Japanese
  • 帰宅前に日が沈みきったのならそれなりの楽しみ方がある

    Jan 27, 2015 データマイニング班 日記

    データマイニング班は今日で15週間が終了。来週は期末テスト期間ですが、学生実験的にはその代わりに最終発表という形でプレゼンしてもらう形になります。ということもあって、多くのグループがコード/結果の整理やらで大わらわ。発表自体は 2/11(水) にやる予定なので、暫く間が空くな。ついで(?)に、バージョン管理した開発してない学生への追加課題として口頭試問をすることに。ちゃんとやってればこんなことしなくても良いのに〜。 空き時間で実験2のレポート採点するつもりが、修論チェックが届いたのでそちらの校正を。とっととやらないと修正する時間無くなるし。明日には全体校正し終えたいけど終わるかしら。数十ページの論文校正は時間かかるものだし。 といい …

    続きを読む
  • 日中最高気温が23度とか

    Jan 26, 2015 日記

    まだまだ冷える時は冷えるのですが、逆に言うと暖かい日は暖かくて。忙しい時期でもあるだろうから体調管理しっかりしましょう>皆さん まだ口頭試問が終わっていないグループがあるのだけど、それ待ってたら採点いつ出来るか分からんな。ということでそろそろ採点準備。はい、まだ準備しただけで採点自体は明日から。というのも、Perlのバージョン・アップに伴い(採点集計スクリプトで参照してる) jcode.pl で、 defined(%hash) is deprecated at jcode.pl line 684. (Maybe you should just omit the defined()?) defined(%hash) is …

    続きを読む
  • Fitbit生活始まる

    Jan 24, 2015 体調メモ 日記

    fitbitが出た頃から気になってはいたものの購入するかどうかをずっと悩んでて。暫く忘れてたのですが、数ヶ月前に東急ハンズで陳列されてるのを見て触ってまた欲しくなって。という状況が続いてた所に先日のデザインスクール。そこでたまたまそういう話をしてたら、サプライズで遠藤先生から「承認祝い!」とプレゼント頂きました!!!!!1!!!! いや、本当に想像すらしてなくてびっくりです。その時の心拍は数秒止まってたに違いない。 ということでFitbit生活が始まりました。 ざっくりみて、安静時心拍数70〜80。講義で喋ってると90ぐらい。会場片付けでキャスター付き机動かしたりしてると110ぐらい。と、そんなこと眺めてどうするんだ?という話はあり …

    続きを読む
  • (データマイニング班) 前半ステージが終わりテーマ検討に

    Jan 24, 2015 データマイニング班 日記 講義/実験

    3年次向け実験データマイニング班での目的の一つは、 怪奇!! 次元の呪い – 識別問題、パターン認識、データマイニングの初心者のために [ 前編 | 後編 ] の記事を読んで理解できる、イメージできるようになることです。それに向けて第1回〜5回までの内容を組み上げてみています。ちゃんと読めるようになってるかは「?」なところもありますが、少なからずイメージできているのではないかなと期待しています。 ということで、6回目となる今日は総復習編という位置付けで真新しい内容はほぼゼロの、復習祭りでした。 [実験テキスト]: 機械学習概観の振り返り: PDF(振り返りのみ) 関連記事紹介: [ UCI Machine Learning …

    続きを読む
  • 人工知能系科目の検討

    Jan 21, 2015 教育 日記

    学部改組な話。学部改組自体は早くて2年後?ぐらいらしい。文科省との折衝があるからそんなものなのかも。人工知能系科目は2年次後期から入ってくるので、今シラバス考えても実際に学生が受講し始めるのはまだまだ先なんだよな。だけど、関連科目で重複ありすぎると時間勿体無いし、逆に何が抜けてるかが分からないし。 ということで、人工知能系科目をどう設計するか関係者で集まってブレストしてみようその1が開催されました。関連科目を全て列挙すると結構多いのだけど、遠藤先生&姜先生&當間で検討するのは 2年次後期: 人工知能(遠藤) 3年次前期: 機械学習(姜) 3年後期: データマイニング(當間)、webインテリジェンス(遠藤) な4科目60週分。 折角集 …

    続きを読む
  • KnowledgeLine / プログラミングの前に実験計画?

    Jan 20, 2015 NAL研議事録 イベントレポート 教育 日記

    データマイニング班のある日でしたが、進捗確認がメインになってるということもあって前半はTAにお任せして、河野先生からお誘いのKnowledgeLineさんとの話し合いに参加。 既に河野研では半年ぐらい前から使ってるらしいのと、山田先生(研究室?)も使ってみてるっぽい。KnowledgeLine自体は、話敷く限りでは日報+グループウェア+プロジェクト管理を串刺ししたようなツールなのかも。多分。授業で使いたいとか。飛び火した話として、学生にはプログラミングをコピペじゃなくて目的をどう達成するかを自分で考えて実装する力をつけさせて欲しいとか。具体的な話あれこれ聞いた感じでは実験計画法を指導してくれという話に聞こえました。という話をしたら「 …

    続きを読む
  • 反り腰になってたらしい

    Jan 18, 2015 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet" lang="en"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/uJfXWQm30k — Naruaki TOMA (@naltoma) November 18, 2015 参考資料 pic.twitter.com/kv9RJz1sCU — Naruaki TOMA (@naltoma) November 18, 2015 本日のお茶菓子はあげパン工房アントシモさん、これは制覇したくなる。 普段の作業姿勢(ノートPC)だと画面が常に下方向にあるので自然と前のめりの態勢になりがちなんですが、たまにそれを矯正す …

    続きを読む
  • (データマイニング班) 5周目は多項式モデルへの拡張

    Jan 17, 2015 データマイニング班 日記 講義/実験

    デザインスクールの追い込み時期にも差し掛かってそろそろ倒れたいです(違) データマイニング班5周目が終わりました。内容としては先週実装した線形回帰モデルにおける「線形って何?」とか「入出力の対応関係における線形・非線形」の話をしたり、線形モデルを多項式モデルに拡張した実装例を示したり、その過程でモデルの自由度と過学習の話をしたり、それを防ぐための例としてペナルティ項・テストを導入しようといった話をコード示しつつやってました。やや詰め込み過ぎ感ありますが、振り返る前提なのでこんなものかなーと楽観視してますw 事例紹介: 文書の自動分類例 CAPTHCAにおける前後の動作を踏まえた特徴の利用例。 話題: TensorFlow [ …

    続きを読む
  • 入試業務に備えて栄養のあるものを

    Jan 16, 2015 日記

    民間療法として生姜やネギたっぷり入ってる台湾ラーメン食べてました。これも業務の一環なので請求書で落としたいです(ぉ センター試験は大学入試センターからの業務委託という形で大学的には引き受けているので、人件費等含めてあれこれ入っているらしいのですが、具体的にどういう風にお金が流れているのかは良く分からず。聞けば教えてくれるかもしれないけど、それ以上に個人的には「雇えるお金貰ってるなら雇えよ〜」と思っちゃうし。(全く貰えてないわけじゃないけど満額貰ってるわけでもないはず) とはいえ試験会場としては沖縄は大変恵まれてる場所で、雪はまずないし、冷えるにしても室内はそこそこだしでなんとかなります。明日から二日間、関係者一同体調に気をつけて頑張 …

    続きを読む
  • すれ違い

    Jan 15, 2015 NAL研議事録 日記

    ここ最近は口頭試問しつつ他のタスクをやるという日々が続いています。そろそろ半分は終わったらしい。 週ゼミは報告を聞いてアドバイスするだけじゃなく、1週間での進捗が遅いので「今ここでやろう」パターンが増えてきたか。「makeに失敗する?最初のエラー文見て。ヘッダーファイルのある場所探してパス指定しよう。それはオプション。」「デバッグ環境構築できた?動かしてみせて。コマンドライン引数を渡せない?メニューから指定して。ここでファイル読み込んでるようだからprintf()してみよう。」とか。 毎日研究室いてくれればな〜。週一回こういうことやるのって流石にフォローが足りてない感。そう思って研究室の続頻度増やしてるんですが、来てないか、来てても …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 86
    • 87
    • 88
    • 89
    • 90
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved