Japanese
  • データマイニング班発表会終了

    Feb 6, 2018 データマイニング班 日記

    プログラムはこんな感じ。今年度のデータマイニング班の成果発表会だか最終発表会だかが終わりました。残作業はまだありますが、これで一段落付きますね。多分。恐らく。ソーダトイイネ! 毎年何かしら打ち上げ的な何かをしてるんですが、今回はpippiのサンド&コルネ祭りに。お疲れ様でした!

    続きを読む
  • データマイニング班最終発表2017(プログラム)

    Feb 2, 2018 データマイニング班 日記

    来週の火曜日に、データマイニング班の発表会があります。興味のある人は覗いていって下さい。 期日: 2018年2月6日(火), 14:40- 場所: 地創棟508 <プログラム> *時間は目安です。 前準備・オープニング, 14:40-15:00 G1翁長&多和田「pixivの人気イラストの特徴を調べる」, 15:00-15:20 G2箕輪&宮城&松永「機械学習を用いた小説のジャンル推定」, 15:20-15:40 G3川上&當間&茂島「ツイート間の類似度判定」, 15:40-16:00 G4金城&與儀「車両データから車両価格を推定するために、データセットを弄っていたら精度が落ちちゃった!?」, 16:00-16:20 振り返り・ク …

    続きを読む
  • 公開してなんぼ

    Feb 14, 2017 データマイニング班 日記

    4グループの発表タイトルはこんな感じ。成果物は1週間以内にwikiで公開予定です。どうしても「第三者が読むにしてはドキュメント不足」となるケースが多いですが、それでも公開に向けて努力すること含めて「一連の計算機実験のために必要なプロセス」だと考えているので、そうしています。 データマイニング班の前は進化計算班という名前で遺伝的アルゴリズム中心にやってました。こちらは一部のプロジェクトが後輩に引き継がれてバージョンアップされたり、自身の卒論予備実験として継続したり、一部のプロジェクトが授業用デモに採択されたりと、いろいろおもしろい影響がありました。そんなこともあるので、公開してなんぼなんだよね。

    続きを読む
  • 実験4(データマイニング班)発表会

    Feb 7, 2017 データマイニング班

    以下の日程で3年次の実験4(データマイニング班)の発表会を実施します。興味のある人は聴講参加どうぞ〜。 実験4(データマイニング班)発表会 日時: 2/14(火), 14:40- 場所: 地創棟508 <プログラム> *時間は目安です 14:40-15:00, 発表G1「Youtuberのための動画再生回数予測」 15:00-15:20, 発表G2「Twitterによる猫飼っているか推定」 15:20-15:40, 発表G3「機械学習によるcookpadのレシピのつくれぽ数推定」 15:40-16:00, 発表G4「Amazonレビューの善悪判定」 16:00-16:20, 振り返り(自己評価、グループ評価) 16:20-, お茶会 …

    続きを読む
  • 作業レビュー

    Jan 29, 2017 データマイニング班 講義/実験

    久しぶりのブログ更新。ここ最近は月に数件ぐらいの頻度らしい。ほぼ毎日書いてた頃が既に遠い昔のように感じてるあたり時間の進み具合とのギャップが大きいな。デザインスクールレポート含めて書きたいこともあれこれ溜まってるのだけど、一先ず昨日の日記から。 実験4のデータマイニング班では、「機械学習の基礎を学んでから応用課題に取り組む」というもの。基礎勉強は5週目で終わってて、6〜7週目でテーマ検討してもらってました。8週目(先週)からグループ毎にテーマに取り組むスタイルに変わってて、9週目(今週)から「冒頭で進捗報告(Done/Doing/Todo確認)し、残り時間で作業、最後に進捗整理」という形式になっています。ここまで来るとゼミみたいなも …

    続きを読む
  • コードレビュー

    Jan 17, 2017 データマイニング班 プログラミング2 日記

    1年次のプログラミング2のレポート採点を通した(レポートと)コードレビューや、3年次の実験4・データマイニング班でのグループ開発してるリポジトリのコードレビューをしたり。 1年次の方は、10月〜12月〆切のレポート課題5件分を通して採点してて、多くの学生に共通するコメントはこんな感じ。インデントがぐちゃぐちゃとか変数名が1文字とかありがちなんですが、最初の2,3回目頃までと後半4,5回目のコードとで全体的に綺麗さが改善してます。こういう風に成長を実感できるのは嬉しい。要因として一番大きいのはIDE(IntelliJ)使い始めたことなのかしら。それでも例外はいて、何でこういう風にブレース書くのだろうとか謎なコードはなくならないですね。 …

    続きを読む
  • 1日に4コマ授業のある曜日の始まり

    Oct 4, 2016 データマイニング班 プログラミング2 日記

    自業自得なところもあるんですが、後期は
プログラミング2+ソフトウェア演習2(山田先生と連携)。毎週2コマ。 実験4で毎週2コマ。 実験2: 長田先生と連携で2週4コマ、単独で2週4コマ。 データマイニング論で毎週1コマ。 という塩梅に。デフォルトで週5コマ。実験2がある週は7コマ。本当は実験4を前期(実験3)に回したかったのですが、実験3が別の授業と被ってて実質無理だったために後期にやることに。しくしく。 上記の内、プログラミング2+ソフトウェア演習2が火曜日の1,2限目にあって、4,5時限目に実験4という塩梅。集中してる分「他のことをやる余裕がない曜日」と決めることでスケジュール的には調整しやすいのですが、授業4コマってやっぱり …

    続きを読む
  • (残タスクあるけど)データマイニング班終了

    Feb 11, 2016 イベントレポート データマイニング班 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 打ち上げ pic.twitter.com/AaADJwVTfi — Naruaki TOMA (@naltoma) February 11, 2016 ご本尊近影 pic.twitter.com/k4pCEK5OOm — Naruaki TOMA (@naltoma) February 11, 2016 買い出しで迷った&混んでたおかげで予定より1時間遅れての開始になってしまいましたが、データマイニング班の成果報告会が終わりました。実験班メンバ以外の参加者も来てくれてたので実験班12名+院生(TA)1名+教員1名+他2名の合計15名 …

    続きを読む
  • (データマイニング班) コードレビュー終了

    Feb 4, 2016 データマイニング班 日記 講義/実験

    <blockquote class="twitter-tweet"> 青空の有効活用 pic.twitter.com/KHYlZGcsJV — Naruaki TOMA (@naltoma) February 4, 2016 つかの間の晴れ間が。いいタイミング(昼食で食堂行こうと思ったタイミング)で晴れ間が少し広がったので、(ほんの数分)少し足伸ばして一人撮影大会してました。やっぱり日光+青空の下だとより映えるなぁ。もっと接写したいんだけど、今回ぐらいでもピンぼけ気味だな。やっぱりそれなりのカメラが必要か。 先週(2/2)の時点で近いうちに「コードレビューするぞー。」と伝えていたにも関わらずリポジト …

    続きを読む
  • 実験4もそろそろ佳境

    Jan 26, 2016 データマイニング班 日記 講義/実験

    実験4は来週が15回目で、それが終わると残りは期末試験期間。実質的にはもう残り1週間で仕上げることになります。例年の感じだと「15週目までやりこんで、期末試験期間は座学に集中して、その期間中にプレゼン準備、成果報告会が終わってからドキュメント整理し始める」パターンが多いかな。 ここ数週間は個別にコードレビューというか作業レビュー的なサムシングをやってました。ペアプロでもなくて、私に対して説明してもらいながら作業してもらう形で、相談あれば聞くし、そうでなくても気づいたことがあれば突っ込むというスタイル。コードはかけるけど説明できないという人もいるか。いろんな作業スタイルがあって面白いです。デバッグが苦手な人に共通してるのは、問題を細分 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved