Japanese
  • 「高良富夫教授最終講義」

    Mar 2, 2018 イベントレポート 日記

    今日は「音声言語処理の研究と教育35年」というタイトルで、高良先生の最終講義。1期生含めて卒業生らも集っていました。 文字の言語もそうですが、音声言語もほんと不思議なことだらけで。その不思議に工学的に迫るという思いが伝わる講演&実演。面白いです。途中で質問当てられた際に正答してしまったのだけど、予定ではわからなかった時用のものがあれこれ用意されてました。ごめんなさいw

    続きを読む
  • FirstVRで広がる世界

    Mar 1, 2018 日記

    だいぶ前に注文してたFirstVRが届きました。どんなことができるかは公式サイト見てもらうとして、ゼミ後のお茶会時でお披露目したところVTuber候補が誕生することになりました。何言ってるかわからないかもしれませんが以下略。 シンプルに面白そうだから買ったというのもありますが、デバイス的に初代Unlimited Handより使いやすそうな所と、VR組み合わせでバイブレーションでフィードバックがあるところもぐっと来ます。自分で遊ぶ暇があるかは別として。 あと、1年次のプログラミング1,2あたりの課題として、「ある動作パターンAに関する計測データ群Aと、別動作パターンBに観測計測データ群Bを用意しておき、任意の時系列データが与えられた時 …

    続きを読む
  • (データ解析コンペ2017) JIMS合同部会で準優勝

    Feb 28, 2018 イベントレポート 日記

    データ解析コンペ、準優勝ゲットできたらしい。お疲れ様でした! QT https://t.co/LqB5nRl0dU pic.twitter.com/jZPcjNRkIQ — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) February 24, 2018 12月末開催の中間発表では見通し良さそう?とか書いてましたが、そこまで甘い想定でもなくJIMS合同部会で準優勝したようです。おめでとうございます! 流れが複雑なのと表に公開されてる情報が少ないので軽く全体像を説明すると、学生募集した記事にあるように、 大前提: コンペにもいろんな形式がありますが、今回参加してたのは「共通の実データを元に、参加者が分析を競う」ぐらいの目 …

    続きを読む
  • TDD + モブプロワイワイ会

    Feb 26, 2018 イベントレポート プログラミング 教育

    プログラミング周りの実践演習向けに勉強しようということで、TDD+モブプログラミングでワイワイする会 その20に少しだけ覗いてきました。実際に見てきたのは冒頭1時間と後半20分ぐらい。 モブプログラミングそのものについてはMob Programming Startup Manualか、TDDワイワイ会inXP祭り2018あたりを眺めると、全体像が掴みやすいです。 ざっくりと手順をまとめると、こんな流れ。 ・モブプロの時間(開始〜終了時間)を決める。 ・cyber-dojoなり、実行環境を用意する。 *cyber-dojoは言語&問題別にコード&テスト例も用意されてて便利。 ・モブ(グループ)を決める。 ・開発言語と仕事(開発対象)を …

    続きを読む
  • お疲れ様でした&ありがとうございました!(謝恩会)

    Feb 23, 2018 日記

    昨日の卒研最終発表に、今日のインタビューと謝恩会を終え、ひとまず卒研生関連イベントが一段落しました。お疲れ様でした。そして謝恩会ありがとうございました。後は卒業式までの間に成果物や実験再現手順等の整理といった残タスクをしてもらいつつ、延ばしまくってたサーバ移行あたりが研究室的には残タスクになるのかな。 頂きました!ありがとうございました!! pic.twitter.com/OFWcK40GO0 — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) February 23, 2018 頂いたお菓子&紅茶は今度研究メンバで頂きましょう! 毎年何かしら伝説というか何か思い出を残す学生はいるものですが、今回パッと思い出せるの …

    続きを読む
  • 卒研最終発表が終了

    Feb 22, 2018 イベントレポート コラム記事 日記

    2017年度卒業研究発表会が終了しました。発表者もそうですが、当日までのサポートに加えて当日の座長も担当してくれた院生の皆さんもお疲れ様でした。明日もちょっとしたタスクがありますが、終わった後はまずは体と頭を休めましょう。その後で、B4の皆さんはやり残したことや今日もらったコメントを元に、成果を整理しましょう。後輩に引き継げる状態にするところまでがお仕事です。 例年のことですが、今年も判定会議で揉めそうな発表がありますね。「研究」とは、例えば、、、 研究と称される行為の目的は多種多様であり、自明に求められる成果は目的によって異なる。 学術的研究 学術的な研究の目的は、突き詰めれば新しい事実や解釈の発見である。それゆえ研究の遂行者は、 …

    続きを読む
  • 後輩への指導

    Feb 21, 2018 日記

    明日が卒論発表会ということであちこちでギリギリまで頑張ってる姿が広がってます。 この濃度でずっと続けるのは無茶なので要求しませんが、そもそも明日が発表会で予稿・卒論〆切というのにそのチェック自体がギリギリになってるところは毎年どうにかならんかなと思います。通常の課題レポートのように「採点(指導)受付締切日」みたいなのを設定するのが早いかなとも思うんですが、本心では「ここに至るまでに一通りの指導を終えてて、後は本人が納得行くまでブラッシュアップする」形にしたいという気持ちもあるのだよな。割りと無茶なレベルとは思うけど、夏〜秋あたりで学会発表する前提で年間スケジュール組めば割りと現実的な落とし所とも思います。 とかあれこれ思う所はあるも …

    続きを読む
  • 来年の修論最終発表に向けての備忘録的な何か

    Feb 20, 2018 イベントレポート 日記

    修士の最終発表が無事に終わったようです。今回は2年次、3年次も数人は来てたか。小学生っぽい子もいたけど、関係者の家族かしら。 今回の感想としては、LT見る限りでは「最もイミフde賞」を伊波立樹さんに進呈したい。ポスター発表で概要掴めたけどLTでは本当に訳がわからなかった。ただ、本人はこのテーマ楽しんでるというのは伝わった。 「発表が丁寧で賞」は悩みどころで、比嘉明周さん・河野三四郎さん・大嶺志歩さんあたりかな。自身の研究位置づけを丁寧に示してたり、どう取り組んだかまで含めて聞き取りやすい話し方で良かったです。 修士の最終発表会は、本来の公式趣旨からすると「最終審査の代わり」です。元々は一般的な口頭発表形式でしたが、修士の数が増えてき …

    続きを読む
  • 明日は修士の最終発表

    Feb 19, 2018 日記

    明日は321で9時〜15時半までの予定で修論発表が行われます。ライトニングトーク+ポスター発表という形式なので、一般的な口頭発表よりは身近で話をする時間がある分、質問等もしやすいですね。特に参加条件とかありませんので、1年次も興味がある人はどうぞ。入退室自由ですので、フル参加する必要もありません。 せめてタイトルぐらい書いてた方が判断しやすいかと思うけど書かれてないな。一応事務では印刷掲示されてるはずなんですが、逆にいうと公式告知はそれだけなんだよな。テーマ確認したい人は、プログラムにある名前をメモって、卒研ページからその人の名前を探すと、卒論時のテーマなりを探せるんじゃないかと。

    続きを読む
  • そろそろ成績確定の時期

    Feb 16, 2018 日記

    16単位未満除籍(全学年対象)やら卒業要件確認(最終学年のみ)やら、年度末は特別な〆切があるので、事務(成績管理システム)への成績報告〆切がわりと短くて。いや、9月卒業する学生も小数ながらいるから、実際には大した違いはないのかな。卒論修論追い込みでタスク集中しがちで相対的に短く感じてるのかしら。 ま、そんなこんなでそろそろ成績確定せざるを得ない時期が近づいてきました。プログラミング2は1年次必修科目ですが、今回はレポート未提出がそこそこ多くて単位出せなさそうな学生が増えそうな予感。課題自体は難しくないし、サポートする環境用意してるし、ペアプロで学生間での相談もしやすくしてるつもりなんだけどな。課題が面白くないという説はあるかもしれな …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 31
    • 32
    • 33
    • 34
    • 35
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved