Japanese
  • 怒るにはエネルギーが必要

    Feb 19, 2013 e13 教育 日記

    1年次向けの連絡網としてGoogle groups(の Mailing List)をメインに使いつつ、講義等を含めた学科全体の連絡網としてnews-ieがあるわけですが、どちらで告知しても反応がない学生が多いということで少しお怒りモードに。今日は必修科目の情報数学2がある日だったので、少し時間を間借りして 連絡網2つともチェックするように。 個人面談実施中なので予約取るように。 いい加減汚いままの自習室をどうにかするように。(自分たちでどうにもできないならこちらが制御する) と伝えてみました。元々今週末からの3連休を利用して大掃除する予定があったようですが、その前に我慢できなくなったともいえるか。何度も何度も突っついてる話だし。自習 …

    続きを読む
  • 謎の体調不良の中、2回目の発表練習終が終了

    Feb 19, 2013 健康 日記

    会場でどう見えるかの確認も兼ねて2回目の発表練習が終わりました。後は(論文本体を除けば)本番に向けて自己練習してもらうぐらいかな。 発表スケジュールは少し変更が入るらしい。 昼過ぎから妙に体調が悪かったので仮眠を取ってた(気がつけば寝てたというのが正しいが)のですが、起きたら絶不調。先月上旬の症状と似ている点があって、 ・寝ている間に全身の筋肉使ってたみたいで、筋肉痛まではいかないが階段上るのが少し辛いぐらいにはかなり突っ張ってる。 ・もの凄く気だるい。 ・寝てる間に指をぶつけてた(?)のか、気がつけば軽い出血。 という状態。このまま仕事してても進まないので早退。 前回の様子を振り返ると筋肉の突っ張りは数日は続いてたんだよな。早く回 …

    続きを読む
  • 情報処理今月号の巻頭コラムは由美かおるさん

    Feb 18, 2013 日記

    コラム記事は電子図書館で無料(ユーザ登録は必要)で読めます。 今日も個人面談しながらという一日。今月中に終わりたかったんだけど、現時点での予約状況はまだ6割弱(news-ieでホンノリ怒ったとはいえ、オフィシャル通知だけで反応率が5割越えてるのはちょっと意外だった)なので1月に持ち越しかなー。早めに終えてじっくり休みを取りたいんだけどどど。 NAL研仮配属者らのアカウント設定が終了したので、ドキュメント(といっても論文集とか)の置き場所や幅広く俯瞰したい時にはどこからアタックして見ると良いかを周知。配属確定した時点で興味のあるキーワードぐらいを聞いたりしているのですが、多くの場合は具体的でないので、 …

    続きを読む
  • 卒論/修論〆切が近づく頃に学科内LANが不調になるのは珍しくない

    Feb 18, 2013 日記

    つまり毎年あるんじゃないかというぐらいにはこの時期には何かしらトラブルが起きています。今日は何やらコンテンツ・キャッシュ・サーバのテスト(?)か何かで設定がうまくいかずにリクエストしまくりでUTMが捌けずにトラフィック過多になってたらしい。多分。直接的にネットワークやその監視関係を実地テスト兼ねて研究している人たちもいるので、年度末恒例行事みたいなものか。なのは構わないですが、一応研究室外に影響するなら告知はして欲しいな〜。これも毎年言ってる気がするんだけど。 卒論の予稿締め切りが今日の17時ということで、多分みんな提出し終えたのでしょう。現時点でwcカウントすると49人らしい。詳細スケジュールでアカウント数カウントする限りでは53 …

    続きを読む
  • 実験終了後にテーマ設計についての個別相談で時間かけちゃったけど、楽しんで取り組んでもらえているなら何より

    Feb 17, 2013 NAL研議事録 データマイニング班 日記 講義/実験

    今日は合間に個人面談挟みながら個別ゼミ&データマイニング班。 個別ゼミは平良くんの番。先輩(山内くん)からのアドバイスで (デザインスクール参加時に、テーマについての専門家である他学部にインタビューしてとてもためになったから) テーマに関係する専門家が他学部他学科にいるなら意見を聞きに行ってはどうか というアドバイスを受けて具体的に行動に移してみたらしく、実のある相談ができたようです。ぐっじょぶ。そして対応頂いた法文・遠藤先生(視覚の認知心理学的研究)、どうもありがとうございます。インタビュー自体は先輩に付き添ってもらったようですが、それで問題無いです。次は自分自身にも活かしつつ、後輩のためにも動こう。具体的にどうだったかは週ゼミで …

    続きを読む
  • 発表練習したりケーキ食べたり

    Feb 17, 2013 休日 日記

    予備審査が終わって修論に目処がついたということで、今度の週末に最終発表が迫っている卒研生1回目の発表練習。沖縄高専との交流研究会で発表しているとはいっても当時はまだまだ「こういうことやりたい」という発表だったこともあって、具体的な実験目的/手段/結果/考察を含めた発表はほぼ初めて。ということで「ストーリーが繋がっていない」「具体的にどうやっているのかがイメージできない」「何故その考察になるのか」とか後輩先輩教員から総突っ込みしながらの発表練習でした。明日は予稿締め切りなのでまずはそっちを仕上げてもらって、火曜日に2回目の発表練習を予定してます。それで「後は頑張れ」まで持っていきたい所ですが、どうなるかしら。 名嘉くん最後のお茶菓子担 …

    続きを読む
  • 怒ってるように見えても怒っているとは限らない

    Feb 16, 2013 日記 講義/実験

    先週末は実質的に1年ぶりぐらいの風邪で、あれこれ栄養のあるもの食べては寝て過ごすという病人生活してました。そのお陰で比較的今日の実験は声出せたのだけど、本調子には遠いな。声の大きさがというよりはまだ頭痛気味でしかめっ面してたかもしれませんが、怒ってたわけではないです。はい。 実験2の探索アルゴリズムその2・月曜クラスが終了。ニューラルネットワークな話がメインですが、中身をほぼブラックボックスな状態でツールとして使ってもらい、パラメータと探索性能に関する関係という意味での入出力特性を確認してみようというのがお題。1回目の先週はアルゴリズムの中身が分かってたし、パラメータの意味も理解しやすい(手計算できるレベルで教えた)上での最適性/効 …

    続きを読む
  • 2013年度/情報工学実験2/探索アルゴリズム1の口頭試問日調整

    Feb 16, 2013 講義/実験

    最終更新日: 2014/02/04, 16:50 探索アルゴリズム1の口頭試問日調整用の記事です。 「空き時間目安」を参照の上、「口頭試問希望の手順」に沿って調整してください。 便宜上1月末まで期日を記入していますが、1/17(金)を目安に終えるようにしてください。 口頭試問希望の手順 (1) レポートを提出(サーバにアップロード)する。 (2) メールで提出報告する際に、空き時間目安を参照の上、希望日&時間帯を申請する。 なお、原則としてグループ単位での実施です。 どうしても全員が揃う日程で調整できない場合には個別相談ください。 (3) 特に問題無ければ、私から承認メールを返信します。 (4) 予約時間帯にグループメンバ全員で口頭 …

    続きを読む
  • 何でも相談しつつ担当分の予備審査を終了

    Feb 15, 2013 NAL研議事録 日記

    昨日2名、今日4名で担当6名分の審査を終了しました。疲れた。死ぬ。 自分が主査の審査については自分が準備したいのでお茶菓子用意したりしてるんですが、今回はTida Cafeのラスクを用意。買いに行ったついでにバレンタインデーのお返し分も買ってきたのですが、そっちでも好評でした。個人的に県内一美味いラスクです。まだ食べたことない人は是非一度食べてみよう。(もしくは食べたいと集ろうw) うちの名嘉くんの予備審査も、取りあえず無事に終わりました。修論書いてる段階ではストーリー的に繋げられてない部分(結局省いた)や、各章の位置付けが分からないとか気になる箇所が多々あって何度も修正してましたが、その甲斐あって「全体が良く分かる素晴らしい発表」 …

    続きを読む
  • 予備審査2名終了

    Feb 14, 2013 日記

    担当分6名のうち2名が終わりました。現時点で残りの分も修論チェックを終えての感想ですが、論文だけを読んだら「何のためにこういう実験をしているのかが分からない」ことが少なくないです。目的の無い実験(の結果も考察も)なんて無意味です。プレゼンでは話してくれてたので単に書き忘れてたってことなんでしょうけど、それにしても(私が読んだ)殆どの学生の修論で実験目的が抜けてるというのはちょっと悲しい。残りの時間を使って最終版を改善してくれたらそれで良いかなと思いつつ指導する訳ですが。 姜先生と一緒にちょっと早めのお昼ご飯〜のつもりが、目的の場所が貸し切りで、次に行った場所がお昼はやってない、3番目に行った場所は見つからない(記憶違いで見当たら …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 133
    • 134
    • 135
    • 136
    • 137
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved