Japanese
  • 科研費申請書β版にはなったかな

    Oct 29, 2012 日記

    科研費申請の最終〆切が11月7日ということで、そろそろ残り10日間となりました。科研絡みのリアルな状況は例によってツイート検索するとあれこれ見れますね。Twitterが無かった頃には得られなかった一体感だよなw α版ができてから23日経って、ようやくβ版とよべるぐらいにはなりました。具体的な更新作業は昨日と今日だけだったりしますが。その間の20日間ぐらいは振り返り記事として書いていた認知科学的視点とか、過去のイベント体験&サマリを踏まえたストーリー構成を練り直すのに時間がかかってました。まだ全部を繋げきれてないのがアレでソレだけど、後は細かい修正ぐらいで終わりそうな予感。うーん。 〆切繋がりで卒研中間発表が今日を含めて残り3日間。う …

    続きを読む
  • 10月最後の金曜日が終了

    Oct 26, 2012 日記

    ということで10月も残り五日間となったようです。10月末は4年次の中間発表〆切日な訳ですが、他の研究室はどんな感じなんだろう。うちの学生らはまだ初版できてません。しくしく。と泣きつつ、初めて学生を受け持った時の事を思い出すと、年々少しずつ良くなってはいたりする事実。基本的に〆切日にはうるさい人(守るのが当然だと思っている人)なので、注意しよう(?)。 ゼミは、先週に引き続き仮配属対象ら数人が聴講参加。初めて聞く人がいる場合には「3分で何やってるかを紹介して、今日やってることがどう繋がっているのかを説明してから報告してね」というスタイルでやってます。学生自身に研究目標を再確認することや、端的に説明すること、ストーリーを意識することを兼 …

    続きを読む
  • 進化計算班4回目終了

    Oct 25, 2012 日記

    微妙に体調が低空飛行気味なので、カツを入れるためにミカン買って食べたり。どこら辺でカツが入るのかは分からないのでここ最近やってないことをやってみたというだけですが、それでも午後は割と集中できてたかな。 進化計算班は4回目が終了。今週と来週の2週間ぐらいで「GAを何に適用するか(何を探索させるか/最適化するか)」を考え、クライアントとしての簡易的な要求仕様の作成を目指しています。テーマ提案の1週目では、グループ毎に2テーマ以上考えてきてもらって、各テーマについて「どうコーディングするのか」「どう点数化するのか」「致死遺伝子対策どうするか」といったあたりのことを討論検討。 テーマ検討だけで結構な時間がかかったので、オプションは前回粗く設 …

    続きを読む
  • 個別ゼミ3週目終了

    Oct 24, 2012 日記

    個別ゼミは先週まででB4の二人は終わって、今週から院生の出番。特に今回出番の学生は毎回ゼミ時に綺麗に報告書を作ってくるタイプで、それを踏襲して個別ゼミでも同じように準備してきてました。流石。夏休み〜先週まででデータセット増強してて、そのデータで同じアプローチで学習&テスト。交叉検定した結果こんな感じで、これまでのデータセットを比較するとあーだこーだ、という流れが整っててとても分かりやすいです。データセットは詳細度に応じて2段階あるのでまだ泥臭い作業が残ってますが、今後アプローチを改善するための指標としては十分整ってきたかな。(こういう流れだと実名出して良いんじゃないかと思いつつ微妙に悩むな。内容ももっと具体的に書いた方が読む方も面白 …

    続きを読む
  • 教員による研究室紹介終了(NAL研紹介サマリ)

    Oct 23, 2012 NAL研議事録 日記 本家サイト更新履歴 研究

    研究室紹介は20時過ぎで終了。関係者各位お疲れさまでした。 今日は4年次の中間発表〆切に向けてのミニゼミ2件をして、残りは研究室紹介用の資料整理をほげほげしてた一日。昼過ぎには終わるだろうとたかをくくった割には16時頃までやってました。一旦資料作り始めるとあれこれ紹介したくなるからなぁ。実際には説明省略しまくりでしたが、興味ある人はゆっくり眺めてみてねってこともできるし。 ということで、NAL研紹介で使った資料をアップロードしたので資料リンク紹介と、話し忘れた事項の追加です。基本的には全て資料中にリンクを掲載していますが、特に説明中に紹介した関連事例リンクも抜粋しています。 NAL研紹介資料(メイン資料PDF) NAL研の歩み 関連 …

    続きを読む
  • 教員による研究室紹介の始まり

    Oct 22, 2012 NAL研議事録 日記

    今日は情報工学実験2の情報ネットワーク演習2の最終日ということで、月曜クラスのストレートケーブル作成実習と、実技テスト(ポートベースVLAN、タグVLAN、STP)。ケーブル作成は前回のクラスで「全体に向けた口頭指導+テキスト提示」のみでがしがし圧着させまくってたこともあって大量にRJ45コネクタを廃棄するはめになったのですが、今回は「できるだけ圧着前に一度確認させて〜!」としたところ当然ではあるけど劇的に廃棄数が減りました。失敗するのも勉強のうちではあるのでどちらが良いのか良く分からなかったりしますが、圧着前の目視チェックでダメ出しされまくった学生もいるので結果的には「事前チェック」方式で良いのかも。 2週目は時間的に余裕があるの …

    続きを読む
  • ゼミ&お茶会で4時間弱かかった一日

    Oct 19, 2012 NAL研議事録 日記

    学生実験とゼミに追われる三日間が終わりました。ちょっと明日は休業日にしないとキツいかなー。 1週間合計のゼミ時間としては、ゼミ関係の時間が「月曜に1.5時間ぐらい。水曜に1時間。今日3時間」で、合計では5.5時間はゼミだったらしい。有意義な時間だったとは思うので良い時間の使い方でしたが、流石に疲れました。 学生実験2の方は、ストレートケーブル作成&実技テスト。1グループ(4~5名)あたり2,3本作ってもらって一人あたり1口ずつは作業してもらうのかなと想像してた(昔やった時はそうだった)のですが、今回は全員1本ずつ作成してもらう事に。想像通りではありますがRJ45コネクタへの圧着ミスが大量発生して途中から「圧着前に一度確認させて!」 …

    続きを読む
  • 進化計算班3回目終了、企業さんと顔合わせ

    Oct 18, 2012 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    午前中はデュアル・ソリューションさんと顔合わせ。(農学部の)鹿内先生→宮城先生→河野先生→遠藤先生、という流れであちこち突っついてみているらしい。所長挨拶に書かれてるように、「ポータルサイト・比較サイト等のWEBサイト」とか「ソーシャルゲームの企画・開発」をしてるようで、取りあえず次回はこちらが先方に伺って具体的な中身を見せてもらえる予定。 進化計算班は3回目が終了。本題は「拡張GA紹介」という名目で、プログラム自体を自動生成する「遺伝的プログラミング」と、人間に評価してもらう事で定性的な観点を組み込む「インタラクティブGA」のお話。 オプションは、FizzBuzzで相互にコードレビュー(学生らで簡単ではあるけどコメントし合う)に加 …

    続きを読む
  • 学科のネットワーク構成を踏まえた学生実験やら個別ゼミ2回目(二人目)やら

    Oct 17, 2012 日記

    今日から三日間は学生実験&ゼミでほぼ埋まるというスケジュール。 今日の学生実験は、長田先生とやってる「情報ネットワーク演習2」で、2年生向けにスイッチ使ってVLAN&STPな演習やってました。学科のネットワーク環境がVLANされてて、学科システムの運営保守に学生ががっつり関わってるので、VLANぐらい知っててもらわないとということで今年から入ってる演習です。 ちなみに学科のネットワーク環境は2011年4月の学科システム説明会によるとこんな感じらしい。全体としては総合情報処理センターから情報工のサーバ室のメインスイッチに10Gbitが2本来てて、そこから各階の代表スイッチ(フロアスイッチ)に1Gbitが2本ずつ、各部屋にはフロアスイッ …

    続きを読む
  • 科研費申請α版を事務提出

    Oct 16, 2012 日記

    すっかり忘れてましたが、今期のスケジュールを後期始まって2週間過ぎたタイミングでようやく更新。曜日感覚狂いそうですが、ハッピーマンデー制度のせいで月曜日が休日になるのが増えた分、月曜日の授業を別曜日で補うことが増えてしまって面倒です。シルバーウィーク作ろうとしてるのもそうですが、いい加減「国民皆で一緒に休む」という馬鹿げた日をこれ以上増やさないで欲しい。何が楽しくて皆で混雑し合いたいのか理解できない。 FANシンポジウムの荷物&振込をようやく終了。振り込み用紙が「ゆうちょ」だったので荷物も郵便局だろうと高をくくっていたら「クロネコヤマト」で窓口の人に苦笑されたり。振り込みもここを読んで他行から振り込みできると思ってたら実は事前手続き …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 141
    • 142
    • 143
    • 144
    • 145
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved