Japanese
  • データマイニングのシラバス検討

    Mar 7, 2019 日記 講義/実験

    2019年度後期から開講予定の「データマイニング」の授業検討な話。「データマイニング シラバス」ぐらいでググると色んな大学の現状を俯瞰できます。 立教大学 法政大学 筑波大学 明治大学 専修大学 名古屋大学 奈良先端大学院大学 CCSU Columbia University ざっくり上位に出てくるものを列挙するとこんな感じ。こうして眺めると、基本的には「統計学なり機械学習なりを道具として使って、有益な情報を抽出する」というのが大筋になってますね。コロンビア大学のやつは幅広くなってて、データをどう蓄積するかみたいなところも含むらしい。今風だとBigQueryとかも含むのかも。 知能情報コースとしては、統計ベースの話はデータサイエンス …

    続きを読む
  • 確定申告

    Mar 6, 2019 日記

    私自身が「お金の管理したくない、考えたくない人」ということに加え、実家の都合で内容変わることがあって。IEじゃないと駄目とかe-taxシステム周りの問題以前に、どの項目をどうしたら良いのか、そもそもどういう項目でどのぐらい税金支払ってるのかとか覚えるつもりがさらさらないので、人任せにしています。税理士に依頼するのではなくて、確定申告会場まで行って、整理券取って、並んでます。待ってる間の暇潰しはいくらでもできるし、普段行かない行動範囲ということで「ご飯の新規開拓」もしたりと楽しいこと探せるしで、別に不満はないし。 そもそも大学からの給与も、そうじゃない方も国が把握しているルートしかなくて。それだったら自動化しろー。というか「多少安めに …

    続きを読む
  • TPOにより意味が異なる

    Mar 4, 2019 日記

    「単語(記号)」は何かしらの事象をしたものの一つで、その単語が出てきた文脈に依存して意味が変わります。辞典引いても複数の意味が掲載されてるので、その単語が出てくる文脈から「尤もらしい解釈」を選択することで、文章としての意味を理解しているはず。人間は。(より広義には「読み手・聞き手の解釈モデル」も考慮する必要が出てきますが、ここではスルー) これに対して自然言語処理や機械学習等の「コンピュータに処理させる」という目的を達成するために、様々な技術が積み重ねられていて。そのうちの一つに分散表現というものが2013年頃から提案され、様々な拡張がされてきました。一方で「その表現をどううまく作るか」、「そもそも分散表現でどこまで概念を表現できて …

    続きを読む
  • ひとまず良好

    Mar 3, 2019 体調メモ 日記

    2018年8月に薬増量して約半年が経ち、改めて脳波検査してみたところ、今回は異常な所は見られないらしい。これでまた様子見しつつ、安定するようなら量減らしてどうなるか、それで問題ないならカットしてどうなるか、、というペースで、早くても1年ちょいぐらいは経過観察する流れになるのかな。ま、生きてます。

    続きを読む
  • プライバシー

    Mar 1, 2019 休日 日記

    「Web等の第三者が閲覧できる場所に、本人の許可がない限り原則として名前を書くのは駄目だ」という通知が。このブログとかも勿論当てはまってて。実際問題として、書かれて嫌な思いをしている学生はゼロじゃないだろうし、そういう学生が「消して」というアクションを取るのはかなり苦しいだろうというのも想像できます。 一方で、そうではないとしても、「単純に名前が出てなければ良い」というスタンスにも見えて、この「○○辞めよう」なポリシーで運用するのは「誰が得(損)するの?」という視点が抜けてるのが気がかりかな。 「ネットに流れたものは二度と消せない」みたいなところの延長にあるのだと想像しますが、もう少しうまいシステム考えてみたいところだが。。

    続きを読む
  • インライン重複排除

    Feb 28, 2019 日記

    システム更新に向けた実機検証の一つに、インライン重複排除してくれるストレージがあって。 重複排除自体は最近はいろんなストレージに付いてる機能らしいですが、「ストレージ内に同じブロックがあったら排除する(ことで使用量圧縮に繋がる)」というもの。大きく分けると「(1) ひとまず書き込んで、後から重複チェックする方式」と、「(2) 書き込み時に重複チェックする方式」になるらしい。より具体的には実装方法やブロックサイズやら諸々で大きく違うらしい。 ということでお借りして、シス管メンバに評価してもらうことに。卒論・修論シーズンにぶっこむ形になってごめんなさい。だけど予想以上に性能高そうだし、何より認識の誤りに気づけたのも良かったです。

    続きを読む
  • 先輩後輩の繋がりを大切に

    Feb 27, 2019 日記

    マエケンコンテンツが豊富という「例年と一味違うな」感がありましたが、謝恩会楽しかったです。ありがとうございました。就職する人も進学する人も、まだまだ先は長いです。先輩には頼り、後輩には頼られるように、お互い様精神で楽しみましょう。

    続きを読む
  • シラバス検討

    Feb 26, 2019 日記

    知能情報コースになってから2年が過ぎました。2019年度には学部3年生が出てくるということで、そっち向けの新設授業の準備を。 人工知能〜機械学習関連の科目は、 2年後期で必修「人工知能(遠藤先生)」 3年前期で選択「機械学習(遠藤先生)」 3年後期で選択「データマイニング(當間)、コレクティブ・インテリジェンス(國田先生)、知能ロボット(山田先生)」 あたりになるのかな。厳密に関連してるのを列挙するともっとありますが。 今の所、 「データマイニング」では「ソーシャルデータ」あたりを対象とした話。 「コレクティブ・インテリジェンス」では「生体情報処理あたりから知能とは何かを探る」話になる予定です。 予定は予定ですが、どうなることや …

    続きを読む
  • Feb 25, 2019 NAL研議事録 日記

    まだ論文修正や成果物整理等のタスクが残っていますが、一山越えたということで打ち上げに。お疲れ様でした。 卒論とは別に、近い内に後輩へのミニワークショップをやってもらう予定です。後輩の皆さんは楽しみにしましょう。

    続きを読む
  • 頑健性

    Feb 22, 2019 日記

    昨日〜今日にかけて事務方さんやら何件かの相談が届いてて、あれこれ話を聞いてました。昨日のインタビューもそうですが、どんなシステムを作ろうとどこかに穴はあるわけで。システム自体の良し悪しだけではなく、それを運用する人の問題もあるし。そういう細かなところを個別対応なりできる範囲ではやるのが良いし、一方でそれが積み重なりすぎると崩壊することもあるわけで、システムとしてのゆとりが欲しいですね。これは学生側の立場からしてもそうだろうし。 授業の先を目指したい学生へのサポートだったり、授業についていけない学生へのサポートだったり。学サポもありますが、その学生自身が知らなかったり。ま、いろいろ。 フェイルセーフやフォールトトレラントとか、失敗する …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 17
    • 18
    • 19
    • 20
    • 21
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved