過ぎるので。 オライリー棚とか一部にJava関連がある棚含めて4つぐらい棚をチェックしたところ、大雑把に分けると次のようなタイプに別れるのかな。跨ってるのもあるとして。 (1)Java言語解説書(言語仕様解説書) (2)特定機能についての解説本 (3)取り敢えずコード書けることを目指したチュートリアル本 (4) …

    続きを読む
  • 1年次後期に使うJava本?

    May 13, 2016 プログラミング2 教育 日記

    そろそろ後期の授業・プログラミング2の教科書選定するかということで、今週末にでもジュンク堂に行こうかと。オススメありますか?>先輩の皆さん ちなみに私自身は Java 歴ほぼ0に近いです(ぉぃ)。学生の頃、Javaが出初めの頃にApplication, Applet作って遊んだぐらいか。Application はほぼC言語丸写しでどこにJavaらしさがあるんだ、というソースになってたはずですがw そんな訳でJava大先輩からのオススメがあればWelcomeです。 去年までは山田先生が担当してて、最後の年は「本格学習Java入門 [改訂新版]」を指定してたらしい。これが良さげなら踏襲するのもありだよね。2011年なので結構古いのだけ …

    続きを読む
  • (大学案内原稿) 誌上講義: ペアプロ

    Feb 9, 2016 プログラミング1 プログラミング2 日記

    何か去年書いたようなと思って探したら、データマイニング班で誌上講義を作文してたらしい。今年は「ペアプロで書いて」というリクエストが届いたので作文してみました。今回は2パターン用意してねという話で、少し長めに書くこともできるらしい。 450字版。 授業名: [プログラミング1 | プログラミング2 ] 【N君は戸惑っていた。隣の人と一緒に演習するのは良いが、相手の作業を眺める観察者をやれと指示されたのだ。相手は経験者なのか淀みなくキーボードを操作して一人頷いている。一方のN君は眺めていても今何をしているのか分からない。何をやってるのかサッパリだ。焦ったN君は尋ねることにした。「今、何やってるの?」】 上記はペア・プログラミングの様子を …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved