後期開始。でも授業は水曜日から。
今日から授業が始まってるはずなんだけど、やけに人が少ない。NICE弁当買うために中央生協も通ったんですが、すれ違ったのは10名程度。おかしいなと思ったら学年暦みたら授業開始は水曜日から、らしい。
ということで、実験2の長田先生とやってる情報ネットワーク演習2(スイッチ、VLAN、STP)のチェックしたり、ミニゼミしたり、AO事前学習の本選定したり。10月初日ということで今日から新しい技術職員(で良いのかな)が技術部に配属。名嘉先生がオーナーらしい。近いうちにオフィシャルな情報が学科サーバなり全学サーバなりに掲載されるんでしょう。宜しくお願いします。
NAL研自体は毎年「夏休み期間中に2週間は休もう(逆に言うとそれ以外は普段通りやろう)」としてやってるんですが、全員集まってのゼミを2回無しにしているだけで、学生から個別ゼミ/相談とかの連絡があればやってます。ということで今日はB4&サポートしてる先輩を含めての研究テーマ討論。ざっくりとしたテーマは、Studyplusを想定した支援。どこまでやれるかは分からないけど、琉球大学・沖縄高専第3回交流研究会を出発点として少しずつテーマが具体化されてきてます。どこまで統計的な処理で済ますか、どこから学習なり推定なりの問題に落とし込むかはまだまだ不透明ですが、早ければ学科の中間発表までにはサブゴールの一つについて何らかの結果は出せるかもしれない。
AO合格組みへの事前学習で使う本は、その記事で挙げた3冊を比較する限りでは「やさしく学べる微分積分」がベストっぽい。後は小渡先生から教えてもらった「スバラシク実力がつくと評判の微分積分キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!」含めていくつか書店で眺めてから最終決定しよう。ということで明日の午前中はジュンク堂に寄ってから大学向かう予定。物理は講義自体が2年次に組まれてるので、やっぱり入学後かな。そっちやるぐらいならTEDとか何かしら英語に時間割かせる方が有益な気がするし。中途半端にあれこれ分野広げるぐらいなら数学集中が良いとは思うが。
あ、そういえばオスプレイ来たらしいけど個人的にはどうでも良いです。もうちょっとストーリー考えてゴールを明確にして行動して欲しいなとか思うけど、あれこれ運動する人もいて良い(一つの意見としてとても大切だ)し。だけど、業務の邪魔したり一般通行の邪魔したりするような運動の方法はどうなの。そしてそういう負の面をほっとんど何も記事にせず、一方的な側面ばかり強調して記事にするのはどうなの。自殺やら教育やらいろんな問題大量にあるのに基地ばかり取り上げざるを得ないように仕向けるのはどうなの。(今後記事に書く気もしないけど、そういやって無関心になること自体が増長を生むのも事実だしなぁ)