(情報収集) してますか?
4年生の卒業研究も既に1ヶ月以上経ってますが、皆さん如何ですか。研究に限った話ではないですが、専門知識を持っていない新しい分野で活動し始めるならまずは「自分なりに関連情報収集して、体系化する」必要がありますよね(よね?)。情報工学科だとPD1,2あたりでもそれなりにやって欲しいと思ってますが、皆さんどうやってますか。軽くググってるぐらい?
代表的なところだと、、
- 取り敢えずググる。
- 学会なり研究会なりある程度分野が絞れているならそこの雑誌(電子媒体含む)を漁る。
- 上記に似てるけど、特定分野・技術についてオススメ論文や書籍を先生・先輩らに聞いて、読む。
- Google Scholar、CiNii等の論文検索に特化したwebサービス(DB)で漁る。
- DB検索時に、目的に応じて「出版順」や「被引用順」等のオプションを使い分ける。
- たどり着いた論文で、引用している重要そうなor気になる参考文献を見つけたらそれも読む。
- 読むだけだと良くわからないので、実験を再現してみる。
こんな感じのことをやりながらその分野に関する情報を収集しつつ、専門用語に関する知識を得たり、視点や問題設定を整理して理解を深めていきながら自分自身のテーマを具体化していく時期だろうと思います。今何をやってるのか、何をしたら良いのか分からないという人は卒業研究が不安で不安でたまらないあなたへを読んでみたり、研究指導教員とは違う先生・友人らと話してみると良いでしょう。一人で閉じこもってたら進みにくいので。相談するのも重要なスキルです。社会に出ても一緒。
情報源の集め方や、集めた情報の読み方、読んで得た知識の整理の仕方等、各々いろんなやり方があってどれがベストというものでもないですが、「授業」と比べるとより自由度が高い分、自分なりのやり方を見つけて取り組まないとなかなかうまくいかないかもしれません。練習だと思ってやれることをやってみるも良し、友人・先輩・教職員らに相談するも良し、何かしら自分から動こう。抽象的な方法論ならラーニング・パターンも参考になります。
何でこんな記事を書いてるかというと、デザインスクールの準備でテーマ設定のための情報収集してて。この様子を記事で書いとくと参考になるかなと思い、その導入編ということでまずはこの日記を書いてる次第。実際に情報収集〜整理の様子を日記に書くかどうかは怪しいけど、日記ネタがない時に書いたりするんじゃないかな。
P.S.
大学院向けに「サーベイ論文の書き方みたいな講義」を提供すると良いのではと提案してみたのだけど、微妙に乗り気じゃないっぽい。社会に出ても役立つのにー。