(プログラミング1) 今日から中盤入り
先週までで構造化プログラミングな話に区切りがついて、今日からはやや高度な話に。具体的にはスコープ、ドキュメンテーション(docstring)、ユニットテスト(doctest)といった話を具体例も交えつつ解説。スタックフレームって何とか目視テストじゃなくてテストを自動化しようとか。一度の話では理解できてない学生が過半数かもしれませんが、一応「事前に教科書読んでこい」なんだよな。予習で疑問に思ったところを授業中なり質問なりを活用して乗り越えて欲しいです。
進捗確認アンケートで「今日の授業は何やってるのかサッパリ」みたいな書き込み(1件)を貰ったのですが、それなら質問してくれ〜。書き込むだけだったり、書き込むにしても具体的な質問じゃないと対応できないです。という回答をして終了。うーん、演習中に手を上げてる人は結構いるのだけど、「質問する人が目立つだけで、全体としてはやっぱり質問しない人もいる」のね。
ただ、演習をペア・プログラミングで強制してる分、「隣の人に話しながら・質問しながら取り組む」というのをしてない人(ペア)は目立ちます。その分、そこに対してのフォローはしやすくなった。勿論「授業中は問題無さそうに見える」人もいて、そっちはレポートでの判断になるか。
去年の例だと6回目で制御文、9回目でスコープなので、やっぱり今年度はやや早めらしい。そのつもりで進めてますが、前述の通りそろそろついてこれてない学生が目立ち始めたかな?というところです。 ペアプログラミングのペアをそろそろ調整(理解度高い学生と低い学生とをペアにする)しよう。