Japanese
  • プログラミング1の3週目が終了

    Apr 23, 2021 日記 プログラミング1

    授業資料は毎年細かい見直ししてますが、今年度はJupyterBookで作成し直すついでにコンテンツそのものの大幅見直し。プログラミング1はこんな感じになってます。関数とデバッガの話を大分早めに持ってきました。 関数定義までは「テキストエディタで書いて保存。そのファイルをターミナルから実行」という形で実行。この実行方法自体は先週で既に終えているんだけど、毎年恒例の状況に。 pythonインタプリタ上から >>> python file.py みたいにやってる。 ターミナルで保存したディレクトリに移動せず実行しようとしている。 移動方法がわからない。 どこに保存したのか分からない。 ファイル名もしくは拡張子がおかしい。 …

    続きを読む
  • なんちゃってモブプロ

    May 15, 2020 プログラミング1 日記

    プログラミング1でモブプロ(っぽい)演習が始まりました。友人づくり含めて繋がり形成も兼ねてますが、概観する限りではそれなりにうまく回ってるようです。多分。恐らく。 形式としては、 ・チームごとにZoomでルームつくる。 ・やってる最中の作業ログをGoogleドキュメントで共有する。 みたいにやってます。 Zoomのbreakoutしても良さそうですが、明確に記録残したい(その方がフォローしやすい側面もある)ので、この形でやってみてます。 冒頭ぐらいは意図的なファシリテーション役を配置してやるのがベターだとは思うのだけど、贅沢いってられないし。逆に今の遠隔授業だからこそやれるなということで、Zoomでモブプロ。教室内だと5名で集まるス …

    続きを読む
  • モブプログラミング形式での演習に向けた仕込み

    May 8, 2020 プログラミング1 日記

    昨日から平日ですが、5/7(木)は水曜日振替になってて授業が水曜日体制になってて。それでも学生側の都合に問題なければ学生実験やろうかと思ってたんですが、数名都合つかない人いたので授業なしに。ま、仕方ない。ということで今朝のプログラミング1がGW明け初の授業です。 例年ちょこちょこ内容いじってたりしますが、今年度は今週第5回目までで最小限のところ(変数、逐次処理、条件分岐、ループ、関数定義、デバッグ実行)はほぼ終わってます。新しい概念・用語等使いまくり(一応説明してはいるし、教科書にも書いてある)なので、自分でまとめなおしてみろよ〜とか伝えてみたり。Mindmap紹介したり。 それでもペース早いとは思うので、来週は新しい内容少なめにし …

    続きを読む
  • (公式な)遠隔授業1回目

    Apr 24, 2020 プログラミング1 日記

    4/22までは調整期間という位置づけだったので、これまでは環境・資料作りしたり、Teams/Zoom演習をしたりしてました。試した範囲では授業中は「Zoom + Mattermost + Google Drive (Documents)」でやり、サポート的にメール使うぐらいが良い感じ。喋ってる間にも疑問に思ったことは自由に Mattermost に書いてもらって、その間は随時TAがサポート。大きな問題もなく、かつ授業後のアンケートみる姜切りでは丁寧にフォローできていたんじゃないかな。 ついでに、今回の新入生は友人づくりする時間もなく「授業開始延期=>遠隔授業のみ」というコンボを食らっているので、ほぼほぼ見知らぬ同士状態。これは …

    続きを読む
  • 課題設計

    Mar 27, 2020 プログラミング1 日記

    プログラミング1の最初の課題は、例年 print 使わせつつ+αさせてるぐらい。教科書のコードを動かせることの確認ですね。ついでに教科書買ってること確認するためにそっちの課題からピックアップすることもあるんですが、今回は用語を自分なりに解釈してもらおうかと。どういう関連付けでも体系化でも良いので、自分の言葉で説明できる形で整理してみてね。 レベル3はomittすることも考えてますが、「わからないことをどう調べるか?」という課題だったりするので、見てくれに騙されなければ難しくはないのだよな。

    続きを読む
  • VS Code

    Mar 19, 2020 プログラミング1 日記

    河野先生からプログラミング授業のエディタでVisual Studio Codeにしてはどうかという提案が。 インストール後にアプリ起動すると ~/.vscode が生成されるけど、ここにはプラグイン関連が置かれるだけ? 後で設定したインタプリタとかの記述は見つからないな。どこに保存してるんだろ。アプリ削除してインストールし直しても、指定したインタプリタを優先するようになってるのでどこかに保存してるはずだが。 初めて起動するとwelcomeウィンドウ表示されてて、そこで言語ごとの最小限のプラグイン(インデント、カラー表示、補完ぐらい?)がインストールできるっぽい。 Pythonインタプリタの設定方法が良くわからなかったのだけど、一番簡 …

    続きを読む
  • そろそろ前期終了

    Aug 10, 2019 プログラミング1 日記

    プログラミング1を担当し始めて4回目。課題設計はまだまだ試行錯誤の余地大きいですが、授業全体の流れは固まりつつあるかな。毎年見直してて特に今年は大きめに変えてますが、それでどうにか落ち着いた感じ。 授業評価アンケートを見る限りでは、基本的には書いてくれてる人は「難しい」「達成感はある」「予襲復讐の必要性を感じた」みたいな感じらしい。 今回は課題を難しめに用意して「最後までやれなくても良いから取り組んだ過程を書いてくれ」という形でやってみたのですが、やっぱりそう簡単にはうまくいかなくて。他人のレポートを読んでみて良いとこチェックしてみるとかもやってみてますが、これも何度も繰り返してみないと「報告書として何を書けばよいのか」が身につきに …

    続きを読む
  • 分解して組み立てる

    Jul 19, 2019 プログラミング1 日記

    大辞林で「構造」を検索した時の説明文がこれ。 ① 全体を形づくっている種々の材料による各部分の組み合わせ。作りや仕組み。 「機械の-」 「耐震-」 ② さまざまな要素が相互に関連し合って作り上げている総体。また、各要素の相互関係。 「社会-」 「精神-」 「物質の-」 「文の-」 「汚職の-」 プログラミング1や、赤嶺先生の演習1で何度も出てきているキーワードの一つが構造化。対象をどういう機能に分解できるのかを考え、その機能を一つずつ作り上げていく。 最初から綺麗に分解できるとは限らないので、間違っても良い(後で使わない事になっても良い)からまずは「何かしらの一つの処理を実現する機能」に分解してみて、それを確認するための簡単なテスト …

    続きを読む
  • テスト駆動開発≒モデルの入出力を明確にして考える

    Jun 28, 2019 プログラミング1 教育 日記

    プログラミング1でユニットテスト(doctest)自体は既にやり終えてましたが、復習も兼ねてもう一度。関数単位での動作確認をしやすくするため、使い方例示のため、といった振り返りをしつつ、今回はテスト駆動開発のお話も。 実際にはいくつかの要素を組み合わせて振り返ってるので、だいぶ時間が。 まずテストを無視してシンプルな関数を書く。 その関数を実行するコードを書いて動作確認。 そのスクリプト1を別ファイル2からimportした時の動作確認。 その理由を確認するためにbreakpoint指定してデバッグ実行。 特殊変数の確認と、これがimport時と直接実行時とで中身が変わっていることを確認。 元のスクリプト1を、__name__で動作変 …

    続きを読む
  • Pythonコードのデバッグ(Thonny -> PyCharm -> Thinking)

    Jun 21, 2019 プログラミング1 日記

    例年だと、Thonnyという「初心者向けIDE」を使ったデバッグ実行に、PyCharmでのデバッグ実行(breakpoint, step into, stackframe確認とか)ぐらいで終わってました。それでも前期の間に2回取り上げているという話でもあるけども。 今年はこれに加えて、PyCharmによるデバッグ演習2で、「マニュアル見よう、エラー文解釈しよう、デバッガから得られる情報から推測しよう、処理対象を小さくしよう、最小限のコードで再現してみよう」というデバッグ・シンキングな演習もやってみました。 step intoとか breakpointぐらいの操作は別例でやってます。それでも一回では慣れない部分もあるし、それ以外にも「 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved