Japanese
  • 「どうぞよしなに」で済ませたかった

    Aug 29, 2013 休日 日記

    引っ越し作業一日目(主な家電&家具確保)が終了。って長過ぎるワァァア!あれこれ悩んでた時間以上に説明聞かされたり待たされてた時間の方が圧倒的に長く、結果的には7時間?ぐらいかかりました。個人的にはゆっくり揃えていくつもりだったんですが、両親がやけに気合い入ってて逆に連れ回される形に。ちょっと別の問題もあって気張らしかねたイベントとして参加してた感じっぽい。もう疲れたよパトラッシュ。 インフラ各種は、電気についてはもう通電しているはず。水道は明日午前中にはおk。ガスもそれぐらいの予定で、具体的な開栓時間とかは明日連絡が届く予定。ということで最低限のインフラについては明日でどうにかなる予定。 家電は、クーラー/扇風機/冷蔵庫/トース …

    続きを読む
  • 食べ放題で食べ過ぎないようにするぐらいなら食べ放題に行かない方が良い

    Aug 28, 2013 日記

    宿舎の修繕が済んだということで鍵を受け取り入居出来ることになりました。実際には9月からになりますが、部屋自体は空いてるのであれこれ準備できるので、明日から夏期休暇を取って準備することに。ということで8/28(木)〜9/2(月)まではお休みです。 引っ越し業務は、差し当たっては 電気とかインフラ自体の手続き (軽い)清掃 必要になりそうな家電家具のリストアップ 場所取りそうな冷蔵庫・洗濯機を置く場所のスペース計測 あたりになるのかな。ある程度揃ったら回線手続きや生活用品揃えたりするのだろうけど、9月は出張も入ってるので実際にそこで生活し始めるのは9月末頃になりそうな予感。 お昼は姜先生とデート。最初は洋食家マンジェを目指してたのですが …

    続きを読む
  • PCは5,6年ぐらいで自動的に廃棄されたものとして看做してくれないかなぁ

    Aug 27, 2013 NAL研議事録 日記

    KES2013が目前に迫って来たということもあり、週ゼミは普段やってる報告討論が終わってから山内くんの発表練習。スライド1枚ずつ時間を取って確認しながらやってたため4時間近く続いてました。折角のゼミメンバなので互いに切磋琢磨しようということでなるべく口出ししてませんでしたが、その甲斐あって気になる点の洗い出しは大分進んだんじゃないかと。 大学の備品として購入したものを廃棄できる期間が年に2回ぐらい(?)設定されていて、それが今日から木曜日までの3日間にあります。ということでうちの研究室にも既に使われていないものが出始めているので、PC類を始めとして台車1回分を廃棄手続きしました。大学のものだからちゃんと管理してよというのは理解できる …

    続きを読む
  • 似たような話をあちこちで耳にするのは流行りの前兆なのか廃りの前兆なのか

    Aug 26, 2013 日記

    3年次編入の試験(書類&面接で審査)が終了しました。合格発表は9/6(金)なのね。これで夏の間の入試タスクはAO入試のみか。これはこれで時間的に辛いんだけど、仕方ない。 先週のハッカーズチャンプルーでもいろんな所の実用的な自動化が進んでるよねという話がありましたが、似た話がさらば!データサイエンティストでもありました。ま、いろんな所が自動化されていくのはそうだよね。より人間に近い形での内部表現獲得能力のあるAIを実現したいのもその一貫だし。関数型な話としては関数型志向Python – LLまつり2013なんてものも。 例の【ほこ×たて@ie_005】絶対に居場所を特定するストーキングツール vs 絶対に居場所を特定させない設定(仮) …

    続きを読む
  • ハッカーズチャンプルー終了

    Aug 24, 2013 イベントレポート 休日 日記

    Ustreamが無いのかなと思ってたら合ったらしく、遠隔参加することができました。準備等関係者各位ありがとうございます! ということでハッカーズチャンプルーが終了しました。といっても私はUstream参加しつつ#hcmplを眺めてたぐらいですが。 個人的には最後のOKINAWA GIRL’s labでのぶっちゃけ話というか女性側がどう感じているかという話が面白かった。女性の社会進出とか言われて何年経ってるんだと思いますが、未だにそういう(強調すると)閉鎖的な社会になってるのはやっぱり今の日本の大きな問題だよね。ハッシュタグから適当にピックアップすると以下のようなツイートが。 人数的な意味で少数派だと「穏便に済ましたい」というのはそう …

    続きを読む
  • 「アルゴリズムとデータ構造」を苦手に感じる学生がいることに少しは理解できたかもしれない(できてないかもしれない)

    Aug 23, 2013 NAL研議事録 日記

    今週の個別ゼミは、テーマ変更して進めてるM1の慶留間くんと玉城くんの二人。まだ具体的な道筋が見えてるとは言えないかもしれないけど、4月末から8月末の4ヶ月かけての関連研究調査しながら一歩ずつ開拓しつつあるというところ。夏休み中か後期開始頃には先行研究の再現ぐらいやれると良さそうだけど、どこまでいけるかな。 お昼はおごるおごる詐欺してた学生と都合が付いたので、美味しいお店普及兼ねてダブルデッカーまでデートして来ました。といいつつ遠い&ランチでも学生的にはやや高めなのは否めないのでどれぐらい広まるかは謎。 道中での話の一つに「アルゴリズムとデータ構造を苦手とする学生がいることが理解できない」という話をあれこれしてました。実装に目をつぶる …

    続きを読む
  • アップルパイ食べながら書類作成してた一日

    Aug 22, 2013 日記

    岡崎先生から頂いた手作りアップルパイは、程よい甘さ(私は甘いものも好きですが、別に甘さ自体が好きなのではなくてデザートというジャンルが好きなのであって甘さは控えめが好き)の中で甘酸っぱさを楽しめました。また頂こう(ぇ 研究テーマについて検討しながら急かされてた原稿を作成。工学部では「研究最前線」なる広報冊子を作成して、後援会に加入してもらってる企業含めて学外発信してるらしいのですが、先のURL見る限りではweb公開してるつもりのようでされてないですね。あらら。(後で突っ込んでおこう) 「研究最前線」では書式自由で1件1ページで「こんなことしてるよ」とシーズ提供・共同研究希望とかをするための情報源一つとして活用することを想定しているの …

    続きを読む
  • ウンケー終了

    Aug 21, 2013 休日 日記

    カメーカメー攻撃は当然として、ノメーノメーもいい加減にして欲しい一日。アルコールは一切飲まないということは知られ渡っているので反応遊ばれてるだけなんだろうけど。 たまには酒飲みな人たちというかお世話になってる人らの話を聞こうということで暫く相手をしてるけど、酒が入ると同じ話を何度も繰り返されるのが辛い。「話題A→B→C→A→B→C…」とかじゃなく、「A*5→B*5→C*5→A*5…」みたいに繰り返される。しかもこれは飲んでる人が一人の時であって、複数になると「(A*5)*n人→(B*5)*n人」みたいにより一層同じ内容が繰り返されるのでbotで対応したくなるよね。というか辛い。シュタインズゲートでいうところの(ネタバレ防止)の辛さが …

    続きを読む
  • お盆中日はゼミ日和

    Aug 20, 2013 NAL研議事録 休日 日記

    お盆では飲む(アルコール的な意味で)人が圧倒的多数なんですが、それ以上に路駐/交通渋滞が増える日でもあって、個人的には大嫌いなイベント。お盆に限った話じゃないですが。飲酒運転とか死亡事故とか未だに多いのにそういうことには目をつぶって(いるように見える)、たま〜〜に起きる米軍絡みのトラブルで以下略。 単に週ゼミのタイミングだったからではありますが、大学の一斉休暇&(旧暦でやるという意味で)県民イベントのお盆真っ盛りですが、午前中からやる所も少ないだろうということもあって特に実施日を調整することも無く予定通りに週ゼミ。 ゼミでは、4年次はやりたいことの想定ストーリーがどれだけ妥当なのか、そもそも他の人とどのぐらい差異があるのかといった …

    続きを読む
  • 大学院入試(1次募集)が終了

    Aug 16, 2013 日記

    昨日の筆記テスト、今日の面接で大学院入試(博士前期課程)はおしまいです。既に面接での状況から2次募集を気にしている人もいるっぽいですが、2次募集は研究発表になるので卒研頑張ろう。 来週頭の3日間は大学全体の一斉休暇という扱いで、一応デフォルト休業日です。去年だったかの給料削減に合わせて業務日自体を削減することで対応という話。去年散々文句でたことに対応したのか今年は「この期間に休めない人は他の日に移しても良い」らしいですが、そもそも事務が完全に閉まってしまうことで発生するトラブルもあるのであんまり意味無い対応。去年は台風とも搗ち合って学内別部署利用できなかったり、郵送物が受け取れなかったりして泣いたのが懐かしい。思い出したくないけど。 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 117
    • 118
    • 119
    • 120
    • 121
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved