Japanese
  • 進化計算班3回目終了、企業さんと顔合わせ

    Jan 1, 0001 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    午前中はデュアル・ソリューションさんと顔合わせ。(農学部の)鹿内先生→宮城先生→河野先生→遠藤先生、という流れであちこち突っついてみているらしい。所長挨拶に書かれてるように、「ポータルサイト・比較サイト等のWEBサイト」とか「ソーシャルゲームの企画・開発」をしてるようで、取りあえず次回はこちらが先方に伺って具体的な中身を見せてもらえる予定。 進化計算班は3回目が終了。本題は「拡張GA紹介」という名目で、プログラム自体を自動生成する「遺伝的プログラミング」と、人間に評価してもらう事で定性的な観点を組み込む「インタラクティブGA」のお話。 オプションは、FizzBuzzで相互にコードレビュー(学生らで簡単ではあるけどコメントし合う)に加 …

    続きを読む
  • 進化計算班4回目終了

    Jan 1, 0001 日記

    微妙に体調が低空飛行気味なので、カツを入れるためにミカン買って食べたり。どこら辺でカツが入るのかは分からないのでここ最近やってないことをやってみたというだけですが、それでも午後は割と集中できてたかな。 進化計算班は4回目が終了。今週と来週の2週間ぐらいで「GAを何に適用するか(何を探索させるか/最適化するか)」を考え、クライアントとしての簡易的な要求仕様の作成を目指しています。テーマ提案の1週目では、グループ毎に2テーマ以上考えてきてもらって、各テーマについて「どうコーディングするのか」「どう点数化するのか」「致死遺伝子対策どうするか」といったあたりのことを討論検討。 テーマ検討だけで結構な時間がかかったので、オプションは前回粗く設 …

    続きを読む
  • 違う分野のアクティビティを見ることで得られるものは少なくない

    Jan 1, 0001 イベントレポート 教育 日記

    木曜日は比較的固定タスクがないので融通聞かせやすい一日なんですが、逆にその分あれこれ入れてしまって他がやれなくなるということも。ということで今日は結果的には丸一日デザインスクール関連な一日でした。 午前中は、遠藤先生と一緒に観光産業科学部の下地先生との打ち合わせ。リンク先はググったら見つかったやつだけど、今度読んでみよう。今回のデザインスクール(ワークショップ)の目的とテーマ・進め方について説明してみた結果、実はテーマA(街並みデザイン)の方は今丁度研究生が取り組んでるテーマということもあってその学生には参加してもらえそう。テーマB(おもてなしデザイン)は観光業では共通するということで誰かは釣れそうらしい。ということで、観光科学科の …

    続きを読む
  • 闇雲に属性を増やすことの限界(第1回ビッグデータ分析コンテスト)

    Jan 1, 0001 イベントレポート 休日 日記

    第1回ビッグデータ分析コンテストでの観光宿泊数推測するやつですが、前回の近傍法回帰(KNR)(入出力:過去90日分を入力として1日未来を予測)するモデルを全28ケースに適用した所、スコアが約1.84へと大幅な改善に。宿泊数データそのものだけから推測するモデルに拘ってたのは「結果的にはこの数値に様々な要因が含まれているから」なんですが、それでもここまでいくのは予想外でした。ランキング的には大分低いんだけど(ぉぃ)。ちなみに順位もあまり変わっていません(数人抜いたぐらい)が、新規参加者が増えたおかげで下にはユーザが増えました。どういうモデル使ってるんだろう。 今回は、一先ず宿泊数データから離れて別属性も加えてみるかと試しにセンサーデー …

    続きを読む
  • 食べきれないほどのお茶菓子が集ったお茶会

    Jan 1, 0001 e13 NAL研議事録 教育 日記

    昨日の日記でも書いた1年次の年次懇談会が終了。どの時間帯に予定入れても講義と重なる人は出て来るよねということで水曜日2時限目に入れてみたのですが、授業と重なって来れない学生多数(約半分)になってしまった。5時限目にした方が良かったかもしれないけど、既にゼミ入れてたので調整しようがありませんでした。ごめんなさい。 年次懇談会の中身はこんな感じ(ieな人は学科アカウントで見れます)。404の使い方については少し討論して貰いましたが、ちょこちょこ覗いてみないとね。また、例によって「丘」探そうと言い続けています。今回紹介したのは以下の通り。 「丘」の探し方 企業と大学と学生の関係@NLP2011併設ワークショップ ユタ大学の助教授が説 …

    続きを読む
  • 鼻風邪しながら学科会議

    Jan 1, 0001 日記

    午後過ぎからなら体に自然治癒頑張ってもらうために栄養とるぐらいで済ますんですが、出勤してからの1,2時間で大分酷くなったのでとっとと薬飲んじゃいました。長引いて繰り返すパターンに陥りがちだからなるべく薬は避けたいのですががが。 午後の学科会議では、珍しく議題自体は少なく、どちらかというとエンジニアリングデザイン教育についての討論がメインでした。討論自体は1,2ヶ月に一度ぐらいの頻度で情報共有を兼ねた討論が開催されています。 今回のテーマは、以下のようなもの。(長いな) 学科の掲げている学習教育目標は各科目に割り振られている。つまりカリキュラムに組み込まれているはずだが、卒業生はその目標をどれだけ達成出来ているのだろうか。例えば、エ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    •  … 
    • 179
    • 180
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 復旧?
  • プログラミング1の3週目が終了
  • 新年度の授業始め
  • Singularityハンズオンを終了
  • 近況徒然
  • 論文指導マシーン
  • データマイニング班成果発表が終了
  • データマイニング班成果発表

Tags

日記 1719 NAL研議事録 281 イベントレポート 259 講義/実験 197 教育 136 お食事 119 休日 116 データマイニング班 80 学会 76 プログラミング1 75 研究 68 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研議事録281 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 お食事119 イベントレポート259 イベント告知22 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 データマイニング授業1 データマイニング班80 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 休日116 体調メモ30 健康21 妄想8 学会76 教育136 日記1719 本1 本家サイト更新履歴22 環境構築29 研究68 複雑研60 講義/実験197 進化計算班議事録15
[A~Z][0~9]

Copyright © 2021 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved