Japanese
  • 曖昧にすることで扱いやすくなることもあれば扱いにくくなることもある / KES2013, day3

    Sep 11, 2013 イベントレポート 学会 日記

    KES2013の3日目、最終日が終了しました。プログラム的にはキーノートx1件と口頭発表セッションx2件という流れ。 3日間全体の時間的には大分バッファが多く取られていて2日間で詰めて実施した方が金銭的に嬉しかったなと思ったり。例えばセッション間の休憩時間全て30分あるし、朝の開始時間遅めで終わり時間早めだし、人数少ないセッションもあったし。一方で、予稿集は該当論文を探しづらい(悪い意味でのてーげーどころじゃないレベルで酷い)どころか、ヘタするとそもそも掲載されてない論文があるっぽい。探し方が悪いだけかもしれないけど、見つからない。「これは酷い」状態だったりしないかしら。。 Keynote5: Intelligence in …

    続きを読む
  • 一番期待してたウェブインテリジェンス&マイニング&情報検索なセッションのある日 / KES2013, day2

    Sep 10, 2013 イベントレポート 学会 日記

    KES2013中日にあたる2日目が終了。今日はキーノート1件、口頭発表セッション1件だけで、午後過ぎには終了。あとはショートツアー(観光)してからバンケットらしい。観光も面白いかもしれないけど、事前情報ゼロなのとバンケット会場が先日攻めて来た門司港付近らしいので、ホテルに戻って作業することにして後で直接会場に向かうことにしました。 Keynote3: Fuzzy Rule-Based Classifier Design: Accuracy Maximization and Complexity Minimization, Prof. Hisao Ishibuchi ファジィ理論の歴史と、進化計算を組み合わせた多目的最適化で精 …

    続きを読む
  • Granular computing な一日 / KES2013, day1

    Sep 9, 2013 イベントレポート 学会 日記

    KES2013の1日目が始まりました。今日はキーノート2件、口頭発表セッション2件という流れ。鞄とラミネートされた参加証も貰いましたが、これが必要になる状況というのは良く分からない。といいつつ、学生の頃に貰った鞄が使いやすくて今もずっと使ってたりしますが。USBメモリで論文集配布するのは持ち歩きの面でも探しやすさの面でも楽で嬉しい。けど、これも一人一つ配布するというのはあまり必要性を感じないな。ということで参加費はもう少し削る工夫をして欲しいなー。 国際会議というと他国からも大勢来るのでガイドによる誘導等がしっかりされているという印象が強かったのですが、今回は比較的そうでもなかったです。迷いにくい場所ではあるんですが、プログラムにミ …

    続きを読む
  • 言語処理学会第19回年次大会(NLP2013) 3日目(最終日)終了

    Mar 15, 2013 イベントレポート 学会 日記

    NLP2013の本会議3日目が終了しました。これで年次大会が終了です。来年2014年4月には20周年になるらしく、次回の年次大会等で記念イベント的なものを盛り込む予定とのこと。 今日のスケジュールは、一般セッションx2回にポスターセッションx2回。今回は口頭発表とポスター発表の割合がほぼ同等になっていて、並列度が高いです。見たい発表をあれこれ見て回れるし、直接討論しやすいので個人的には良いですが。昨日体調崩していた学生もそれなりに回復できたようで、ポスターセッションにも参加できたらしい。 今日の発表の中で個人的に面白かったのは、RSTチックな依存構造木に基づいて文章間構造を加味して要約を生成する話、入力文そのものと別途用意した教師 …

    続きを読む
  • 言語処理学会第19回年次大会(NLP2013) 2日目終了

    Mar 14, 2013 イベントレポート 学会 日記

    NLP2013の本会議2日目が終了しました。一緒に参加してる学生は体調不調でポスターセッションは見れなかったっぽい。直接話しながら聞けるし、これぐらい盛り上がってる場もなかなか無いので勿体無いとは思うけど、無理しても仕方ないので明日チャンスがあれば、かな。 今日の内容は、一般セッション1件、論文賞を受賞した人らによる講演3件、招待講演1件、ポスターセッション2件で、早朝から夕方まで詰まってるタイトなスケジュールでした。 招待論文講演1では、「片仮名列から単語列へ変換する」というタスクを解決できると、従来の形態素解析器が苦手としているケースでも精度向上するだけじゃなく、「アンチョビのソース」みたいな状態で「ソース」がプログラムコードな …

    続きを読む
  • 言語処理学会第19回年次大会(NLP2013) 1日目終了

    Mar 13, 2013 イベントレポート 学会 日記

    NLP2013の本会議1日目が終了しました。NAL研的には堀川くんの発表が終わり、一応これで学生の発表は終わったということで打ち上げ的に和食まるやにて鰻三昧(卵巻き、巻き寿司、ひつまぶし)してきました。twilogだとこんな感じ。 オープニングでの話によると、今回は「論文賞受賞者による講演」を予定しているらしい。ということで、受賞者だけは最初に紹介されてました。 イベント的には一杉先生の招待講演「脳は計算機科学者に解明されるのを待っている − 機械学習器としての脳 −(PDF)」が面白く、個人的には、細胞分裂や細胞の生死を含めたモデルとして現象再現できるように構築できるのかが気になります。この記事内でメモも残していますが、素直に一杉 …

    続きを読む
  • 言語処理学会第19回年次大会(NLP2013) チュートリアル終了

    Mar 12, 2013 イベントレポート 学会 教育 日記

    NLP2013の前夜祭的なイベントという認識ですが、チュートリアルが終了しました。大会場はテーブル付いてて割と電源も豊富で無線LAN完備。地下鉄の駅出口から徒歩1分。名古屋は地下鉄移動が便利すぎて地図的な位置関係が全く脳内構築されませんw 午前中に参加した「言語処理研究におけるソフトウェアの開発と公開」は3部構成。 最初の「研究を進める上で有用なコーディング極意」では、大学というか研究室で繰り返されているであろう負の連鎖(〆切直前に結果の誤りを発見、コード複雑すぎて解読不能、結果が残っていない、etc.)に対してどう取り組んでいるかという話。言語処理100本ノックではUnix的な極意(小さく分解して、細かい部品毎に正しく動くように …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第75回全国大会3日目

    Mar 8, 2013 イベントレポート 学会 日記

    情報処理学会全国大会3日目(最終日)が終了しました。これで全日程が終了で、明日には沖縄に戻ります。 NAL研メンバはM2な名嘉くんがラストを飾り、合計5名の学生がどうにか発表を終えました。名嘉くん自身の発表では予備審査では治っていた「そして」連発が出てしまったぐらいで、内容的にはありがたいコメント貰えて良かったんじゃないかと。 午前中は2つのセッションを跨いで参加。一番期待していた発表はちょっと残念な感じだったので置いといて、予想以上に面白かったのは「人間関係を推定するフレームワークに基づくネットいじめ防止ツール」。明示的なテキストなりのアクションをしない女の子のいじめでは「無視する、コメントしない」という行動がネット上でも見られる …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第75回全国大会2日目

    Mar 7, 2013 イベントレポート 学会 日記

    情報処理学会全国大会1日目が終了しました。NAL研メンバは慶留間くんと山内くんが終了。二人の発表時間が完全にブッキングしていたので、初学会の慶留間くんを優先して山内くん側はお任せ状態で。就職活動やらKESやらいろいろタスク山積みになってることもあってか山内くんは「自己評価で過去最悪」だったらしい。ま、それでも自分から終了後に座長とやり取りして得られるモノがあったらしい。慶留間くんは、初発表ということで緊張しまくってたらしいですが、発表自体は安定してて聞きやすかったです。質問も会場から2件適切なものが出たのでちゃんと伝わってたんじゃないかと。後は問題設定さえちゃんとできれば、会場でのやり取りを意識することに少しずつ慣れるぐらいで良さげ …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第75回全国大会1日目

    Mar 6, 2013 イベントレポート 学会 日記

    情報処理学会全国大会1日目が終了しました。NAL研メンバは玉城くんが終了。良いコメントというか想定通りのコメント貰えたんじゃないかと。 昼過ぎには招待講演2件があったんですが、満席で座れず(立ち見があるぐらい盛況)、Ustreamもやってたっぽいんですが個別に見ざるを得ない状況だったので諦めちゃいました。 東北大学構内にはあちこち雪解け気味に残ってたり、仙台城付近の池が全面凍ってたりで思ってたよりも雪を楽しめましたw 個人的に参加したセッションは以下の通りです。午後のセッションは途中(4件目)まで2Mで、途中(5件目)から2Pに移動しました。個人的に気になってた発表は意図に基づくコンテキストアウェアサービス提供モデルの提案でしたが、 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved