Japanese
  • ロールキャベツに包んだ場合とそうでない場合とで味の違いを比較してみたい

    Jan 14, 2013 日記

    昨日に引き続き丸一日デザインスクール関連タスク。学生にも予定外のタスクを投げてしまうことになって申し訳ない。 来週に開催が迫っている&京大側は船で来るので事前に情報共有するためにはその前までに準備する必要がある&平行して高校生らへの資料準備(こっちは学生の皆さんに頑張ってもらえました)ということで朝からずっと資料作りでした。でもこれで一応目処が付いたんじゃないかなと想像。いや、これを他の人の目で見てもらうと穴だらけで再催促されることになることも十分考えられるんだけど。ま、それでも一度キャッチボールしてみる段階になったということでは一段落。 やってることは案内文とかの作文に加えて、門外漢な「沖縄観光」に因んだキーワード/フレーズ/ヒア …

    続きを読む
  • 久しぶりにデザインスクール準備な一日

    Jan 13, 2013 日記

    今日の夕方に京大側とのビデオ会議があるということで、それに向けての資料準備と会議後の後処理とで丸一日デザインスクール関連で終わりました。いや、まだ終わってないんだけど。 資料準備するのは構わないのだけど、やっぱり無意味にWord(系)のツールを強制されるのは疲れる。Google Documentも同じ意味で、「共有しやすい」「共同編集しやすい」とか言われても結局殆ど共有しかしないならtex/htmlあたりでview生成したのを何かしらのwebサービスで共有する方がとっても楽。なんだけどなぁ。やり方によっては全部ターミナルで済むし。いや、Google DocumentもAPI調べたら実はあれこれあるかもしれないけど。 ネックに感じて …

    続きを読む
  • 少し冷えてきた気もするけど日中はまだまだ半袖で十分

    Jan 12, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    昨日は年休を利用して後回しにしてた住所変更やらの手続き。それにしても朝早く(9時過ぎ)から出かけた割には戻ったのは5時だったりしたので、もうちょっと休暇を有意義に過ごしたかった。。那覇市役所で転出届け、警察署で免許書記載変更、郵便局で税金等の振り込み、島バナナ&ゴーヤーなアイス食べてから宜野湾に戻って転入届。各々待ち時間もあったし、徒歩で結構時間かかってたのもあって休みらしい休みじゃなかったな。長田交差点から宜野湾市役所へも徒歩だと結構な距離なのね。 今日は午前中に太郎さん爆撃、午後は学生実験があったのと、終了後にデザインスクールの打ち合わせ。明日、京大側とビデオ会議があってそこで諸々最終調整をする予定です。個人的に一番クリティカル …

    続きを読む
  • 2012年度/情報工学実験2/探索アルゴリズム1の口頭試問日調整

    Jan 12, 2013 講義/実験

    最終更新日: 2/11, 22:10 探索アルゴリズム1の口頭試問日調整用の記事です。 「空き時間目安」を参照の上、「口頭試問希望の手順」に沿って調整してください。 口頭試問希望の手順 (1) レポートを提出(サーバにアップロード)する。 (2) メールで提出報告する際に、空き時間目安を参照の上、希望日&時間帯を申請する。 なお、原則としてグループ単位での実施です。 どうしても全員が揃う日程で調整できない場合には個別相談ください。 (3) 特に問題無ければ、私から承認メールを返信します。 (4) 予約時間帯にグループメンバ全員で口頭試問。(約15-20分程度。長いと30分オーバーになることも) *場所は當間部屋(705室)です。 * …

    続きを読む
  • AO合格者事前ミーティング3回目を終了

    Jan 12, 2013 e13 イベントレポート 日記

    AO合格者向けの事前教育ということで11月以降毎月1回集まって何かしらやってます。11月にやった1回目では数学スキルチェック、2回目(12月)には1回目にやった設問を互いに解説し合い、3回目は2回目の数学スキルチェックをしました。問題はこれ(PDF)。時間短いとは思うけど2ページ分を1時間でやり、小休止を挟んで1/4ぐらいまでは解説し終えました。終わった後で採点してみましたが、最終チェックの3月にはもう少し頑張って欲しいかな。学部1年次で必修科目の微分積分学にすんなり入るためにも。 来月はミーティング的に集まるのは辞めて、 ・卒研最終発表: 2/21(木)〜22(金) ・修論最終発表: 2/28(木) のいずれかに聴講参加してみよう …

    続きを読む
  • 研究活動は研究だけに限定(制限)する必要は全く無いので、そこから外に視野を広げて行動しよう

    Jan 11, 2013 NAL研議事録 日記

    IPSJ全国大会の原稿提出〆切が終了しました。NAL研で予定していた名嘉くん、山内くん、玉城くん、慶留間くんの4名は一応間に合ったようです。名嘉くんは修論に向けてストーリー練り上げつつ実験不足があれば追加実験しながら論文作成するのが残りのメインタスク。山内くんは予稿作成に向けてここ1週間ぐらいで新しい実験結果等の整理を兼ねた研究推進。B4の玉城くん&慶留間くんは実験結果を出すためのプログラミングに注力することになります。 仮配属の平良くん&松田くんもゼミに参加してたので、ここ最近の話を聞きながら前に出した課題についての発表日(討論日)の日程調整しながらお茶会。琉球大学・沖縄高専第4回交流研究会では大学でいうところの学部2年次の学生が …

    続きを読む
  • 進化計算班13回目終了

    Jan 10, 2013 日記 進化計算班議事録

    学内でもサクラが咲き始めているらしい。 進化計算班も残すところ後2回。次回1/17(木)、最終発表日を調整します。一応3グループともGA動く所までは到達してて、大きな残タスクはDoxygen対応ぐらい。解の見せ方工夫やバグ潰しといったタスクをこなしつつ、最終発表用のプレゼン作成もやる必要がありますが何とかなるでしょう。 JSiSE学会研究発表会は3/8(金)なのね。IPSJ全国大会と被るので今年はパスかな。個人的には教育学部が挙って発表しないのが謎なんですが、今年も「4件」という募集件数を見る限りでは去年みたいに情報工学科メインでやるのかな。正直情報工学科だけでやるのなら意味を見出しづらいのだけど、教育学部は何で関わろうとしないのか …

    続きを読む
  • 朝から歩き続けた以上に食べまくった一日

    Jan 9, 2013 イベントレポート 休日 教育 日記

    今日は世間的にはTEDxRyukyuな一日でしたが、別件があったので午前中に掃除洗濯しながら1,2件眺めてただけでした。ま、後で録画見れるだろうし。 ということでそうではないタスク、遠藤先生とデザインスクールの模擬実施を昼過ぎから夕方までやってました。時間的には圧縮しての実施でしたが、実際に今回用意したテーマでどういう風に討論が進み、アイデアが出るか、目的のあるフィールドワークを設計し、実施できそうか、といったことを3時間ぐらいで実施。帰り道&食事込みで4時間ちょいか。ワークタイム的に1日8時間で考えると半分で終了。結論としては「今回の時間で、このテーマで、討論深めながら提案し、プレゼン準備するまでの時間は確保できているだろう」。問 …

    続きを読む
  • 会議しながら予稿チェックしてた一日

    Jan 9, 2013 NAL研議事録

    体調(舌の内出血&腫れ、筋肉の突っ張り具合)は順調に回復してて、筋肉の凝り具合も平常時に戻りつつあります。やっぱり動くようにしないと駄目ね。 学科会議では「次年度新1年の年次指導教員」も話が出たのですが、アシャリフ先生(ダンディ担当)、河野先生(ツンデレ担当)、當間(ツンツン担当)でいくことになるようです。優秀なサポート学生もいるはずなので一緒に頑張りましょう。 IPSJ全国大会の予稿締め切りまで残り2日。NAL研からは設問ジャンル分類してるM2の名嘉くん、情報推薦してるM1の山内くん、勉強スタイル推薦やろうとしてるB4の玉城くん、強化学習で自動要約やろうとしてるB4の慶留間くんの4名が参加予定。(Twitter談話やってるM1の堀 …

    続きを読む
  • たまには夕日が沈むのをずっと眺めていたい

    Jan 8, 2013 日記

    そんな時間なかったんだけど(哀) 今日はゼミ&デザインスクールの学生ミーティング眺め。 ゼミの方は、玉城くんの深層学習サーベイが一番長かったか。ここ最近はずっとA Fast Learning Algorithm for Deep Belief Netsを読んでいて、今日で本題の手前に辿り着いたっぽく、これから提案部に特攻かけられそう。私自身十分理解できてるわけじゃないので、気になる点は調べておきたいのだけど今はタイミングがちょっと悪いな。 お茶会終わって昼食食べる間もなく(量多かったから時間あったとしても食べてないけど)、午後イチでデザインスクールのグループB討論に聴講参加。どちらのリーダー(一定期間毎にリーダー役を回して、全員一回 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 139
    • 140
    • 141
    • 142
    • 143
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved