Japanese
  • Javaなレポート1での共通指摘事項

    Oct 25, 2018 プログラミング2 日記

    未提出者がまだ居ますが、レポート1の採点が終わりました。 まだJava始めたばかりということもあって、「慣習的な意味でのJavaらしさ」に関する指摘事項が多かったかな。そうでもないものもあったけど。以下、指摘回数が多い順。 ・static。 特別な意図がないにも関わらず、(mainじゃない)メソッドにstaticを付けてしまう。このあたりの説明はまだしてないし、mainメソッド見たら付けたくなるよね。ま、この辺りはおいおい。 ・命名規則。 クラス名の頭文字は大文字にとかね。これはstaticと比較すると慣習に過ぎないのだけど、可読性高めるならそうすべきだよね。 ・インデント不揃い。 おおおおおおおい!? Pythonでしこた …

    続きを読む
  • 3週目の授業が終了

    Oct 16, 2018 日記 講義/実験

    プログラミング2の3週目は、待ちに待ったというかようやくというか、「オブジェクト」な話に突入。演習させた感じでは5〜6割が2_7までやれてるらしい。クラス、フィールド変数、コンストラクタ、メソッド、インスタンス、new演算子あたりの話ですね。この辺りの細かい演習は今年始めて用意してみたのだけど、「話しながら手を動かさせる」だけでもなく、追加で「細かく演習やらせる」という形の方が腑に落ちてる学生が多い印象。そんなものかも。 breakpoint設定してデバッグ実行しながらの動作も確認してもらったので、IntelliJの演習にもなったはず。IDE自体は前期でもPyCharmでやってるので軽い説明にとどめてますが、一部のトラブル(多くはイ …

    続きを読む
  • 2週目の授業が終了

    Oct 9, 2018 日記

    火曜日に授業が集中してるので、今週分はこれで終了。来週以降はレポートチェックとかも入ってきますが、暫くはそれ以外のタスクがメインになるかな。 プログラミング2の2週目は、クラスとかオブジェクト指向周辺の話を抜きにした部分の総ざらい。2限目に90分諸々ペアプロ時間も取ったので、手を動かしてる時間としてはかなり確保できてるはず。全体眺めてた限りでは、 (1)変数宣言し忘れて「シンボルをみつけられません」。 (2)package周り(ソースファイルとバイトコードな中間ファイルの場所)のトラブル。 で戸惑ってる学生が多い印象。Pythonから入ったらそうでしょうということで、用意した演習としてはうまく機能していると思います。 データマイニン …

    続きを読む
  • 京大院生来るチャンス (琉球大学-京都大学合同デザインスクール2018の受講生募集開始)

    Oct 3, 2018 デザインスクール 日記

    「琉球大学-京都大学合同デザインスクール2018」の受講生募集をはじめました。 沖縄の社会課題(今回は「沖縄の未来を創る観光施策」)をテーマに、「京大生x沖縄大学生」という世代・地域・専門性を越えたグループワークを通して問題発見の仕方、アイデアの出し方、討論方法といった問題解決方法をワークショップ形式で体験したい大学生・大学院生を募集しております。観光トピックに直接興味のある学生も当然ですが、経済や文化、環境や共生等、異分野学生からの参加も大歓迎です。 ということで県内大学に募集用のポスター送りました! 向こうから来てもらえるチャンス(こちらから出向く必要がない)です。学生+教職員分の旅費諸々でかなりかかってるため、今年が最後。興味 …

    続きを読む
  • 後期の授業開始

    Oct 2, 2018 日記

    ということで「プログラミング2」と「実験4(データマイニング班)」が始まりました。プログラミング演習の方も丸々担当することがあるので、1,2,4,5限目が授業だけで埋まります。かなり体力使うし、実質的に他のことやる時間も殆ど無いですが、集中してる分他が空きやすいのでスケジュール的には嬉しいです。 プログラミング2の方は、Java(13週) + C(2週) の予定で、今日は環境構築しながら導入解説。コンパイルが必要だったり、静的に型指定する必要がある言語自体が初めてな状況なのでその辺りの解説だけでもかなり時間かけて、Pythonのコード例と比較。実際にすぐ動かしながら確認したいのですが、60人がJDKダウンロードするだけで40分?ぐら …

    続きを読む
  • 台風一過?

    Oct 1, 2018 日記

    秋らしい雰囲気になりましたが、週末にかけて過ぎた台風24号による影響はまだまだ残ってて。大学も倒木で移動できなくなってたり、工学部1号館ピロティの天井が剥げてたり。天井のやつは台風25号で更に酷くなりそうだけど、仕方ないか。倒木やらは「辛うじて何かにひかかっているだけの状態」のも目につくので、スペース的に通れるからと近道するのは避けた方が吉。 自宅の方は建物古い事もあってそこそこの台風でも停電なりがちなんですが、今回は土曜朝〜日曜昼過ぎまでの30時間強で辛かった。冷蔵庫は生肉が酸っぱい匂いしてたり、牛乳が微妙にとろみついてたりしたので、あれこれ一層しました。しくしく。というぐらい辛かったんですが、未だに信号機ついてないところもあるら …

    続きを読む
  • 実験班分け

    Sep 25, 2018 日記

    enPiT組は既に班分け済み、残りの30名ぐらい?の実験班分けな日でした。割と揉める(偏り大きすぎて調整が入る)年もあれば、そうでない年もあって。欠席もいるようですが、今の所全員希望通りに入れたっぽい。 今年のデータマイニング班は9名らしいです。来週開始で、当面は機械学習の勉強しながらNumpy辺りのチュートリアルかな。

    続きを読む
  • NAL研夏休み

    Sep 19, 2018 NAL研議事録

    昨日は複雑研(遠藤・山田・當間・赤嶺)+機械の宮田先生に、沖縄高専の佐藤先生&玉城先生らとの合同でやってる研究会な一日でした。といいつつ今回は修了式の件で私は参加できていないので直接的にはわからないのですが、この記事書いてる時点での報告のあった学生分(上原くん&茂島くん)を眺めている限りでは、大凡想定通りの質疑やコメントが貰えたようです。ずれすぎていないということは発表で伝えたいことを話せてるということだし、大雑把な計画として的外れでもない可能性も高いということでもあって、今の時点の中間発表としては良かったんじゃないかと。お疲れ様でした。 夏休み期間も毎週ゼミしてる研究室多く、NAL研も同様に先週までやってました。うちの場合だと夏休 …

    続きを読む
  • 修了式(阿波連先輩を探せ: Lv. 1.5)

    Sep 18, 2018 日記

    この時期(9月)の修士&博士の修了式は留学生プログラムが主体ということもあり、司会含めて基本的には全て英語での式典でした。途中で留学生相手に日本語文面読み上げてる人もいたのだけど、あれは学生からの希望なのかしら。 思ってた以上に参加者多かったので、それなりに式典ぽい感じになってたんじゃないかと。私が学生の頃は、大学全体の式典を体育館でやり、その後に修士&博士の専攻単位での修了式やってましたが、場所は今の1号館1階ラウンジでした。その流れも当時知らなかった(留学から戻ったばかりで連絡不備があった)ので、当日たまたま午前中から研究室顔出してたらあちこち移動するはめになったという。両親は午後から来てたのですが、流石にあの狭いラウンジでの修 …

    続きを読む
  • 沖縄工業インターンシップ受け入れ3日目(最終日)

    Sep 13, 2018 イベントレポート 日記

    [ 1日目 | 2日目 ] 3日は、知能情報コースのサーバ見学とシステム管理チームによる説明、吉田研ゼミ見学、大学構内(周回しつつ風樹館見たらしい)見学ぐらいで、残りの時間はこれまでのインプットを整理する時間に割当てることになりました。大分余裕のある時間でしたが、1,2日目のインプットが多かったこともあって全体としては良かったのかも。 沖縄工業高校からのインターンシップ受入れは今年が初ですが、全体的には例年やってる美来工科受け入れがベースになっています。違う点は、夏休み期間なので模擬授業用意したのと、在学生との対話を希望する生徒が多かったので懇談会設定したぐらいかな。 ・機材やアカウント等に対応頂いた技術職員の皆さん。 ・直接の個別 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 21
    • 22
    • 23
    • 24
    • 25
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中

Tags

日記 1777 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1777 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved