Japanese
  • シミュレート通りにならなくてあたふたする様子もいとをかし

    Oct 11, 2013 教育 日記 講義/実験

    いや、本当にそうなのかは知りませんが、情報ネットワーク演習のお話。事前に想定通りになるかを一度通して手元で確認しながらやってたんですが、STPの動作説明しててブロックされちゃ困るポートまでブロックされてしまって「??」な状況に。結果的には声出して呼んでた部分が脳内で省略されてて、ATな宜保くんが出してたヒントにも気づかずあたふたしてました。あはは。 デザインスクールの方はようやく大枠が決まりつつあるかというところ。(非常勤講師で大学来てたタイミングということもあって)白井さんから声かけて頂け、丁度こちらからまとめた提案書類をベースに少し修正するぐらいで本提案にする方向に落ち着きました。本当は1週間前にここまで辿り着いてないとマズいだ …

    続きを読む
  • ルールに固執し過ぎて結果に悪影響が出るぐらいなら捨てるのも手

    Oct 10, 2013 日記

    本来なら授業が無くて科研費の方に集中できるかなと思ってたんですが、終わってみたら授業登録調整期間、デザインスクールの調整とがあって途切れ途切れにしか進まず。しくしく。 デザインスクールの方は「当面のゴール」は決めてあったのだけど、進め方や具体的なスケジュール目安を決めずに突っ走っていたのが悪い意味で効いていて、メールじゃ埒が明かないので訪問したり電話掛けながら調整することに。「記録を残す」という意味でメール or グループウェア使うようにしたいのだけど、そこに固執し過ぎて進まないようだと本末転倒だし。でも、こうして場当たり的な調整で進めると「あれ、あの話どうなってたっけ?」になるのでなるべく文書化してます。ということで文書化してあっ …

    続きを読む
  • 食べきれないほどのお茶菓子が集ったお茶会

    Oct 9, 2013 e13 NAL研議事録 教育 日記

    昨日の日記でも書いた1年次の年次懇談会が終了。どの時間帯に予定入れても講義と重なる人は出て来るよねということで水曜日2時限目に入れてみたのですが、授業と重なって来れない学生多数(約半分)になってしまった。5時限目にした方が良かったかもしれないけど、既にゼミ入れてたので調整しようがありませんでした。ごめんなさい。 年次懇談会の中身はこんな感じ(ieな人は学科アカウントで見れます)。404の使い方については少し討論して貰いましたが、ちょこちょこ覗いてみないとね。また、例によって「丘」探そうと言い続けています。今回紹介したのは以下の通り。 「丘」の探し方 企業と大学と学生の関係@NLP2011併設ワークショップ ユタ大学の助教授が説く『博 …

    続きを読む
  • 「データマイニング班では週1回だけパスする権利があります」

    Oct 8, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    今日は学生実験以外の固定タスクはなかったので実験自体の準備、明日の懇談会準備に集中できるはずだったんですが、デザインスクール周りのネゴシエーション、情報共有、必要な手続きの仕方探し(おいおい)などでそこそこ時間取られてしまい疲れました。まる。 P.S. 明日の1年次懇談会(2時限目、321室)では自習部屋の使い方についての話し合いを予定しています。何かもの申したい人がいたら直接そこに来るか、當間or年次長ズまで伝えると良いんじゃないかと。月曜日にでもこっそり訪問する予定が台風で潰れて、今日も多忙で動けずだったので結果的に直接見れてないなぁ。明日始まる前に見れば良いという話もあるのだけど。 データマイニング班の1回目は以下のような中身 …

    続きを読む
  • 一つのタスクに集中するよりも逃げ道としての別タスクがいくつかある方が進みやすいこともある

    Oct 4, 2013 日記

    台風23号さんが近づいてきたこともあって、今日は朝から比較的強風。曇り具合も手伝って涼しくて良いのだけど、その後を追ってさらに24号さんも来るかもしれない。 もともとデザインスクールの方にここまで時間割くことを想定していなかったこともあって先月末からあれこれ仕事が積んでる状態。でも程よい具合に「ちょっと気分転換に脳みそ切り替えよう」という形でタスクを切り替えたりできてる範疇なので、今の所はまだ大丈夫らしい。いや、休みたいことは休みたいし、そういうのを後回しにする世界にはしたくないのだけどさ。一方でやれることはやってしまいたいという気持ちもあるわけで、人間って難しいね。 発端のデザインスクールの方は、目安として今週〜来週の2週間ぐらい …

    続きを読む
  • 環境を変えることで思考の流れ方も変わる

    Oct 3, 2013 日記

    昨日とは打って変わって学内に学生が溢れている一日。登録調整期間中の2週間ぐらいはこのままで、もう少しするとさぼりだす学生分少し減り、中間テスト/期末テストシーズンでまた増減を繰り返すというのが良くある光景だよね。興味や動機的な意味で全ての科目に全力で取り組めないならそれなりに済ませて、やりたい科目ややりたいことを優先した方が良いでしょう。自分の武器を使いこなすためにはやっぱり時間が必要で、有限な時間をどう割り振るかは学生生活をどう過ごすかの戦略次第。 何を武器にしたいか見つけられない人は「取りあえずやってみよう」。やってみないと向き不向きや隠れた楽しさとか分からなかったりするし、その時には分からなくても後日気づくこともあります。一度 …

    続きを読む
  • 後期授業が開始に伴う駐車場の混み合い具合はそれほどでもなく

    Oct 2, 2013 日記

    水曜日の午後は講義が設定されていないことが多い(会議等で時間調整しやすくするために空けれる分には空けてカリキュラム設定しているんだったかな)こともあってか、まだまだ駐車場が混雑してるというほどでもない始まり。明日からは通常モードの込み具合になるんでしょう。といっても私は運転できなくなったので直接的な影響は全く無いです。 ここ数年(?)ぐらい、大学生協で販売してる弁当の容器がリサイクル可能なやつに変わっているのですが、ググったら東北発のリ・リパックっぽい。資源は有限なので再利用しやすくするための工夫というのは良いね。捨てる部分が減るのも良いし、回収する部分は次回弁当買いにいく時なり適当にまとまった量になってから持っていっても良いし。べ …

    続きを読む
  • まずは沖縄に関係があると思ったものをひたすら書き出す

    Oct 1, 2013 教育 日記

    今日は特別なタスクはなかったので、1年次の年次懇談会調整(10/9, 2時限目, 321室予定)、登録に関する質問対応、実験4の追加登録対応。合間を使いながら先日のサマーデザインスクールの報告書を仕上げたので一先ず提出。問題無ければ後は沖縄開催時のテーマ案検討に集中できるか。(10月は他にもいろいろあるのだけど) 早めのお昼をモスで。デミグラスソース アリゴ添えのアリゴとかいう「フランス・オーベルニュ地方の伝統料理で、トム・フレーシュというチーズを加えた、いわば、フランス風マッシュポテト。モスでは北海道産じゃがいもを潰して、モッツァレラチーズやガーリックなどを加えています」がなかなか良い仕上がり具合。味も良いですが、もっちもちの触感 …

    続きを読む
  • 実験実施曜日を週2から週1に減らすことに伴うメリット・デメリット?

    Sep 30, 2013 日記 講義/実験

    いくつか事務処理済ませてサマーデザインスクールの報告書作り。報告書は一般公開するというか最初からブログに書いておければ良かったんだけど、写真等勝手な公開はマズい(し、人数多すぎるのでわざわざ許可貰う手間は取りたくない)ので、内部資料として作成中です。軽く済ませてとっとと提案について検討するつもりだったんだけど、まだ報告書作成自体が終わってないな。しくしく。 実験4の班分けが終了。実施曜日は火曜日で、後期の授業は10/2(水)からなので来週からの実施になるらしい。 実験3,4は、昔(2013年前期)までは火曜日&木曜日の2クラス構成(どちらかの曜日で実施、どちらになるかは実験班次第)になっていたのですが、これだと「授業登録する側が両方 …

    続きを読む
  • いわゆる京料理の繊細さは地理的要因と歴史的要因とが育んだからこその繊細さなのか?

    Sep 29, 2013 休日 日記

    4,5時間程度京都駅周辺を散策しつつ、関西空港経由で沖縄に戻りました。何か特定の目的地があった訳でもなく(強いて挙げるなら祇園きなな)、一度コインロッカーに荷物閉まってからぶらぶら街並やら眺めるというぶらり散策。JR/飛行機待ち中の今回のお供はキケンで、図書館戦争で楽しませてもらったので取りあえず何も考えずに購入してみました。うん、これはこれでアリ。レビューとか見ずにジャケ買い的にそこだけで気になる人なら楽しめるんじゃないかと。レビューとかは見ない方が吉。 今回の京都出張では適当に入ったお店全て(かごの屋、ぎょぎょ丸、まるへい、京すいしん)がアタリ。特に「おばんざい文化」としては「まるへい」がダントツ。地元の沖縄料理もまともに作れな …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 114
    • 115
    • 116
    • 117
    • 118
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved