Japanese
  • (Quiz/3年次) 情報工学実験3/4: OSS (ex. PHP) の導入,パッケージ管理システム

    Jul 8, 2009 クイズ

    <blockquote><p> (PHP 5.3 リリース 多数の機能追加、140以上のバグを修正 : CodeZineより) PHPグループでは6月30日(現地時間)、PHP 5.3.0をリリースした。PHP公式サイトよりダウンロードできる。 今回のバージョンアップにより、名前空間のサポートや遅延静的束縛(Late Static Bindings)、ラムダ関数およびクロージャなど、数多くの機能追加と140以上のバグフィックスが施されている。変更内容の詳細は、PHP 5 ChangeLogから確認できる。 PHP とは「PHP: Hypertext Preprocessor(ピー・エイチ・ピー ハイパーテキス …

    続きを読む
  • (Quiz/2年次) 情報工学実験1/2: OSS (ex. PHP) の導入

    Jul 7, 2009 クイズ

    <blockquote><p> (PHP 5.3 リリース 多数の機能追加、140以上のバグを修正 : CodeZineより) PHPグループでは6月30日(現地時間)、PHP 5.3.0をリリースした。PHP公式サイトよりダウンロードできる。 今回のバージョンアップにより、名前空間のサポートや遅延静的束縛(Late Static Bindings)、ラムダ関数およびクロージャなど、数多くの機能追加と140以上のバグフィックスが施されている。変更内容の詳細は、PHP 5 ChangeLogから確認できる。 PHP とは「PHP: Hypertext Preprocessor(ピー・エイチ・ピー ハイパーテキス …

    続きを読む
  • (Quiz/1年次) プログラミング: 構造化プログラミング

    Jul 6, 2009 クイズ

    <blockquote><p> (Wikipedia:構造化プログラミングより) 構造化プログラミング(こうぞうか-)は、コンピュータのプログラム上の手続きをいくつかの単位に分け、メインとなる処理では大まかな処理を記述し、サブルーチンによって細部を記述していく方法。1967年、エドガー・ダイクストラらによって提唱された。 全体的な機能から詳細機能へと順に開発するトップダウン式と小さな機能をまとめて大きな機能単位をつくるボトムアップ式の開発方法がある。 サブルーチン分割や構造化制御をサポートするプログラミング言語を構造化言語と呼ぶ場合があるが、現在の言語水準では特に明示されない場合でも、ほとんどの言語は構造化さ …

    続きを読む
  • (お食事) 食事会@焼肉夢丸

    Jul 4, 2009 お食事 日記

    焼肉 夢丸 古島店 http://www.yakiniku-yumemaru.jp/tenpo_furujima.html で食事会(NAL研内定祝い)して来ました. 焼き肉食べ放題系列にしては, ・タレが「普通の焼き肉のタレ」「梅ダレ」のみ.(レモンは無い). ・ナンも食べ放題(何故w ・少しホイル蒸し焼きメニューがある. ・ホルモン系もそこそこあるのは県内では珍しい? といった所が変わってるかな. といいつつ,普段焼き肉食べたいという気持ちにならないので,比較対象自体が少ないです. 折角なので私一人は最初から最後までご飯を頼まず,ナンだけで焼き肉食べましたw 思ってたより普通に美味いです. ソーセージ挿んでもうまし. というか, …

    続きを読む
  • (お食事) 田原屋のカレー@田原屋

    Jul 4, 2009 お食事 日記

    昨日は出前講義のためゼミ時間が取れなかったので, 内定者お祝い食事会を兼ねて,昼過ぎからゼミです. 折角土曜日に外に出るので,日曜日休みのお店に行って来ました. 田原屋 http://www.tabaruya.com/index.htm 赤嶺先生から聞いたお店. 確かにカレー&コーヒー美味し!w カレー2種+御飯+チャパティ+サラダで1300円. ランチタイムなら無料でコーヒー/紅茶が付きます. ナンじゃなくてチャパティで食べるのは初めてだったんですが,スープがさらさらしてるカレーにはこれが良さそうですね. 手前の赤いやつはフィッシュカレーで,これも初めて. 魚汁食べるのとはまた違ってますが,どこか通ずるものがあります(美味しい). …

    続きを読む
  • (お食事) Cafe R*T

    Jul 3, 2009 お食事 日記

    沖縄高専での出前講義ついでに,近場のカフェで食事して来ました. Cafe R*T http://www.cafe-rt.jp/index.php 近場というか,グーグルマップで見ると敷地内にあるように見えますw ランチタイムは http://www.cafe-rt.jp/modules/myalbum1/photo.php?lid=94 にある日替わり1品(1セット)しか置いてないようですが,美味しかったので来週もまた食べて来ます. 料金は変わったシステムで,写真の和風ランチ(オクラソーメン,タコサラダ,キノコ,豚,アーサ汁)で900円. それだと高いように感じますが,+50円でコーヒー/エスプレッソ/紅茶を追加出来ます. エスプレ …

    続きを読む
  • (Quiz/1年次) ソフトウェア基礎演習: RSSリーダー

    Jul 3, 2009 クイズ

    <blockquote><p> (Wikipedia:RSSより) RSSは、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するための幾つかの文書フォーマットの総称である。 RSS の出現により,それまでは当たり前であった「ブックマークしたページを一つずつ訪問して更新が無いか確認し,閲覧する」というスタイルに,大きな変化が訪れた. 上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ. RSSの出現により訪問/閲覧スタイルがどのように変化したのだろうか? そのように変化したのは何故か?いわゆる,従来の配信方式を「pull 型メディア」と呼ぶのに対して,RSS配信を何と呼ぶか? RSSを読むためのソフ …

    続きを読む
  • (Quiz/4年次) 卒業研究・情報英語: 代表的な参考文献

    Jul 2, 2009 クイズ

    社会は情報を共有し合い,新たな情報を生み出す事で発展してきたという側面がある.学術研究においてはこれをより効果的に実現するために,成果を論文(ジャーナル)として発表し,それに関連する文献を参考文献として示す事が一般的に行われている.これは,その論文が学術的にどのような位置にあるのかを示す役割,既知知見を冗長に引用する事を省略する役割,そして先行者への敬意といった事が主な目的である. 上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ. 自分の研究テーマに則した代表的な参考文献(英語)は何だろうか.ここではメディア(ジャーナル/書籍/Webサイト等)を問わないものとする. その代表的な参考文献が引用している文献には何があるだろうか. これらを踏まえ …

    続きを読む
  • (FYI) 「聖徳太子ロボットと音声処理」講演会

    Jul 1, 2009 イベント告知

    講義「ヒューマンインタフェース」の一環で,以下の講演会が行われるそうです.学内イベントのようなので学生限定になりますが,興味のある人は参加しましょう! 聖徳太子ロボットとは、3人の人がオーダーをし、それを聞き取るロボットです。 1.「聖徳太子ロボットと音声処理」講演会 日 時: 平成21年7月2日(木)13:00〜14:30 場 所: 工学部2号館 313教室 講 師: 京都大学大学院 情報学研究科 京都大学グローバルCOE 助教 高橋 徹 氏 Tags: FYI, イベント告知, ヒューマンインタフェース, 学内, 情報工学科, 琉球大学

    続きを読む
  • (FYI) ひらめき・ときめきサイエンス?ようこそ大学の研究室へ?KAKENHI

    Jul 1, 2009 イベント告知 日記

    以下の通り,農学部で「科学(学術)の楽しさ、難しさ、不思議さ」を体験出来るイベントが予定されています.参加無料ですが,事前申込みが必要となってるようですのでご注意ください! 平成21年度 「ひらめき・ときめきサイエンス?ようこそ大学の研究室へ?KAKENHI」 開催のご案内 本学では、平成21 年度において、独立行政法人日本学術振興会との共催により高校生を対象とした科学研究費補助金による研究成果の社会還元・普及の一環として、「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」を以下のとおり開催する予定です。それぞれの研究者がプロデュースするプログラムを通して科学(学術)の楽しさ、難しさ、不思議さをお伝えしますの …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 176
    • 177
    • 178
    • 179
    • 180
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中

Tags

日記 1777 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1777 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved