Japanese
  • (学会参加ログ) 第259回 情報処理学会 自然言語処理研究会

    Mar 10, 2024 日記 学会

    IPSJ NLな研究会1日目。予想以上に応募あったらしく1日予定が2日になり、1日目も19:20までプログラムがあるという長丁場な発表会で既にお疲れモード。いや、9:55開始なところを1時間繰り上げたら良いじゃんとは思うけど、ラッシュ時間避ける方を優先したのかな。といっても日曜日だしな、時間設定が謎だ。と思ってたら、会場都合で9時オープンな場所だったらしい。 船迫さん発表は、座長以外から質問・コメント貰いまくりで大盛況。 センシティブだから扱いにくいよねという話が多かったけど、実際そうなんだよな。 それはそうとして、関西での発表で笑いを取ったというのは「偉業を成し遂げた」といえるぐらいの実績達成なんじゃなかろうか。(他に笑いが出たの …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第85回全国大会 2日目

    Mar 3, 2023 日記 学会

    大会2日目の中日です。といいつつ、明日は病院予約を変更できなかったので個人的には実質的な最終日。うちの学生が発表するセッションには参加したいところだけど、難しいかなぁ。 一般セッション[4F会場](3月3日(金) 9:30〜11:30)データサイエンス・AI 4F-01 シラバス情報による科目間類似度を用いた授業理解度向上に関する一考察 シラバス類似度を使う事例自体は多数あるが、受講生の授業理解度向上に役立てようとする視点が新しいらしい(そうなの?)。 コサイン類似度求める部分まではごく普通の流れ。これはITに慣れていない教員含めて簡単に利用できる実行環境を用意するため。という説明だったのだけど、そこはUIの問題であって中身は独立し …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第85回全国大会 1日目

    Mar 2, 2023 日記 学会

    IPSJ全国大会が今日から3日間の日程で始まってます。といいつつ遠隔参加なので脳内がいまいち盛り上がってない部分もありますが、他大学らの話を具体的に聞ける場としてはやっぱり面白い。現地参加できるならそれが良いんだけどね。 ここ数年は「発表は原稿あるから」という理由で通常セッションを見送り、後から見返すのが難しいイベント会場を覗きに行くことが多くなってました。が、今回は並んでるテーマ的に研究発表の方が面白そうだったのでそちらに参戦。といっても時間間違えてたので途中から。。 午前中は学生セッション[1ZJ会場]。気になった発表は2件。 1ZJ-03社会人のIT人材における若手とベテランの思考差異の分析。 ジグソー・テキストでプロダクトバ …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第81回全国大会 day3

    Mar 16, 2019 イベントレポート 学会 日記

    今日が全国大会最終日。IPSJ-ONEは学生に譲って、情報システムと社会環境(2)とレビューとプログラム解析・修正に参加してきました。 旨し! pic.twitter.com/x0HJ8WCJTf — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) March 16, 2019 [ 6K-02 対話ボットをベースとした行政と市民の新たなコミュニケーションチャネルの構築 ] 予め用意したFAQをベースに、チャットボット対応するという話。法整備に伴う変更とかでちょくちょくFAQの内容が変わるので、変更のしやすさも考慮してる(Excel対応、、)らしい。対応がうまくいってるかを人が確認しつつ、必要に応じて不足FAQ整備するとか …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第81回全国大会 day2

    Mar 15, 2019 イベントレポート 学会 日記

    2日目は画像編集/GANと学習支援システム(2)に参加してきました。 [ 4R-02 アニメ画像を対象にした複数のスタイル画像を用いる画風変換の検討 ] NAL研M1西山くん発表。前回よりも質問コメント多く貰えてたので、目の付け所は面白いのだろうと思います。主な質問は以下の通り。 Q: 変換結果良さそうに見えるが、数値的な評価は? Q: before/afterが見たい。どれぐらいアウトプットが変わるのか。例えば空だけを入れた場合にどうなる? Q: 4パッチ作る時のスタイル画像の位置によってアウトプットのイメージが変わる? Q: 従来手法の枠組み内で解こうとしているが、中身に手を入れる方が良いのでは? 例えば1枚入れて変換して、良く …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第81回全国大会 day1

    Mar 14, 2019 イベントレポート 学会 日記

    今日から3日間福岡大学で情報処理学会全国大会。寒い時期の本土は、場所によっては暖房効き過ぎや室内外での寒暖差で気持ち悪くなることあるのがネックだな。 学会発表に限らないけど、外部で自分の機器持ち込む場合には要接続チェック。自分の番になってからうまくいかずにオロオロしてる人多かったな。 1日目はラーニングアナリティクスとラーニングアナリティクスの2セッションに参加。どちらも教育に絡めた何かしらのデータ分析をしてる研究。身体や脳活動の計測、誰と誰が向き合ってるか、どのぐらい発話してるかといった様々なセンサ情報を組み合わせてログ分析し、より効果的な学びや反省に活用するとか。そういう話。 個人的に面白かったのは以下の2件。 [ 1ZF-02 …

    続きを読む
  • IPSJ80, day3

    Mar 15, 2018 イベントレポート 学会 日記

    最終日は一般セッションというか学生セッション(自然言語処理)に参加してました。IPSJ-ONEは学生に参加して欲しいので見送ることに。ちなみに日程的に丸かぶりなタイミングで言語処理学会の年次大会が開催されてるのですが、ブッキングしつつも情報処理学会側に一般セッション1件+学生セッション6件もあるってすごいな。 学生セッション 自然言語処理(4) [ セッション概要 ] 神谷さん発表にも2名から真っ当な質問貰えたので、それなりに面白い&妥当なやり方になってるらしい。お疲れ様でした。 個人的に面白かったのは、、 辞書を用いたクラスタリングとその多重ラベル付け。データの一部を捨ててでも良いから「密度の高い部分をクラスタにする。密度が低い部 …

    続きを読む
  • IPSJ80, day2

    Mar 14, 2018 イベントレポート 学会 日記

    High Sierraになってからか、モニタの輝度自動調整がONになってて気持ち悪いのでOFFに。以前もそうしてたのがONに戻ったのか、OSアップグレード後の調子がよろしくないのかは思い出せず。 IPSJ2日目は、ビッグデータ解析実証実験(イベント企画)と一般セッションに参加してました。 実社会ビッグデータ利活用のためのデータ統合・解析技術の研究開発 [ セッション概要 ] 実社会データを統合・解析するというということで、実例6件の講演+パネル討論という流れ。統合・解析するプラットフォームがEclipse経由(?)でも提供されてるらしい。あちこちでビッグデータ解析やられてるけど、それらを横断した解析が重要だということで、そのための …

    続きを読む
  • IPSJ80, day1

    Mar 13, 2018 イベントレポート 学会 日記

    情報処理学会 第80回全国大会に来てます。1日目は企画イベントに参加してて、結果的には全部プログラミング教育(プログラミング的思考教育)に関連する講演ばかりの一日でした。 子ども達に,いま必要なマナビ:プログラミング的思考や読解力の必要性と 教育のあり方は? 〜データなどの確かな根拠に裏付けされた実態と展望〜 [ セッション概要 ] 国策として小学生にプログラミング教育だかプログラミング的思考教育だかを目指すことになっているが、各講演者からの主張を交えた目標・達成方法についての討論を聞く形になってました。全体要約としては「新井先生無双」なセッション(誇張しすぎ)。 新井先生は、東ロボ〜RST周りの話から現状の義務教育問題への指摘。 …

    続きを読む
  • IPSJ79, day3

    Mar 18, 2017 イベントレポート 学会 日記

    情報処理学会最終日。 午前中は、伊藤くんの発表する自然言語処理(4)へ。 午後は、視野を広げるつもりで農業・牧畜支援システムに参加し、最後はIPSJ-ONEへ。 IPSJ-ONEは相変わらず凄い発表だらけでした。今回見れなかった人は、後で公開されるであろうアーカイブを期待してまとう。 中でも個人的にグッと来たのは本多先生のOntenna、深澤先生のメンタル推定、耒代先生の歴史学、五十嵐先生の手芸設計支援、岩渕先生のリアルタイム大規模グラフ処理かな。 [ 自然言語処理(4) ] 6Q-1: 伊藤くん発表。 Q: 記事の中で不必要なものを削除しているようだが、ユーザに必要な興味キーワードはどう抽出している? Q: 30文を使って規則を作 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved