Japanese
  • データマイニング班12回目はTAからの宿題チェックしながら進捗確認

    Jun 27, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    今日は学生相談対応、ミニゼミ、実験とあれこれ詰まった一日でした。 ミニゼミは山内くん。KES実験周りの落としどころに目処が付いた状態なので、今後の方向性についてどういうストーリー(背景、問題意識、そこに対する切り口や仮説、検証方法)が考えられるかを討論してました。MovieLensなデータセットだとちょっとやりたいことにそぐわなくなりつつあるけど、別途調整中のデータセットでなんとかなると良いのだが。 データマイニング班の12回目は以下のような中身でした。 宿題: 「共起」の概念を自テーマに導入する際のメリット・デメリット検討 進捗確認 Tips: 特徴ベクトルの重み付け例(バイナリ、正規化、TFIDF値) 先週からプロジェクトとして …

    続きを読む
  • データマイニング班11回目からは進捗確認しつつコメント指導するお仕事

    Jun 20, 2013 データマイニング班 日記

    馬之助さんは7月に移転するようです。 オープンキャンパスが1ヶ月後に迫ったこともあり、具体的なタスクと人員レイアウトの検討をしつつ、関係者各位に担当学生の報告依頼をしたり。別件で体動かすタスクが多かったからか、朝食&昼食それなりにしっかり食べてるんだけど昼過ぎには既に小腹が空いてるという状態に。ちょっと精神的な面もありそうではある。そろそろ完全休みなお遊び旅行に行きたいんだけどタイミングが掴めずにぐぬぬ。と支離滅裂な一日でした。 データマイニング班の11回目は以下のような中身でした。 Tips: 共起 進捗確認 個別orグループ単位での開発に取り組む流れになってるので、個別に現状報告してもらいつつ「取り組み方(アプローチの仕方)」に …

    続きを読む
  • データマイニング班10回目は実験課題設定例についての解説&討論

    Jun 13, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    オープンキャンパス関連のタスクが急増。ギリギリになってからタスク振られるのは嫌なので先週確認してたのだけど結果的には「〆切数日前になってから依頼が届いた」という悲しい現実。しくしく。 お昼ご飯のドライカレーは大学生協弁当ですが、割と美味しいのでデフォルトメニューになって欲しい。たまにドライカレーを無性に食べたくなるのだけど、いまいち良い場所が見つかってない(そもそも食べれる場所が良く分からない)のだよな。 ちなみに仁義なき戦い(【ほこ×たて@ie_001】絶対に居場所を特定するストーキングツール vs 絶対に居場所を特定させない設定(仮)【偵察編】)が勃発しつつあるらしい。自分だったら相手のサーバを落とすかなぁ(酷)。ま、「結果的に …

    続きを読む
  • データマイニング班9回目は半教師あり学習&自然言語処理入門2

    Jun 6, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    実験しながら、というか今回の実験準備は数日前に終わってたので準備時間自体は殆ど無かったのですが、逆にそのために安心しきって個人面談/何でも相談/ちょっと重めのトラブル対応とそれ以外のことで詰まった一日でした。相談してくれる分には可能な範囲で対応します(時間的に余裕なければ素直に断るor延期する)のでお気軽に〜。 お昼で学食行くのも時間的に厳しそうなときは予め昼食買ってから出勤するか、カップ麺なりで済ますことが多いですが、ここ最近は週に一度ぐらいsubwayさんを食べてる感じ。朝に買ったやつを職場で冷蔵しといて食べる直後にレンジで温めるだけでも割と美味しいままで嬉しい。まだまだ県内には店舗少ないけど、丁度行きがけに通る場所にあるのでと …

    続きを読む
  • データマイニング班8回目は教師無し学習&自然言語処理入門

    May 30, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    暑い日差しの中橋向こうでの会議があったため朝から汗だくでした。若干曇り気味でもあったし午前中なら日傘無しでも良いかなと考えたのが間違い。宜野湾農工大からだと素直に日傘持つ方が正解か。 午前中〜お昼過ぎまでずっと会議で昼食時間があまり取れず、通り道の中央食堂で手っ取り早く頂きました。いい具合に空き始めててあちこちでキャッキャウフフ(高性能フィルタリングによりそれ以外は聞こえないし見えない)してるのを耳にしながら食事を終えて実験準備。いくつか誤りを見つけて修正してたものの、まだ残っててあたふたする羽目に。ま、そいうのも含めて実験のお楽しみということで。 終了後はここ最近の実験でやってることやコードが良く分からないという学生らへのヘルプ …

    続きを読む
  • データマイニング班7回目はパラメータ調整の演習

    May 23, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    明日は人間ドックのためお休みです! 20時を越えた今!食事間食NGどころか水以外飲めない訳で!お茶すら飲めないことによるストレスはどう発散したら!とか言いつつ、実際にはお茶珈琲とか普段飲んでても飽きる人なので、この日に備えてあまり水飲まないようにしてたのでお水ウマー!これぞまさに計画通り!!(AA略 それにしても初人間ドックなのでちょっと楽しみ。バリウムは飲めないらしいのが心残りだけど、また機会はあるだろうし。 ちなみに明日はAgile Japan 2013 サテライト リーン x アジャイルなんてイベントが予定されているらしい。 データマイニング班の7回目は以下のような中身でした。 砂川くんによるJubatus紹介 記事紹介: [ …

    続きを読む
  • データマイニング班6回目は脳裏に「M3」の2文字が明滅した人の話

    May 16, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    明日はお休み! 有給取るのがヘタな人なので、休み取っても仕事したり、そもそも週末にちょこちょこ仕事してたりするんですが、やりたいことだけやれるので「休日の合間にやる」というのは割と捗るし。ここ最近の週末やら平日空いた時間は立ち上げたばかりのデータマイニング班準備ばかりですが、私自身体系的に勉強してきたという訳ではないのでいろいろ勉強になってます。 英語論文の書き方なるセミナーがあるらしい。院生以上が対象ですが、参加してみると良いんじゃないかと。前回と担当者が異なるようですが、こんな感じのセミナーでした。 ま、それはそれとして、明日の休みはどう過ごそうかなー。 データマイニング班の6回目は以下のような中身でした。 宿題(Level3: …

    続きを読む
  • データマイニング班5回目は具体的な評価の例

    May 9, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    献血16回目記念?だかでタンブラーを貰えました。何となく欲しい気がしつつ自分で買うまででもないなという状況だったのでちょっと嬉しいです。使うかどうかは謎なんですが。 データマイニング班の5回目は以下のような中身でした。 記事紹介: データマイニングコンペティションサイト Kaggle にも Deep Learning ブームがきてるかと思ったのでまとめる Level 2 (PDF)について報告ベースの補足解説。 事例紹介: 情報推薦を題材に評価方法の検討、協調フィルタリング概要 ドキュメンテーション+ユニットテスト: FizzBuzz + docstring + doctest (英語の勉強を兼ねた) scikit-learn チ …

    続きを読む
  • データマイニング班4回目が終了

    May 2, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    データマイニング班の4回目は以下のような中身でした。 Level 1: 分類問題についての検討(PDF)の報告ベースの補足解説。 設問自動分類した事例紹介。 FizzBuzzの仕様その1まで。 宿題: Level 2: データセットの統計情報を確認してみる (iris)(PDF) 想定ではLevel 1の報告&補足に1時間、FizzBuzzのユニットテストまでで1時間、他30分でちょっと時間余りそうだなと思ってたのですが、全く時間たりませんでした。英語チュートリアルやりながらの英語勉強もやるつもりが触る時間も取れなかったのは予定外。 プログラミング側もユニットテストまでやれなかったので、宿題もそこを除外した形でほんのり甘めの課題 …

    続きを読む
  • データマイニング班3回目は半分英語指導に

    Apr 25, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    データマイニング班の3回目が終了しました。無線LANの調子は相変わらずで、ハブの用意が欠かせません。準備してもらっているので大丈夫ではあるんですが、事務室に置いてある2台のうち1台は使用された形跡自体がありません。というのは、LAN接続不要だからなのか別の場所では問題になっていないのかが気になったり。 3回目の中身は事例紹介がメインで、オプションでscikit-learnのチュートリアル。 事例紹介は一般物体認識での局所特徴量+共起した事例と、Twitter議論構造可視化のための品詞や時間情報を利用した事例の2つ。最初から一事例としての概要を見せるぐらいだったので、予定通り数十分ぐらいで終了。 予定外だったの …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved