試される大地に住む人から怖がられたものは沖縄のG

Share on:

PD2の3回目は、先週やったロジカル・シンキングと退避する形でラテラル・シンキングを紹介。演習では635法の実践で、それ(voting込み)だけで60分。中身はまだ見てませんが、授業中に眺めてた感じでは「(最大7名のグループがあったので)A4用紙に7人*3アイデア分マスを用意したけど、やや手狭だったか」という印象。ということで配布用データ版では余白調整してマスを広げてみました。

評価方法は「良さそうなもの3つ選択して」としか指示してなかったのだけど、そこのやり方もいろいろ。でも時間的にも、院生にファシリテートお願いするにも時間が無かったので今回は単純に投票するだけに。そこは後日KJ法でも触ることになるはずだし。

m_2014050110025153619d3be9570

ゼミは(病欠は仕方ないとして)、またもや一人欠席。しくしく。それはそれとして、高橋くんがテーマ検討で悩んでいるとのことで「一度皆で考えてみよう〜」ということに。具体的なやり方はまだ考えてませんが、今週末でも比較的多くの学生が集まれるようだったので、土曜日に集まってテーマ討論会をやります。切っ掛けを望んでいるタイミングを逃したくはないしね。

m_2014050117442053620964c9904 m_2014050117481953620a5302769

お茶会は与儀さんからの差し入れで那須高原 チーズガーデンのチーズケーキを頂きました!

環境建設の学生から iPhone 実機でテストしたいということでADCプログラムに追加。やっぱり動機がある人は自分から動く。動機に繋がる切っ掛けを与えたる努力はするし、何かやりたがってるなら積極的にpushしたい。あれにもこれにも引っ掛からない人のことは気にしなくて良いのかもしれないけど、折角高い学費払ってるんだから何かしら「来て良かった!」と思えるものには出会って欲しいんだよね。