ゼミという形で集まってやることの利点を活かして欲しい

Share on:

複雑研全体ゼミの輪読4回目が終わりました。今日は5.4節〜6.2節あたりの話。前回までで順伝搬・逆伝搬を計算グラフで理解するところを終え、今回はそれを元に(3層NNとか2層NNとか呼ばれることが多い)階層型NNの実装。活性化関数やパラメータ更新、重み初期値の影響といったところをざっと眺めるところまで。

大分ペース早い気がするけどゼミ中には質問が少なめな印象。なので私が聞くということになりがちですが、質問する人はするし、ま、良いか。(あまり良くない)

P.S.
ヲタ芸サークル(サイリウムダンス部)の顧問になるらしいです。よろしくお願いします。ちなみに落研(落語研究会)の顧問もしてますが、たまに顧問チェックが必要なタスクしてるだけで私自身は何もしてませんw