Japanese
  • (お食事) カレーうどん @ さんさんろく

    Jul 18, 2009 お食事 日記

    さんさんろく http://okiguru.seesaa.net/article/109221289.html http://tinyurl.com/njufku 店舗が移転していて,2番目のURLにある「那覇市久茂地2-13-16」の方が正しいです. 日曜日に空いていないお店第3弾.さんさんろくに行って来ました. カレーうどんのお店だと思ってたらソースカツ丼も美味しいらしい. あと,移転してから始めたのか,カレーラーメンもありました. これはこれで食べてみたいw メニュー的には, ・カレーうどん/ラーメン ・カレー付け麺でのうどん/ラーメン ・ソースカツ丼 になるらしい.あと,夜限定でカレー鍋うどん?だったか,何か鍋物がありまし …

    続きを読む
  • (Report) JavaKuche: Spring AOP

    Jul 18, 2009 イベントレポート 日記

    以前紹介したイベントJavaKueche 第八回勉強会に参加したレポートの後半分を 掲載先: (event) JavaKuche: Spring AOP にアップしました. 以下は上記記事からの抜粋です. 2009-07-11: 第八回勉強会と2009年度総会のお知らせ http://www.java-kuche.org/modules/eguide/event.php?eid=13 JavaKuche 後半戦, 「16:10〜17:10:「Spring AOP をやってみよう」贄氏」編. サマリとしては,AOP にまつわる歴史的背景を紹介しつつ,AOP というスタイルがどういう所に使えるかという例題を提示しながら,最後に応用編とい …

    続きを読む
  • (Report) JavaKuche: Page Speed

    Jul 18, 2009 イベントレポート 日記

    以前紹介したイベントJavaKueche 第八回勉強会に参加したレポートを, 掲載先: (event) JavaKuche: Page Speed にアップしました. 以下は上記記事からの抜粋です. JavaKueche第8回勉強会 2009-07-11: 第八回勉強会と2009年度総会のお知らせ の1つ目のテーマ 「15:00〜16:00:「JavaScriptの高速化」村田氏」 を聞きながら学科サイトでどんな感じか使ってみました. サマリとしては,Google が Firefox のアドオンとして提供している「Page Speed」を使って,ページのダウンロードという点でネックになっている所をチェックして,そこを Google …

    続きを読む
  • (Ref/提言) Web 3.0 = Decentralized me by Robert O’Brien

    Jul 17, 2009 日記 研究

    <blockquote><p> (出典: 非集中的Webアイデンティティとペルソナ ―「私」中心のWebと OpenID, OAuth―, 山崎重一郎, 人工知能学会誌 Vol.24, No.7, pp.519-526, 2009/7) 3. Web 3.0 時代のアイデンティティ 2007年4月にネット上で行われた “Define Web 3.0 Contest” で勝者として選ばれた Robert O’Brien は,Web の進化を次のような象徴的な言葉で表現している. Web 1.0 = Centralized them Web 2.0 = Distributed us Web 3.0 = …

    続きを読む
  • (Ref) 人工知能学会誌 Vol.24, No.7, 2009/7

    Jul 17, 2009 日記 研究

    人工知能学会誌 Vol.24, No.7, 2009/7 で気になった記事・論文タイトルの備忘録メモ.いわゆる「後で読む」リストw 2008年度 研究会優秀賞より 「弱い紐帯の概念を利用したWWW上からの情報抽出手法の提案」珍田 計幸,大沢 英一 [ アブスト ] 「認知モデルの実装による認知科学の入門的授業実践」三輪 和久,中池 竜一,森田 純哉,寺井 仁 特集「WebアイデンティティとAI」より アイデンティティ管理関連技術の進展と変遷, 下江達二 Webにおけるアイデンティティとセマンティックスの表現と利用, 武田英明 非集中的Webアイデンティティとペルソナ ―「私」中心のWebと OpenID, OAuth―, …

    続きを読む
  • (Quiz/1年次) ソフトウェア基礎演習: シェル

    Jul 17, 2009 クイズ

    <blockquote><p> (Wikipedia:シェルより) シェル (shell) はオペレーティングシステム (OS) の機能の一部であり、ユーザーからの指示を受けて解釈し、プログラムの起動や制御などを行うプログラムである。 上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ. 情報工学科では未だに tcsh から教えているが,実はこれは既に標準シェルとして利用されることが少なくなって来ている,古くさいシェルである.どのようなシェルがあるだろうか? tcsh より使いやすいシェルは無いだろうか? 何故このように多くのシェルがあるのだろうか?シェル毎に何が違うのだろうか? 一般的に,シェルは CUI である.提供し …

    続きを読む
  • (Quiz/4年次) 科学論文の英語用法百科: about

    Jul 16, 2009 クイズ

    以下は「科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現, p.6」からの抜粋です. [1] These values are all about 2.0. [2] These cross sections are all about the same. 上記は,about を使うことによって表現が曖昧になる例文である. 「表現が曖昧になる」とは,複数の解釈が考えられてどう解釈したら良いのかが分からないという意味である.それぞれどのようなニュアンスで about を使っているだろうか?想定出来る解釈を述べよ. それぞれ曖昧さを回避するためには,どのように表現するべきか? P.S. この本はいろんな誤用・表現が網羅されてるだけ …

    続きを読む
  • ここのRSSを本家サイトに掲載

    Jul 15, 2009 日記 本家サイト更新履歴

    学科側で提供されるオフィシャルブログ(ここね)での更新が日常的になってきたので,そちらのRSSをこちらにも掲載しました.RSSのアイコン画像に使ってるケーキはFeed Me Animals: A Free RSS Feed Icon Setでの配布物です.

    続きを読む
  • エコクリーンデーin琉大

    Jul 15, 2009 イベント告知

    以下の通り全学清掃があります. 皆さん参加しましょう! (イベント・学会・研究会等情報より) エコクリーンデーin琉大 場所 : 琉球大学千原地区・上原地区 日時 : 平成21年7月15日(水) 15:00 〜 17:00 主催 : 琉球大学エコロジカル・キャンパス推進委員会 琉球大学エコアクション21学生委員会 問い合わせ先 : 琉球大学施設運営部施設企画課環境・施設マネジメント室 TEL:098-895-8178 URL : 備考 : ポスター[PDF] Tags: FYI, イベント告知, 情報工学科, 琉球大学

    続きを読む
  • (Quiz/3年次) プログラミング3/4: テスト駆動開発

    Jul 15, 2009 クイズ

    <blockquote><p> ([動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座: 第2回 「テスト駆動開発」とは何か?より) このWeb連載では,テスト駆動開発の啓蒙,つまりテスト駆動開発の紹介と説明を行っていきたいと考えています。そのためにはまず,「テスト駆動開発」という言葉の説明をしなければなりません。 テスト駆動開発は,よく略されて「TDD」と呼ばれます。これは「Test Driven Development」の略です。Drivenを「駆動」と訳すので,「テスト駆動開発」となるわけです。まずみなさんにテスト駆動開発とはどのようなものなのかを説明するところから,この連載を開始します。 「テスト駆動」と同 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 173
    • 174
    • 175
    • 176
    • 177
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved