Japanese
  • シェフからの差し入れも出てきたお茶会

    Jun 11, 2013 NAL研議事録 日記

    教育実習に出かけていた学生も戻り、久しぶりに全員集合したゼミでした。ゼミ後のお茶会は、岡崎研シェフからの参加希望が届いた結果、手作りのレバーペーストも頂きながらという謎状況に。ウマすぎたので何かしらお返しを考えなくてはw 就職活動組みも一段落つきつつあってようやく平常運行なゼミになりつつあります。学内外含めて進学組みはまだこれからですが、ま、勉強したことは無駄にならないからそれはそれで頑張ろう。 現時点ではまだ具体的な問題設定に落とし込みきれていない学生が心配ですが、そのうちの一人は今週末に個別ゼミをやる予定。私自身含めてまだまだ分からない事だらけでの勉強モードですが、それを引っ張るためにもやらなくては。 明日は朝一からの試験監督な …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミ2巡目突入前のショートプレゼン

    Jun 10, 2013 日記 複雑研

    昨晩はあまりの暑さで寝てる間に一度目が覚めてしまいました。水飲んでクーラー付けて寝直したのは良いけど、タイマー設定し忘れてしまい朝になった頃には布団被ってるという無駄感。これぞ夏ですね(違)。 今日は論文査読して、実験の資料作ったりしながら2週間ぶりの複雑研全体ゼミ。 全ゼミの方は、2巡目からは 一つの論文や解説記事を分担して読むにしろ、個別に論文を読み進めるにしろ、「その分野について基礎〜応用が分かる」ぐらいには関連づけて、差分や関係性、位置付けを説明できるようにしてください。聴講者も分からない/聞きたいことがあれば自分から質問するようにしましょう。なお、2巡目は質疑時間関係無しに発表中でも自由に突っ込んでください。 という形で、 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) アドレスの意味と、C言語でありがちなミスを観察してみる例題 / プログラミング1

    Jun 8, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    写真はピーノ・ヴィーノの牛肉とキノコのボラーニャ風手打ちパスタ。パスタ本体はともかく、ともかくこういうソースを作れるようになりたいなー。 プログラミング1でポインタ周りの話に突入したらしい。ポインタ虎の巻とか参考になる情報源もいろいろありますが、代表的な鬼門だということで例題記事を一つ書いてみます。 ということで不定期コラム8回目は「アドレスの意味と、C言語でありがちなミスを観察してみる例題」を眺めてみます。 ソース: address.c コメントやprintf()が多いので長く見えますが、char 型変数のメモリサイズを確認(step1)し、各変数のアドレスを確認(step2)、値を代入して出力確認(step3)、配列の範囲外に …

    続きを読む
  • 久しぶりの個別ゼミ

    Jun 7, 2013 NAL研議事録 日記

    空き時間に実験のマイニング例題を考えつつ、数ヶ月ぶりの個別ゼミをしたり小論文チェックしたりな一日。 例題についてはざっくりと想定してたものをマインドマップで書き出してみたところ、思ってたよりは複雑な構造になってしまってるかもしれない。気にしないけど(ぉ)。コメントや図解無しの自分視点マインドマップなだけを送っても学生を混乱に陥れるだけな気がするけど、参考情報として後でpostしておこう。 個別ゼミはテーマ変更中のM1から始まり。2月以降は卒論仕上げや学会活動やらで小休止状態になってたので数ヶ月ぶりです。それでもそもそも去年は後期からしかやってなかった(学生から相談に来る分には対応してただけでこちらからは強制しなかった)し、更にその前 …

    続きを読む
  • データマイニング班9回目は半教師あり学習&自然言語処理入門2

    Jun 6, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    実験しながら、というか今回の実験準備は数日前に終わってたので準備時間自体は殆ど無かったのですが、逆にそのために安心しきって個人面談/何でも相談/ちょっと重めのトラブル対応とそれ以外のことで詰まった一日でした。相談してくれる分には可能な範囲で対応します(時間的に余裕なければ素直に断るor延期する)のでお気軽に〜。 お昼で学食行くのも時間的に厳しそうなときは予め昼食買ってから出勤するか、カップ麺なりで済ますことが多いですが、ここ最近は週に一度ぐらいsubwayさんを食べてる感じ。朝に買ったやつを職場で冷蔵しといて食べる直後にレンジで温めるだけでも割と美味しいままで嬉しい。まだまだ県内には店舗少ないけど、丁度行きがけに通る場所にあるのでと …

    続きを読む
  • 研究室外での仕事で立て込んでた一日

    Jun 5, 2013 日記

    午前中は特に予定が合った訳ではないですが、午後から会議+教育実習先への訪問(研究授業)+法文の高良先生にお願いした山内くんの英語論文添削と立て込んでた一日でした。 研究授業への参加は去年に引き続き2回目です。高校や担当の先生毎に特色が出るものだろうとは思うのですが、「研究授業」とその後の反省会を見る限りでは今回のケースは自主性に任せる分量が多そうだなという印象。同じ内容で3回目の授業ではこれまででのベストだったらしい。できればその差分を眺めたいなとは思うので、大学に戻って来る来週以降にでも突っついてみようw KESの方は一人は取り下げることとなり、当初から予定していた山内くんは内容的にはOK(期日的な問題で見直す時間がほぼゼロだった …

    続きを読む
  • 気がつけばゼミ時間を過ぎてて学生から呼び出し

    Jun 4, 2013 NAL研議事録 日記

    時間的には余裕があるんですが、タイプの異なるタスクが積んでると微妙に時間感覚がおかしくなるらしい。今日はゼミ時間を忘れて別タスクやってて、学生から呼び出される羽目に。ごめんなさい。 タイプの異なるタスクというのは、個別に学生呼び出し面談したり、来ない学生に電話したり、教授職員会の(恐らく)最終対応したり、複雑研全体ゼミの調整したり、でゼミ以外は普段やってないタスク。ということで空き時間も集中できてなかったんですが、論文読んでたらゼミ時間過ぎてたという。 お茶会では先週の留学生Joくんによる手作りトッポギに触発されて(ということにしておこう)、今日担当の玉城くんがゴーヤーチャンプルーを手作りしてきてくれました。先週かなり渋ってた割には …

    続きを読む
  • 良く分からないものは取りあえず断る

    Jun 3, 2013 日記

    試しに買った black sparkling は謎テイストすぎる。合わない訳でもマズい訳でもないんだけど、個人的には珈琲としても炭酸飲料としても飲み心地が中途半端。新しいカフェイン摂取方式としては面白いかなー。会議疲れの脳にスパイス注入しようと、カレーうどん目当てでココイチに行ってみたものの期間限定メニューだったらしい。復活する予定はあるらしいけど、デフォルトメニューになってくれないかなぁ。ココイチに来る頻度自体は少ないけど、あれはウマい。 断ったというか結果的には先方から断られたのは教授職員会なお話。真逆に「何でもオッケー」という対応することもありますが、今回は事情が良く分からなかったので試しに参加してみたらいろんな所で意思疎通が …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 何をやるにしても体が資本

    Jun 1, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    先週の個人面談ウィークで先輩主催のプログラミング補習にお世話になってる1年生が結構いるらしいということで、お礼を兼ねて話を聞いてみるべく主な主催者を集めてもらって馬之助で食べてきました。趣旨としては、去年先輩にお世話になって助かったので「何らかの形で今年は教える立場で」、「(同学年間でも一緒だけど)互いに教え合うことで一緒に乗り切ることを伝えたい」ということで授業の復習的な位置付けで課題設定したり、習ってる所までの復習をテーマにあれこれ検討実施ししているようです。イイネ! 一方、1年生に限った話ではないですが、体調崩してる人がちらほらいるらしい。 ということで不定期コラム7回目は、シンプルに「体を労ろう」というお話。 おじさん目線か …

    続きを読む
  • 複雑研サーバは移行作業中のため一時的に退避サイトを用意しています

    May 31, 2013 日記 本家サイト更新履歴 複雑研

    複雑研サーバ(eva.ie.u-ryukyu.ac.jpドメイン)は移行作業中のため、まだ暫くは不安定な状況が続く予定です。 當間ページについてはhttp://www.nal.ie.u-ryukyu.ac.jp/~tnal/eva/に一時的に複製していますので、必要に応じて参照してください。

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 123
    • 124
    • 125
    • 126
    • 127
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved