Japanese
  • 台風15号+一斉休暇=FANシンポジウム運営委員会ぐぬぬ

    Aug 22, 2012 日記

    今日は学科会議で入試業務と、 プロジェクト・マネジメント(修士向け講義)とプロジェクト・デザイン(学部1,2年生向け講義)の現状報告と討論 エンジニアリング・デザインの一側面であるチームワーク力を高めるための提案と討論 について話。話をすることは良いんだけど、もうちょっと目的を明確にして行動に移す所まで戦略的に進めないと自己満足で終わってしまいそうなのが勿体無い感じ。各自が共有された情報を基に改善していくのは良いけど、学科としてのカリキュラム間の協調・連携が少ないのが一番のネックだと思うし。PD担当してる先生が「PMの学生が何しているか分からない」という話があったけど、「え、講義期間が終わった今頃そんなこと言うの?」と思っちゃうけ …

    続きを読む
  • 時間を共有するなら共有しないと出来ないことで有益に過ごしたい

    Aug 20, 2012 日記

    マスターズ(FAN発表練習)の初日が終了しました。私自身は意図的に殆ど発現しませんでしたが、事前に自主的に討論することを強く要請していたこともあって比較的有意義な発表練習&討論になったんじゃないかと。討論参加できなかった人は明日頑張ってみよう。気になる点を指摘するだけでも、分からない点を質問するだけでも良いです。まずは一歩踏み出そう。 真面目にイベントログ(質疑応答メモ)を記録しておけば良かったかもしれないが後の祭りなので、発表者自身が忘れる前に記録するなりして本番や次回に活かしてもらうことを期待しよう(という話を明日するか)。事前&当日考えていた質問・コメントは共有ファイルに記入しておきました。 今回用意した茶菓子は適当なチョコ …

    続きを読む
  • 本を読むという行為を通して著者(=他人)の視点や考え方に学ぶ

    Aug 19, 2012 日記

    今日はだらだらしつつ、マスターズ(FAN発表練習)の予稿眺めたり、SICP勉強会メンバをケレベッキに連れて行ったり。晴天の割にゴロゴロ雷鳴が聞こえたりしたけどどこかに雷雲でもあるのかな? ワックス塗布作業の日らしく、微妙に部屋間の移動で困ったり。平日やられるよりはマシか。そんな一日でした。 発表練習の予稿チェックの方は、うちの学生を除いて終了。明日にでも共有ファイルに質問・コメント書く予定。折角合同での練習なので外部の視点を優先したいし、そうじゃなかったら合同でやる意味薄れちゃうし。 先日の日記で、 (自分で自分を評価して前に進むより引用) 大学生は、自分で道標を築くなり探すなりして歩もう。歩めるようになろう。それが正解の無い問題へ …

    続きを読む
  • 自分で自分を評価して前に進む

    Aug 18, 2012 日記

    帰宅途中、ワンダフルワールドで生演奏されてた宮里春喜さんのCD琉球弦風景の3曲目「風」。落日の中陸橋を上ってるところで流れてきたというタイミングが良かったというのもあるけど、「風」を感じられるギターが凄かった。ということでポチりたいんだけど、今の所データでの販売は無いっぽい。うーん、CD買ってもいいけど、うーん。 先日Panya閉店話をしてましたが、どうやら新都心店にて9/14に復活するらしい。店舗のオープン時間にもよりますが、これであのトーストとかあのタマゴサンドがまた食べれるのかと思うと嬉しくてたまらない! 午後は、遠藤先生と一緒にFANシンポジウムで使う消耗品関連の購入。あれこれ品揃えが豊富なお店は安木屋ぐらいしか思いつかない …

    続きを読む
  • 専門的なことは専門家に聞く

    Aug 17, 2012 日記

    今日はちょっと集中力切れ気味のお疲れモード。週明けにやるマスターズ(FANシンポジウムに向けた発表練習)の予稿眺めて気になる点を列挙してました。読みにくい論文もあって「時既に遅し」ではあるけど、次回に向けてコメントはしてあげないと。もっと手間暇かけて指導する必要があるなとも思うんだけど、そういう学生に限って「〆切ぎりぎりにしか出さない」という技を繰り出す確立が高いという問題もあるんだよな。そんなことされたら指導する動機も落ちちゃうよ。(今回の学生がそうだったのかは知らないけど) 買い出しを兼ねて早めの昼食から戻ってくると、何やら院試の面接でトラブルがあったらしい。そう、他人事のつもりでしたが以下略。 長田先生と実験2のネットワーク演 …

    続きを読む
  • 熱いうちに打ったモノは一度冷ましてから打ち直す

    Aug 16, 2012 日記

    ここ最近の例に習ってFANシンポジウム関連タスクで擦り合わせたりはしてましたが、今日は比較的まとまった時間が取れたので査読に集中することができました。お陰で細かい設定まで含めて問題/手法/実験設計などを理解。気になる点は大凡列挙したけどこのまま報告するんじゃなくて、明日か週明けに一度見直してから報告を出そう。 ちなみにFANシンポジウムの方は、今回はコンベンションビューローさん経由での支援を頂けるとのことで、コングレスバック150部に加え、那覇市観光協会さんからNAHAナビガイドMAP150部を頂けることになりました。このあたりは受付業務を一任している日本旅行さんの提案で申請して、支援頂けるようになりました。ありがとうございます。観 …

    続きを読む
  • 筆記テストでは正解不正解と同じぐらい紐解く手続きが大切

    Aug 15, 2012 日記

    今朝は入試関連タスクを消化。うろ覚えですが去年よりは面白そうな人がいるような気がする。 うちの学科だと、AO+推薦+前期日程+後期日程に加えて高専等からの編入の5パターンかな? これだけ増やしてどのぐらいどんな効果があるのかは謎ですが、今の所AOや編入は応募件数が増える傾向にあるっぽい(ちゃんとした数字は見てないので感覚的な話)。少なくともアテンションを引きつけるという点では効果が出ていると解釈できるけど、年々サポート的なタスクも増えつつある(数学演習が講義として用意されたり)のが実情でもあって、本当に受験生のためになっているのかはやっぱり謎。モチベーションあるなら頑張って欲しいから応援はします。 午後は会議x2件しながらFANシン …

    続きを読む
  • 気づけば専門分野の異なる人たちとの交流イベントになっていた

    Aug 14, 2012 日記

    河野先生のツイートで知ったんだけど、Team Robot Japan:日本製ロボットの真骨頂、トコトコ丸の演舞なんてのがあるらしい。学会出張時に覗いてきたからくり展示館のこと思い出した。展示されてたからくりの内部も見れるようになってたけど、あれを再現できる気がしない。。 ここ最近Repose After Hoursの今月の一曲としてきいやま商店のドゥマンギテが流れまくってますな。YouTubeだとちょっと物足りないですが、放送で流れてるCD収録されてるやつだと、DIAMANTES好きな人は買っちゃうかも。テイストがそっち寄りということですが、良くも悪くも一度聞いてしまうと脳内リフレインしまくりなのがちょっと困りもの。 今日こそ査読を …

    続きを読む
  • 同じ呼称でも中の人は人次第

    Aug 13, 2012 日記

    査読進めておこうと思ってたけど時間が取れず、FAN2012関連のチェックしながら打ち合わせしてるだけで一日が終わった感。その間にゼミ2回あった分何も無かった訳ではないけど、これから消耗品確保/資料準備/院試/マスターズ(FAN発表練習)/会場最終チェック/FAN当日、、と続いていくのを想像するとちょっと泣ける。それでも一歩ずつ進まないと終わらないので進みますが。 話変わって先週終わったプロジェクトデザイン最終発表の件。日記に書くのはこれが3回目かな。数年前から学部1,2年生のグループワークで勧めるプロジェクトをサポートするため、大学院生がPMとして関わるという話は既にしました。このPMについて、サポートされてたはずの学部生の方ではど …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 8/13, RobocupSoccer Simulation2D

    Aug 13, 2012 日記 研究 複雑研

    全体ゼミは取りあえず今日で終了です。 今日の全体ゼミ ・東川上: [1] RobocupSoccer Simulation2D での関連話を補足します。 [1] 異なる戦略を実現するためのフォーメションの役割り -Robocup サッカープレーヤーエージェントに複数戦略導入を目指して-, FAN 2010, http://www.sd.tmu.ac.jp/fan2010/accept.html >RobocupSoccer Simulation2D マルチエージェント環境における協調行動の一例として、サッカー・シミュレーションを題材に取り上げ、フォーメーションの良し悪しを評価してみたという話だったかと思います。 サッカー・シミュレー …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 143
    • 144
    • 145
    • 146
    • 147
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved