PD2は前半戦の佳境?に突入

Share on:

CA3E4866

木曜日はPD2とゼミな一日。PD2は授業で初KJ法導入する(学生にグループワークでやってもらう)ということもあってあれこれ事前打ち合わせしましょうという話だったんですが、色々あって結局大雑把な話い)を先週一度やったきりで今日は行き当たりばったりに。テーマ設定もメールで突っついてたんですが、気付いてもらえていなかったらしい。しくしく。

KJ法といってもいろんなやり方があって、今回はここのKJ法A型図解+B型文章化辺りまでを含めた形式でのトライ。といっても「こうしてみよう」という概要説明ぐらいで例示やグループ個別への指導はあまり無い状況だったので、学生自身もかなり戸惑ったんじゃないかと。現場的には「書き出し」「カード広げ(全部見えるように配置)」「似てそうな物探し->表札作成」「空間配置」ぐらいまでのグループが半分強で、一部のグループは「関係図解」や「ストーリー作り」にまで手を出してたようです。これは想像以上の出来映え/進展具合でした。勿論良く分かってないor進められないグループもいたし、グループワークへの貢献度が「?」な学生もいたので、そういうところへのフォローは来週か。院生もグループワークに入ってもらう形になりそうなので、それだけでもある程度は何とかなるんじゃないかと期待してます。

PD2の今後の流れとしては、来週の演習でデザイン手法/発想法/分析法の演習は終了。残りは最終課題に向けたPBLになる予定ですが、その前にテーマに関連した講話的なものをやれないかを検討中。難しいかもしれないけど。

m_2014060517351253902bc08cc87 m_2014060517393853902ccae5d8e

ゼミはお茶菓子担当者が多めに買ってきてくれたのですが、そういう非に限って欠席者が多いという。一人は病欠で仕方ないけど、もう一人はまだ何も連絡ないな。