地味に細切れなタスクがちらほら入った日

Share on:

特に明確な〆切があるわけじゃないタスクは時間取れるタイミングで手をつけてみる訳ですが、こういうものは後回しされまくりでなかなか進まない。もうちょっと集中して一日二日で片付けてしまった方が良いよと思うのは簡単だけど、なかなかそういう風に行動できず。リソース管理してくれるOS募集中(嘘)。

何年か前にお願いされたタスク(事務作業)が再度舞い込む。お願いされるのは構わないのだけど、人の使い方というかアプローチの非効率さが前回と変わっていないのはちょっと悲しい。事務作業は事務にお願いした方が良さそうなんだけど、かといって何か対案出してまで関わろうという意思がある訳でもないので粛々と作業してみたり。

久しぶりの個別ゼミは院生の番。いろんな話題が混在している Timeline 上での「同一話題/関連している話題」と判断しているのはどうやっているのか、をアンケートベースで調査しつつ自動判定できるようにしたいねという話。結構時間取られるアンケートなので手伝ってくれた人には「おいしい食事を食べに行こう!」ということで土下座依頼する方向でw 真面目に必要なタスクではあるのでやらざるを得ないので、ほんと、お願いします(土下座)。


一方で、認知科学or認知言語学の方面で似たような報告はありそうなので、そっち方面の調査も必要だよな。これまでにないタスクだとは思ってるけど、参考になる類似タスクは多々あるだろうし。取っ掛かりぐらいは見つけておきたいが、どのタイミングでどういう風にやるかは悩みどころ。今度の日本認知科学会第29回大会に参加してくるのもそっちの意味合いが強いです。MIT認知科学大辞典なるものが出版されるようだけど、1640ページの辞典ぐらい最初から電子データで出して欲しい。。どうしよっかなぁ。

昨日直したつもりのパッチは、学生からの報告により不十分だったことが判明したので、急いで修正版を用意。分かりやすい報告出来るのも一つのスキルだよね。「単に動かない」とかいわれても「で?」と返したくなるし。

明日は、岸本奨学金で東南アジア(ベトナム、タイ)に研修派遣してきた学生による成果発表会があるらしい。「11/15(木),16:20-17:20,工学部2号館224室(大会議室)」です。別件ですが、近いうち(?)に、インターンシップ行ってきた学生らの成果発表会的なものも計画中とのこと。学内に閉じこもる必要はないので、自分で何を目指すか、どう行動するかの目標が定まってない人はこういう「人の体験」に触れてみるのも一つの手じゃないかと。勿論オフィシャルな場じゃなくて、個別に話しかけてみるのも一つの手です。自分から行動しよう〜。