Japanese
  • 進化計算班9回目終了

    Jan 29, 2012 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    午前は隔月会議があったのでそっちに参加。してたのだけどそろそろ参加意義が分からない状態なのと次回は年度末時期に入って都合つくか怪しいのでキャンセルするかな。と今の時点で決めても仕方が無いんだけど。 進化計算班は9回目が終了。例によってコードレビューしながらの進捗確認ですが、どちらかというとプログラミング苦手な人がどのぐらい理解してるかの確認や、実装を通して解釈違いに気づくという所へのコメントが多かったかも。そういうのも含めて「学生実験」なので問題無いですが、デバッグ実行させるのをし忘れてしまったのはちょっと失敗だったかな? 次回でも似たような感じになってたら忘れないようにしよう。 オプションはJUnitの事例紹介(PDF)。前回の中 …

    続きを読む
  • 個別ゼミがあったので実りのある一日に

    Jan 28, 2012 NAL研議事録 日記

    というと怒られそうですが、事務的な作業でほぼ一日が過ぎたかな。もともと被せた一日ではあったので予定通りではあるんですが、休憩時間を取り損なって夕方まで飲料無しだったので妙な疲労感が。 後期から始めた個別ゼミは、ようやく一回りして最初の学生(玉城くん)が2巡目です。(名前隠す事に意味無いので書く事に) 玉城くんは勉強SNSに特化した情報推薦というテーマで頑張ってます。卒研中間発表の質疑も終わったので残り数ヶ月かけて目的達成のために突っ走れば良いのですが、「目前の目標」に振り回されないように「その次は?」「それをやったとしてどういう答えを想定している?」といった確認をしながら先々の道標についてストーリー立てた構成になっているかを互いの視 …

    続きを読む
  • 交通指導という名の屋外タスクには良い天気

    Jan 27, 2012 日記

    午前中は急なタスクが入る/入らないで揉めてて結局無かった(多分延期になった)ので、メールへのリプライしつつデュアルソリューションさん関係の検討を一時中断。後はサンプルデータが届いてから検討することに。最初からそうしたら良かったという気がしなくもないけど、打ち合わせでの内容を覚えているうちにアウトレットしておくことに意味があるので、今回ネタ出しした事が結果的に役に立たなくても別にOK。 午後は昨日やる予定だった交通指導、という名目でやってる駐車場チェック。学内に入構(駐車)するには許可が必要なはずですが、現場レベルでは「ほぼ素通り(チェックしてないこともないぐらい)」なので、事実上無許可の車が駐車しまくってる状態。とっとと厳密にするな …

    続きを読む
  • 気温差が大きくなり始め?

    Jan 26, 2012 日記 研究

    昼過ぎに交通指導の予定があったので、短時間で済ませられるように弁当買ってきました。タニタとローソンのコラボで写真のカレーを試してみたのだけど、個人的には程よい辛さ&量で大満足です。リンク先にある「ンビニ弁当の中では高価格帯にもかかわらず、身体を気遣う30代以上の男性のお客様からも好評」という顧客モデルにバッチリ合致してますw 肝心の交通指導は土砂降りのためキャンセルとなり、明日やることになったらしい。明日も雨っぽい&気温は今日より下がりそうなので、上着/厚着を想定しておかないと風邪引いちゃいそうだな。と書くぐらいには、まだ上着も厚着も用意してないです。今日も日が暮れた頃には肌寒いですが、日中は丁度良いぐらいだったし。そんな肌寒くなっ …

    続きを読む
  • 休日はゼミ日和り。中間自己評価へのコメント返しを通した書籍紹介

    Jan 23, 2012 NAL研議事録 ススメ 休日 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    金曜日はデフォルトのゼミ日ですが、今週は休日。平日で調整付かないだけということもありますが、大抵は「午前中にゼミを終わらせてしまって、どこかお昼食べに行こう!」としていることが多いです。ということで、終わってからトルティーヤファクトリーに出撃。私含めて全員初めてだったんですが、想像してた以上に美味しく大満足。量的には「朝ご飯食べそびれた学生でも途中からキツくなる」ぐらいのボリュームです。普段食べない香菜も入ってて嬉しいのですが、次行く時には「ご飯半分!」と言うのを忘れないようにしないと。 ちなみにあの付近(「普天間でいご通り」と言うのか)は何故かメキシカンな食堂があちこちにあるんだけど、そういう人たちが多いのかな? もしくは周囲の …

    続きを読む
  • 情報工学実験2/探索アルゴリズム1の口頭試問日調整

    Jan 23, 2012 日記 講義/実験

    探索アルゴリズム1の口頭試問日調整用の記事です。 「空き時間目安」を参照の上、「口頭試問希望の手順」に沿って調整してください。 口頭試問希望の手順 (1) レポートを提出(サーバにアップロード)する。 (2) メールで提出報告する際に、空き時間目安を参照の上、希望日&時間帯を申請する。 なお、原則としてグループ単位での実施です。 どうしても全員が揃う日程で調整できない場合には個別相談ください。 (3) 特に問題無ければ、私から承認メールを返信します。 (4) 予約時間帯にグループメンバ全員で口頭試問。(約15-20分程度。長いと30分オーバーになることも) *場所は當間部屋(705室)です。 空き時間目安 あくまでも目安です。実際に …

    続きを読む
  • 進化計算班8回目終了。達成目標に照らし合わせて振り返ってみた。

    Jan 22, 2012 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    午前と夕方に事務作業なお手伝い。ちょっと時間取られ過ぎ感もあるけど、そろそろ文字通りの流れ作業のみになりそうなので、来週からはもうちょい早く追われるんじゃないかと予想。タスクが入り込んでて昼食は軽食にした分、夕方には異常に空腹だったので我慢出来ずに食事してきましたが、食べたら食べたで半分で十分という。やっぱり肉メインな料理は「半分で」とか言わないと駄目か。 進化計算班は8回目が終了。コードレビューしながら「ちゃんとバージョン管理してる?」「グローバル変数使わないように」「ここはどういう意図でこう書いてるの?」「想定通りに動いているかを目視確認するだけじゃなく、処理例を用意してテストするようにしよう」みたいなことをグループ分繰り返して …

    続きを読む
  • カリキュラムスケジュール調整の引き継ぎ、IPSJ75申込み

    Jan 21, 2012 NAL研議事録 日記

    午前は細かいタスクしつつ、次年度前期の授業時間スケジュールチェックを担当してる長田先生とあれこれ確認。少しずつ電子データベースでの調整に移行してきているのと、事務側の担当者の裁量で変わる部分もあって具体的にどうすれば良いかの話ぐらい。 という話をしている間にTimeLine上で「1年次後期の微積ST2と2年次後期の物理2が同じ曜日&時間帯で被ってるので、微積ST2を落とすと次年度物理を受講できない」みたいな話を発見。今年度のスケジュールは去年私が担当してたのでチェック漏れがあったのかと勘違いして焦ったのですが、来年度の話が既に長田先生経由で学生向けに話が届いていたらしい。早い。例年通りだと被らないので、例年通りに戻すかそれ以外の被ら …

    続きを読む
  • 美味しい根野菜は沖縄県内では難しい?

    Jan 20, 2012 日記

    ライスバーガー・野菜かきあげ(特にゴボウ)の美味しさに打ちのめされました。個人的には県外でゴボウや大根を食べる度に感じてるんだけど、沖縄で食べる根野菜と比べて圧倒的に旨い。原因が育て方/気候的な問題/地質的な問題/保管方法/調理方法どこにあるのか分からないのだけど、違う。と思って嘆いていたのですが、今日モスで食べた野菜かきあげは十分美味しかったです。Webサイトでは「国産」としか書かれてないのだけど、地元調達してたりするなら沖縄産の可能性が高そうだけど、どこから仕入れてるんだろう。モスじゃがチップスも気になるのだけど、14:00以降というのがネック。いつ試せるかなー。 午前中はTimeLineにおける同一話題や談話に関するアンケート …

    続きを読む
  • 関係はあるけどこれまで考えた事が無かったテーマについて調べてみたり

    Jan 19, 2012 日記

    先週末に複雑研のevaドメインのメールアドレスをGmailに移行したこともあり、ユーザ個人のメールアドレスは問題無いとしてML周りが死亡。山田先生の方でGoogle App for Educationでの登録は済んでいたので、そっちのグループ機能でML代替することも考えたんですが、朝の時点ではイマイチその設定が動いてくれない。ということでML止まったままだと都合が悪いので @googlegroups.com でグループ作成する事に。こっちも最初は動いていなかったんですが、デフォルトで「メール配送しない(Webでのみ閲覧する)」になってたのと、単にドメインを勘違いしていただけで後は問題無く動きました。 というのをあれこれ試したり、学生 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 152
    • 153
    • 154
    • 155
    • 156
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved