Japanese
  • 起立!礼!おはようございます!から始まる一日

    Jan 13, 2014 NAL研議事録 日記

    今朝は、デザインスクールで基調講演を担当頂けるゆい健康プロジェクトさん金城先生の講話があるとのことで、朝から遠藤先生と付属小学校(校長先生!)体育館まで見学に行ってきました。とても懐かしい雰囲気。 今回の講話は食育。小学生1年〜6年生という幅では難しそうなテーマだと思うのですが、話し上手というか引き込み方や聞かせ方が凄い。やっぱり小学生向けの話し方というのはあるのね、というか必要なんでしょう。教育学部恐るべし(金城先生は教育学部教授で付属小学校の校長先生)。スライドには普通に難しい漢字(「基礎」とか)出まくってたんですが、位置的に3年生ぐらい?の子が普通に読めてて(質問当てられて答えてて)凄い。話も静かに聞いてたし。 内容的には、ゆ …

    続きを読む
  • これまでで一番好みの味に仕上がったキーマカレー

    Jan 12, 2014 休日 日記

    実家にいる時は一度も料理してない(人数が多いからというのが大きいか)ですが、留学時に試してから楽しむようになりました。実験的な楽しみもあるし、美味しくできたら勿論嬉しいし。シンプルな料理の繰り返しで時間や質を改善したり、複数品目を同時に調理し終える並列処理的な楽しみもあれば、新しいメニューに手を出してみるのも楽しい。ということで今回はキーマカレーさんにお越しいただきました。 これまではルウに好きな具材を突っ込むだけのお手軽料理としてやってましたが、今回はS&Bのスパイスリゾート キーマカレー。スパイス等の小分けされた袋だけで6袋もあって手順的には大分多いですが、香り・味・辛さがどれも素晴らしいレベルになって大満足。 バター …

    続きを読む
  • デザインスクールの受付〆切&グループ調整へ

    Jan 12, 2014 日記

    デザインスクール申込〆切延長希望の声があったのでぎりぎりまで(今日の20時まで)延ばしてたのですが、その結果6名増えて合計45名になるようです。これで保険手続きへ。並行してグループの調整。その他、(ど忘れしてた)大学会館の無線LAN設定依頼したり、実行委員長周りの擦り合わせをしたり、某書類作成の確認したり、社会人協力者との調整したり。という感じで、ほぼデザインスクール準備な一日でした。 空いてた時間に、今日から始まってるらしい教員による研究室紹介の資料作り。去年のベースにアップデートするぐらいなんですが、これはこれで時間かかるな。準備間に合わないよなとの想定で金曜日の予定で組んどいて良かった。ま、年1回だし。 研究室配属は、実はあま …

    続きを読む
  • データマイニング班6回目は解説記事読書

    Jan 11, 2014 データマイニング班 日記

    データマイニング班6週目はこんな感じでした。scikit-learnで分類問題/回帰問題/クラスタリング問題の例題になってるコードを軽く紹介して、本題の「次元の呪い解説記事: 前編、後編」の読み会。これを読めるようになるところまでの下済みを終えるというのが目標の一つでした。欠席者も居たけど大丈夫かなー。 ポッキーの日ということでポッキー休憩を挟み、後の時間はUCI Machine Learning Repository(をマイニングしたという記事)あたりを軽く紹介して、グループ分け。余った時間でアプリケーション検討。来週からは「進捗確認(に対する指導)」がメインになります。自然言語処理入門ぐらいもやる予定だけど、本当に入門だけなので …

    続きを読む
  • 10数年ぶりの手作り餃子で霜焼けになりかけた

    Jan 11, 2014 休日 日記

    米国留学時(もう10年以上前になるのか)に数回作ったぐらいの経験しかないですが、適当に自作してみたら思いのほか美味しく出来上がりました。半分は冷凍保存して、数日〜1週間後に食べてみるつもり。それでも市販のてーげーなやつより旨かったら作る方が良いし(試行回数少ないけど、スーパーの冷凍餃子にはマズい印象が強い)。 冷凍の合い挽き肉、ニラ、白菜、ニンニク2欠片にほんのりごま油&塩。白菜切ってから気づいたのだけど水気を絞るための薄い布巾が無くて困った。キッチンペーパー使いまくりでなんとかしたけど、準備した方が良いか。 合い挽き肉は他の材料準備する前にボウル(外から直射日光あたるぐらいには温度も高めの場所)に出してたのだけど、捏ね始めたら手が …

    続きを読む
  • そろそろデザインスクール申込〆切

    Jan 10, 2014 休日 日記

    近況報告のコメント欄にて更新分を書いてましたが、諸々併せて40名にはなるらしいです。白井さん側からの最終報告(向こうで受け付けてる高校生分)とゆいプロジェクトさん報告(グループワークにする可能性を検討中)次第ですが、現状だと8グループ*5名という構成が良さそう。大学生だらけということもあって雇用に希望が集中しちゃってるのは半分想定してましたが、健康希望も少しはあって何とかなりそうです。良かった良かった。 明日の昼頃には最終集計に入るので、もしまだ迷ってる人がいたらお早めに! 屋外活動があるので、念のための保険手続き期限のために延長は基本的にできません。 卒研中間発表へのコメント書きはそろそろゴールが見えて来て、現時点で遠藤研まで終 …

    続きを読む
  • 年明け最初の週ゼミには桜が咲き始める沖縄

    Jan 10, 2014 NAL研議事録 教育 日記

    年末の冷え込みと年始の暖かさで桜がぼちぼち開花し始めてるようです。琉大内でもいくつかつぼみが開き始めてました。食べ物じゃなくてこういう草花は接写したい質なので、たまにちゃんとしたデジカメ買いたくなります。といいつつもう何年も買ってないですが、引っ越ししてから財布の紐が緩みがちだな。ちょっと調べてみようかしら。 週ゼミは殆どが情報処理学会全国大会の予稿関連のチェック。玉城くん、平良くん、松田くんは昨日の時点で報告があったのでそれをベースに校正。その場でチェックした慶留間くんは、まだ実験周りの書き足しが必要か。金曜日ということを忘れててゼミすっぽかした堀川くんは、お茶会時に軽く確認すると共に、4時限目の個別ゼミで具体的な中身というか実験 …

    続きを読む
  • てんかんな場合は更新じゃなくて免許失効(やむを得ず失効)手続きになるらしい

    Jan 9, 2014 休日 健康 日記

    今日は免許証更新のつもりで免許更新センターまで出かけてたのですが、病気症状等申告でてんかん申告すると「指定様式での診断書と、専用の適性検査が必要」とのこと。で、その時は説明されてなかった(更新できないとだけ言われた)のですが、渡された書類を読み直した限りでは免許証の更新じゃなくて「失効」するための手続きなのね。医者から運転するなと言われて運転するわけないので失効で構わないから診断書無しでやって欲しい。。 一応診断書が必要な可能性もあるだろうということで最初から通院してる病院に近い免許センターに出向いたのですが、病院で診断書お願いしたら「通常は数週間後に受け取り、一応早く出してもらえるようお願いするけど」とのこと。うん、まぁ予約もして …

    続きを読む
  • 久しぶりにCなコードをがしがし書いてた一日

    Jan 8, 2014 日記

    遠藤先生からの要請が届いたのが昨日のお昼。昨晩コードをチェックして大雑把な修正方針を決めてがしがしリファクタリングし、大きな目処が立った所で就寝。バグ修正&動作チェックを終えたのが今日の昼過ぎ。ドキュメント整理してたらもう一日が終了してたという感じで久しぶりにCプログラミングしてました。手を抜いてる場所もあるのだけど、必要な機能なのかが怪しいので取りあえず放置して報告。後は実際に試してみてもらってからの反応待ちかな。 自炊はここにきてから初めてまともに出汁もとった味噌汁(豚汁に近いか)に挑戦。ここ最近味わってなかった風味が嬉しい。カレーとかと同様に一度に作る時は数回分まとめて作ったので、明日以降により味が染み込んだ具材となって頂ける …

    続きを読む
  • 広告業務の難しさ、もしくは能動的に行動して欲しいと思うあまりにこちらが受け身になり過ぎてしまうことの駄目さ

    Jan 7, 2014 教育 日記

    デザインスクールは、こんな具合に社会人協力者との調整についてはほぼ終わりました。後は週明け10日(月)〆切の受講生応募を待ってから、残りのタスクが動くという流れです。 上記の記事を書いてた午前中ではまだ学科から実登録4名だったのが、20時現在は実登録だけで12名に。他学科他学部他大学から10数名想定のところがまだ1名なので、まだまだ受け入れ可能。 それとデザインスクールの告知についての反省。今回は、学科向けにはnews-ie&目につきやすそうな場所への掲示&イベントサイト上での紹介記事多数、がメインでした。その結果は昨日の時点まででの応募状況が5名と、反応は芳しくなく。それが、Twitterも含みますが直接口頭で話すと興味持つ学生が …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 111
    • 112
    • 113
    • 114
    • 115
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved