No. 652/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed5.infoweb.ne.jp!202.248.33.130.MISMATCH!thewall
From: seo@atlas.rc.m-kagaku.co.jp (Yuzo SEO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Re:fj 社会での公正
Date: 6 Sep 2000 03:33:14 GMT
Organization: Mitsubishi ChemicalCorporation,Yokohama ResearchCenter, Japan.
Lines: 70
Message-ID: < SEO.00Sep6123208@atlas.rc.m-kagaku.co.jp> 
References: < SEO.00Jul19125324@atlas.rc.m-kagaku.co.jp> 
	< 4472.968019848@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: thewall
In-reply-to: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp's message of 3 Sep 2000 22:23:37 GMT
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11650

この方にフォローするのは資源の浪費以外の何者でもないと思いますが、
中傷行為が止まないので、すこし解説を加えておきます。

In article < 4472.968019848@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>  kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
 |瀬尾氏が「絶対に見つからない万引き」だとか言っていたけどね。
 |こういう言い方って、法律によらず人を罰する、という態度だと思
 |う。 
 |
 |In article < SEO.00Jul19125324@atlas.rc.m-kagaku.co.jp> , Yuzo SEO writes:
 |>   |    (3) 文面は「X月Y日にZを見逃しました。だれか見せてくれませんか」
 |>   |	  であること。(貸与を要求してはいけないわけね)
 |>  なんか、「絶対捕まらない万引の手引」みたいですね。

このスレッドで河野氏が目的としていることは、

・「fj 上で私的複製物の違法利用が蔓延することを防ぐこと」ではなく、
・私的複製物の違法利用を求める投稿に対する非難を止めさせること

にあることは、同氏の一連の投稿記事から明らかに読みとれると思います。

で、これを実現するために行っていることは、

・非難されない記事の雛形を示すこと
・この雛形に対して「合意手続き」をとることによって非難を抑制すること

です。

しかし、問題は「fj 上に私的複製物の貸し借りを求める記事が投稿されるこ
と」ではなく「fj を介して私的複製物の貸し借りが行われること」にありま
す。

河野さんご提案になる記事の雛形が、事実その通りに実行されると期待される
ものなら、その「合意」もなにがしかの意味があるでしょう。

しかしながら、これまでに fj に投稿された当該問題を含む記事は、その多く
がダビングテープの貸し借りを求めるものであり、ネットニュースの読者が広
い地域にわたっていることを考えると、今後ともテレビ番組見損ないに対する
最も有効な対処手段としてのダビングテープの貸し借りという需要は根強く存
在するものと思われます。

そのようなところに、「文面はこれこれ」といった雛形を示すことは、文面を
こうしておけば、実施の形態を問わず認められるという印象を多くの参加者に
与え、メイルなどの、見えないところで、ビデオ貸し借りの交渉がなされるで
あろうことは容易に想像されます。

このような背景の元で、河野さんの言われる合意を fj としてとることが、果
たして倫理的なことでしょうか。

また、このような合意の元で、上記雛形に則った記事を投稿することが、合法
的なネットの利用のあり方であるかどうかに関しても疑問があります。

これまでに国内外で摘発されたネットの違法広告にしても、違法行為を明示的
に示していないものも多く、「報酬次第では危険な仕事も」といった殺人請負
広告や、交際を求める形の売春広告なども問題とされています。(もちろん、
記事自体の違法性が問われるのではなく、これを手がかりに具体的行為に捜査
の手が伸びるわけですね)

結局のところ、河野さんのされていることは、犯罪行為を、他に見えにくい地
下にかくまう行為であり、倫理的でないことはもちろん、これに触発された犯
罪実行者の安全を保障するものでもありません。更に、特定の言論を抑圧する
目的を含んでいることは、fj の健全な運営からかけ離れた提言であると言え
ます。

幸いなことに、この提言への賛成意見はほとんどなく、このニュースグループ
には、これを批判する記事がいくつも投稿されていることは、まだまだ fj も
捨てたものではないという明るい状況を示しています。

「無料の公共放送」=「恣意的な激しい頭痛」ですね。
--
Yuzo Seo
Next
Continue < 9384.968215468@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 8p52d4$d2h$1@moliere.soe.ty.ihi.co.jp>
< m366o9g67y.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 8p6fe7$dd0$1@neelix.mmtr.or.jp>
< SEO.00Sep8183327@atlas.rc.m-kagaku.co.jp>
< SEO.00Sep8190306@atlas.rc.m-kagaku.co.jp>