Japanese
  • 小銭を使い切ろうとする生活から貯めておく生活に

    Jul 19, 2013 e13 日記

    オープンキャンパス前日になりました。ということで各教室が空き始める5時限目頃から宮里先生&フリー要員の皆さんが主体となって会場設営してもらってました。完全に任せるのがちょっと怖かったので何度か見て回ってたのですが、一部で掃除中とかがあったぐらいで全体としては問題無さそうな雰囲気。まだ続けてる人もいるようなのですが、手伝ってくれた皆さんお疲れ様です&でした。 午前中のパネル説明で使う部屋は、403が想定していた領域の半分ぐらいに減っちゃってるので人数調整しないと入りきらなそうな予感。かといって406(既に説明者+見学者で40名+α予定)に増やす訳にもいかないので、321室で頑張ってもらう感じか。去年と同じ見学者120名なら、403 …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミしながら引っ越し先に悩む日々

    Jul 18, 2013 日記

    今日は複雑研全体ゼミがあったぐらいで他は予定無しの一日。基本的には前回と同じツッコミなので補足記事は省略。各々独立した論文紹介にならないようにグループ編成した2巡目でしたが、体系的な話に持っていくところへのサポートと、それ以前の問題としてテーマ設定へのテコ入れが必要だという印象。来年度はそのあたりを調整しなくては。 ということでオープンキャンパスの掃除や当日の集合日時&場所を整理して、パネルタイトルがまだ未報告のは無視して部屋割り決めたり、パネルフレーム配ったり、アンケート用紙準備したりとオープンキャンパス関連業務をしてました。後はポスター回収と会場設営ぐらいで当日を迎えることになります。会場設営は宮里先生&フリー要員にお願いしてる …

    続きを読む
  • バスでは万札の両替に対応していないことを忘れてて1本見送り

    Jul 17, 2013 日記

    エコクリーンデーで手伝ってくれた皆さんはお疲れ様でした。今度冷たいものでも食べに行きましょう(意訳:足が無いので誰か連れてってください)。参加率的には3年次>4年次/院生>2年次>1年次みたいな感じ? 全体見てた訳じゃないから大分ズレた観測結果かもしれないけど、今回参加できなかった人はまたの機会にでも。 オープンキャンパスが今週末にありますので、各部屋は明日〜金曜午前中には清掃、整理整頓を済ますようにしてください。そうしないと会場設営組みが設営できません。 オープンキャンパスのパネル説明で使用するパネルは、教員から請求が届いている分については明日教員(or部屋前)に配布します。そろそろ印刷機が混み合う時期なので、完成してる人は早めに …

    続きを読む
  • 久しぶりにバスで帰ったら思いのほか便利になっていた

    Jul 16, 2013 NAL研議事録 日記

    てんかん治療開始で車運転できなくなってから初の通勤。近いうちに引っ越す予定ですが、様子見も兼ねてることもあって暫くは「朝の通勤は父に送ってもらえる予定、帰りはバス」を試してみてます。 昔(私が学生だった頃なので20年近く前か)は、琉大線97,98番どちらも琉大北口那覇バスターミナルが終点だったので必ずどこかで乗換えが必要だったのですが、今は98番だと豊崎まで一本で行けるらしい。これが1時間2本ぐらい(コアタイムは3本)という快適ぶり。乗り換えないのは素晴らしいです。昔はコアタイムですら1時間2本も無かったはず。ただ、そのコアタイムなはずの時間帯に乗り込んだ割には乗客もの凄く少ないんですが、これ、絶対ペイしてないよね。片道610円で乗 …

    続きを読む
  • お引っ越し?

    Jul 14, 2013 休日

    てんかん治療でデパケンR錠を服用することになって車運転できなくなってしまったため、大学付近に引っ越そうかというお話。不動産屋さんの皆さん、良い場所があればお勧めしてください(マジで)。多分7月中には引っ越すんじゃないかと。 現時点で想定している希望は優先度順で以下の通り。 インターネット接続(できれば光) 風呂とトイレは別。浴室乾燥機。 琉大工学部に徒歩20~30分圏内 or 自転車15分 or バス乗換え無し15分程度。 家具家電(洗濯機含む)ついてた方が楽。 コンロx2。 ぐらい? 正直あまり強い希望は無いです。他に気をつけてた方が良い項目とかって何かあるのかしら。 価格的にはそんなに高すぎなければ問題無いです。いくつか不動産サ …

    続きを読む
  • 検査結果と今後の方針?

    Jul 13, 2013 休日 体調メモ

    6月末の痙攣でいくつか検査してたのですが、最後の脳波検査の結果が今朝出ました。結果としては2回目(2009年12月)と一緒なんですが、極めて長い周期とはいえ同じ結果が出ているのがやや問題という感じらしい。そのことを踏まえた結論としては、 一部分にてんかんに類似した反応が見られるが本来なら問題無いレベル。一般的なケースのように症状が日常的に現れるほどではないようだが、数年間隔での発生とはいえもう3度繰り返していることを考慮すると治療の道も考えられる。ただし、治療中(2年ぐらい)は車運転NG。 とのこと。 2回目の時点では「たまたまかもしれない」ということで不用意に投薬するよりは様子見をしようという結論だったのですが、3回目で繰り返して …

    続きを読む
  • ただただ新天地開拓が目的なら手当たり次第模索しながらマッピングするのも手だが、限られたリソース(時間)を有意義に使うためにはそこへの辿り着き方自体を取捨選択するだけの仮説を立てて挑みたい

    Jul 12, 2013 NAL研議事録 日記

    何となく長ったらしいタイトル付けてみたくなったのでやってみました(何) オープンキャンパスの臨時雇用手続きが今日〆切のはずなんですが、数名分が間に合わずに提出できず。想定通りではあるので、真面目にやるなら学生向け閉め切りを前にずらしておけば良かったとも思うんですが、敢えて面倒な事務処理増やしてるだろうとしか思えない業務フローなのでそこまでちゃんとやる気がしないというか。ということで週明けか曜日に細かいこと言わずに「遅れてごめんなさい」で済ます予定。ただ、現時点でまだ連絡すら取れてない学生もいたりするので、そっちには指導教員経由で「ご指導」を依頼しておきました。専門用語でいうところのご褒美ですね。 個別ゼミは堀川くんの番。ここ最近 …

    続きを読む
  • データマイニング班14回目は今後の予定を確認しながら進捗指導

    Jul 11, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    久しぶりに姜先生とお食事デート。ケレベッキは幸せ空間過ぎる。ふぁぶの焼きカレーが美味しいらしい。誰か美味しいドライカレーを食べれる所を教えてください。 オープンキャンパスの臨時雇用手続きは明日13:00〆切です。まだ4割ぐらいしか届いていないですが、ちゃんと手続きしてね!(遅れてバイト代出せなかったら悲しいのは君たちだぞー) データマイニング班の14回目は以下のような中身でした。 進捗確認 Tips: 類似度と距離の例 先週は検査の都合で休んでしまったので2週間ぶりの学生実験です。そして来週木曜日は「月曜日授業振替日」なのでまた2週間空いて次回は7/25で、期末試験期間をスルーしてから成果物報告会をして貰う予定です。タイミング的に …

    続きを読む
  • 評価極性データ、オープンキャンパスとか情報整理してた一日

    Jul 10, 2013 NAL研議事録 日記 研究

    平良くんは今の所「感情+推薦」あたりをキーワードにテーマを構築中。昨日のゼミで話題に上がった「感情表現」についていくつか公開されてる成果があったよなと思いつつ整理すると、次のようなものに。他にもあるかもしれないけど。「感情表現辞典」というのもあるらしいけど、これはどんなものなんだろう。 日本語評価極性辞書 極性は「Positive or Negative」のことで、用言と名詞について極性付与した辞書が公開されています。 評価値表現辞書 (評価表現辞書) 「評価値になり得る可能性のある表現」を集めた辞書。これ単体では極性等の情報はありません(P/N極性なら上記の「日本語評価極性辞書」)。特徴ベクトル作る際のコードブックとして利用すると …

    続きを読む
  • 久しぶりの週ゼミ

    Jul 9, 2013 NAL研議事録 日記

    先週やれなかった週ゼミはきなこやのロールケーキでした(そっちか)。 進路活動で県外に出ている学生と体調不良か何かで欠席している学生とでいつもより人数的には少なかったですが、別件の学生相談対応で開始時間が遅れたのと共通認識や問題設定擦り合わせ等で結果的にはいつもより終わるのが遅くなりました。タイミング的には綺麗な夕焼けが見れたのはちょうど良かった。 情報推薦やってる山内くんは、ここ最近はKES2013に投稿した実験検証の続きに取り組んでて、ユーザが直接評価した結果があるとしてもそこには揺らぎが含まれているはずで、その影響を再現率から観察したいという流れ。商品レビューには何らかのバイアスが含まれるものだよねという関連事例を調査しつつ、検 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 120
    • 121
    • 122
    • 123
    • 124
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved