Japanese
  • 授業で喋りまくってると有酸素運動になるらしい

    Feb 8, 2015 体調メモ 日記

    Fitbit生活初めて数週間経ちます。今日の心拍数が高かった時間帯は、データマイニング班でTips説明してたあたりらしい。喋るスピードにもよるけど、今日のは120〜130bpmで有酸素運動相当とか。実際喋ってる時間が長いと相当腹減るし。 冷え始める季節になったからか殆ど手首に汗をかくこともなく、仕事中も特に邪魔に感じることは無いですが、気になる点についていくつか。 聞き手かそうでないかのオプション設定が可能だけど、あまり気にしなくても問題無さそう。歩数にズレがありそうですが、気になるレベルじゃないっぽいという意味で。皮膚呼吸の時間を取ることという注意書きもあったので1〜2日毎に左右を取り替えて付けてますが、特に気になるほどの違いは …

    続きを読む
  • 消化しきれず後回しになるタスク

    Feb 6, 2015 NAL研議事録 日記

    宮古出張中も終わり、今日から通常モードに。 固定タスクは木曜日にやれなかった週ゼミぐらいなんですが、(予定外の出張が入ったこともあって)修論2本校正指導するだけで時間が過ぎてしまいます。でも先週〜今週にかけてかなりテコ入れできたこともあり、ようやく落ち着いたかなというところ。実際には予備審査で問題が出てくることもあるけどね。全体のストーリー展開の理路整然さとしては慶留間くんが抜きん出てるか。玉城くんもやってる部分はやってるのだけど「何故か学習できない」問題が色んなタイミングで浮上してたこともあって、修士2年間のうちヘタしたら合計1年近くはそっち問題だったんじゃなかろうか。そんなこともあって、修論としてはやや質と量に欠けてる感が否め …

    続きを読む
  • 宮古島ヒアリングその2

    Feb 5, 2015 イベントレポート 日記

    宮古島ヒアリング2日目(最終日)は、先日の続きというわけでもないですが市役所(の違う部署)と、パラダイスプラン雪塩工場さん見学、狩俣の風車見学しつつ、日本アルコール工場さん見学という流れ。 2日間の総論としては、やっぱり現場で直接話を聞かないと分からないことは一杯あるし、現場に面白そうな種(問題)もいろいろあるなというのを実感できました。一回二回でどうにかなる話でもないけど、継続して何かしら一つでも具体化していくのを見つけていけると互いに良い方向に進めるんじゃないかと。 市役所では、商工物産係さん、水産課さん、観光企画係さんに時間を取って頂けました。昨日のエコアイランド推進課さんもそうでしたが、タイミング悪くて大分忙しい時期に押し掛 …

    続きを読む
  • 大学/工学部として組織的な地域連携に向けての第一歩?@宮古島編

    Feb 5, 2015 イベントレポート 日記

    大学としての地域連携として良くあるのは地元企業や(県市町村とかの)官との基礎調査/共同研究/実証実験/技術(専門知識)相談、もしくは授業公開/出前授業あたり? 多くの場合は「大学から(実質的には教員個々人から)はこういうことがやれますメニュー」を用意して、それを広報して相手が来るのを待つという受動的なものばかりなんですが、そうではなくて現場や民間が何を求めているかをまずは理解しよう、それを離島から始めようみたい、まずは個々人の繋がりから初めて、ゆくゆくは組織的な対応を取れるようにしたい、な話が始まってます。その一環として宮古出張中です。 個人的には宮古に来ること自体が初めて。先月末に開通したばかりの伊良部大橋を通って伊良部島、下地島 …

    続きを読む
  • 導かれし者たち

    Feb 3, 2015 日記

    今日は推薦入試で通常業務(授業関連)はお休みな一日。空き時間で個別ゼミとかしてましたが、やっぱり研究楽しいよね。 P.S. こちらの手違いやらど忘れやらでここまで遅くなっちゃいましたが、PD2のCMが公開されました。私も導かれたい。あ、紅莉栖でお願いします。>サンタさん

    続きを読む
  • 例年より早いペースでグループ開発に突入

    Feb 1, 2015 データマイニング班 日記 講義/実験

    データマイニング班7周目は、グループに分かれてのテーマ検討です。検討するにあたり、例題を使った補足説明をしたぐらいで他は進捗報告を聞きながらのアドバイスをした&TAにもやってもらったぐらいで、殆どは討論時間です。残りの週は少しずつTips紹介するだけで、具体的な実習がメインになります。 例年だとこのテーマ検討だけで2,3週間かけて「テーマ確定->他グループに依頼」しているところが、今年は(先週後半からやってるということで)1.5週間でテーマ確定、発注依頼&開発受諾するところまで辿り着きました。これからが本番ではあるので「なるべく手を動かす時間に余裕を持たせたい」という点で全員の意思が固まってたらしい。モデリングと設計でやってる …

    続きを読む
  • 手を動かして気付けた/知った問題に遭遇した時、どう行動するか

    Jan 30, 2015 NAL研議事録 教育 日記

    ここ数日(1週間?)、 「90万件用意したデータを処理させたけど出力件数が合わない」 というので悩んでいたらしく、先週のゼミでその「合わない」というだけの報告と、今週のゼミで「どうやら出力時に改行コードがミスってるように見える箇所がある」という報告が。という感じで週1回の報告でその粒度でその詳細度じゃ良く分からないので「見せて」となるわけですが、それでも良く分からず。直接自分でやってみることに。 入力したデータ件数と同じ件数の出力が得られるはずだというなら、そう出力させれば良いよねということでTSV形式で「読み込んだ数¥t入力データ¥t出力データ」と出力すると、実は出力されないケースがあることが判明。ちぇっ、どういう状況で変なコード …

    続きを読む
  • 数うちゃ当たる vs. 二兎を追う者は一兎をも得ず

    Jan 30, 2015 データマイニング班 日記

    大学案内?で「誌上講義」なるものをやるらしく。それ自体は良いとして、それが紙面の都合で「全員で1500字程度(字数はうろ覚え)。書く人増えるならその分減ります」みたいな調整が入ってるらしく、ふたを開けてみたら「300字程度で書いてね」というオチに。え、たかだか2ツイートで授業を紹介しろと? いや、やっても良いけど(やるけど)、もうちょっと戦略的に読み手に何を伝えたいのか考えてやろうよ。戦略的に考えた結果なのかもしれないけども。こういうのは読みたくなる文章を書ける人に書いてもらった方が良いんじゃないのかなぁ。怪奇!! 次元の呪いみたいに。 ということで、「程度」の範疇に収まってるか怪しいですが、私の担当分はこんな感じになりそうです。授 …

    続きを読む
  • 内定者らへの事前学習/研修 vs. 大学での学び

    Jan 29, 2015 NAL研議事録 日記

    週ゼミは「今困ってること」あたりについての討論したぐらいで、比較的短時間で終了。もうゼミ以外で対応しまくってる状況だし。 慶留間くん&玉城くんの修論も、今日で初校チェックを終了。既にコメントへ対応したアップデート版も届いているけど、少し頭から話した後で読み返したいので早くて週末チェックかな。卒論はまだ誰も手をつけられずで、週明けには章立て出せと催促するだけに。しくしく。 予想通り進展が遅い学生については、今日の修論チェック終了後に自分で作業してみてたのですが、データのクリーニング&簡易チェックするぐらいは1時間で終了。ううーん。やっぱり難しい話じゃないよなぁ。勿論初めてやることなのでいろんな所で詰まることは想像に難くないのだけど、そ …

    続きを読む
  • 稀に良くある内職

    Jan 28, 2015 日記

    修論チェックしてる最中にもう1件チェックが届いたので校正タスクが積み上がり中です。でもま、1回目のチェックはどうにか終われそうか(今日で終わるとは言ってない)。 毎週水曜日は何かしら会議が舞い込むというか設定されやすい定例日。学科会議の方は和田先生が学科長なだけあって割とスムーズ。逆に言うと議長次第で変わるものなので、(全てとは言わないけど)他の会議もう少しこうどうにかならないのかなー。ということを直談判したこともあるのだけど、変わらないな。その時はそういうことを言う人が少ないor珍しかったのか、急に事務長が部屋に来てビックリしたのだけども(遠い目)。 変わらないので、それならばと内職することになると。勿論議題の中には気になるから聞 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 85
    • 86
    • 87
    • 88
    • 89
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved