Japanese
  • 仕込み始め

    Mar 7, 2017 プログラミング1 教育 日記

    Sierraに入れ替えてからトラックパッドでの操作、特にジェスチャ周りがうまく機能せず。一度設定をOFFにしてからONにすると動くようになったのだけど、トラックパッドの設定だったりアクセシビリティの設定だったりとまとまってなくて上手く探せず。でもググれば一発です。そんなご時世なのでgoogle先生居なくなったら生きていけません。ただ、本来は「PC内でのヘルプ検索」なりで解決できるべきなんだよな。どうせ見つからないよなということで先にググっちゃうけど、それって負けてるよね。Siriに相談という道は一つの手段だと思うけど、まだまだ。といいつつ普段使ってないから何がどこまでできるかは妄想だったり。だって例示見ただけで「使いたくない」と思え …

    続きを読む
  • プログラミング2の採点が終了

    Mar 2, 2017 プログラミング2 教育 日記

    先日書いたように最終課題は自由課題でした。その自由課題を含めて全体の採点が終わり、個々のコメントも付け終えたのですが、それだけで終わると学生にも私にも勿体無いなということで「最終課題を終えた総論」をまとめてみました。 [ レポート7総論 ] アドバイスを「Gradle, ユニットテスト, 実装, ドキュメント」の4種に分けてみました。ここに書いてることを一通り対応できるなら、余裕で100点満点あげちゃいます。2年次〜3年次の頃には「実装の発展的話題 case 4(hard coding)、case 6(実装とコンテンツの混在)」をどうにかできて、卒業までには case 5 の線引みたいなところまでやれると良いのかな。 ただしこれは一 …

    続きを読む
  • 現場には関わってる人の数だけ思い(想い)がある

    Feb 22, 2017 教育 日記

    シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話というのを昼頃に見かけて、昼食休み時間だけでも足りないボリュームでしたが面白くて最後まで読んじゃいました。 「誰にも悪気はなかった」というのは、ステークホルダー各々が同じ問題を抱えてるように見えても、それをどう認知しているか、どう解決しようとしているかは千差万別だという話です。この視点はデザインスクールでフィールドワークを重視している理由の一つでもあります。所謂「工学部における学問」ではモデルとして抽象化し、それをどう解決するかを考えることに重きが強いことが少なくないですが、モデル化することで削ぎ落ちた部分が重要でないかどうかは「立ち位置」によって変わります。直面してる問題の解 …

    続きを読む
  • 今年最後のゼミ

    Feb 21, 2017 NAL研議事録 教育 日記

    終わりなのは週ゼミであって、それとは別に個別ゼミしたりしてますが、それでも一つの区切りですね。今年も残りわずか。 M2は、修論関連スケジュール(審査願い、予備審査、最終発表)に向けたスケジュール確認。 B4は、卒論関連スケジュールに向けたスケジュール確認。 並行して、情報処理学会全国大会に参加するメンバは、1月上旬に予稿締切があるのでそれに向けてのスケジュール確認。 並行して、研究室サーバ移行の目安確認。(最低限のところまで年内でやって、残りは新配属生のタスクになりそう) あたりをしつつ、個別に進捗確認しながらゴール検討。 ありがちなんですが、卒業研究みたいな1年間規模の計画で何かしら新しい知見を得るということが目標になっているタス …

    続きを読む
  • 先生に質問したくなるような授業づくり

    Jun 21, 2016 教育 日記

    先生に質問しない日本の大学生というのは「あるある」の一つだよね。私自身が学生だった頃は、結果的には先生を使い倒すつもりでやってました。あくまでも結果論で、そうしようと行動してたわけじゃないです。一般高校からの入学だったこともあってどれもこれも目新しくて楽しくて。PC触るのほぼ初めてで楽しくて。Hello World! 出力するだけで感動して。割とほとんどの専門科目で質問してたんじゃなかろうか。ただし、授業中ではあまり質問しなかったかもしれない。教科書や参考書を読み漁って、考えてもわからない所があれば質問するというのを繰り返してました。 どんな形であれ「質問せずに放置する学生」については、授業料もったいないな、面白く無いのかなと思う一 …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 残り6週で何をやるか

    Jun 17, 2016 プログラミング1 教育 日記

    6週のうち1回は90分丸々演習(ペアプロ)の予定なので、実質的には新しい話をできるのは5週分だけらしい。 授業の達成目標を眺めると、、、 目標1番目は、ペアプロ+レポートで対応中。 目標2番目は、File I/Oを除いてレポート3で終える予定。File I/Oの方はこれから演習かレポートに盛り込む必要あり。 目標3番目は、クラスを除外する形になりそうな予感。モジュールと関数自体はこれまでにもやってて、同じくレポート3で一段落予定。ファイル名とモジュール名を区別できてない学生まだ多いけど。 目標4番目は、ミニテスト+ペアプロ+レポート諸々で対応中。 目標5番目はレポート2で一度はやってみたのと、先日のPyCharm+デバッガで抑えてみ …

    続きを読む
  • (プログラミング1) レポート2の採点

    Jun 14, 2016 プログラミング1 教育 日記

    1年次のレポートということもあって、レポートの書き方を含めた細かいフィードバックをしたいなと。でも教員で全部やるのは辛いなと。1度目のレポートはやったんですが、そのままだと辛いので誰か採点TAやりませんか。という話を大分前にやったのですが、それに対してやりたいという声が上がってくれて、先週締切のあったレポート2の採点からお願いできることになりました。 解答例と大まかな基準を用意してお願いした結果、TAスコアと教員スコアとでは平均点の違いを除くと傾向的にはほぼ同じ(相関係数0.98強)ということで、院生でもレポートの良し悪しは気づいてくれる訳で、安心しました。今回私の方はざっくりと眺めるだけにしたのですが、それでもおおよその結果は良い …

    続きを読む
  • (プログラミング1) レポートに書けても理解できてるとは限らない

    Jun 9, 2016 プログラミング1 教育 日記

    8回目は、やり忘れてたFile I/Oに、新しいデータ型 Tuples、そしてツール紹介として Jupyter Notebook を触ってみました。 今日が締切のレポート2は、未提出が1割強。難しいとは思うのだけど、教科書や授業でやった内容ではあるのだよな。そういう意味では「(a)問題の意図を理解していないか、(b)取り組み方が想像できない」のどちらかで詰まってるようです。 (a)は私の問題(設問文の質の問題)であるケースと、書いてるけど読み飛ばしてるケースに分かれてて、後者のケースも少なくなくて。最初は文章の問題が主要因かとも思ってたんですが、そうじゃなくて読んでなかったり、もしくは読んでるだけで咀嚼されてなかったりというケース。 …

    続きを読む
  • (Java本)全部を取り扱う都合の良い本は無さそう

    May 17, 2016 プログラミング2 教育 日記

    1年次後期に使うJava本探しにジュンク堂であれこれ探してみました。那覇店にも洋書の専門書があったような気がしたけど、今はもうなさ気か。ということで今回は和書のみのチェック。隣の棚にAndroid本もあって「そっちでJava&オブジェクト指向導入するのもありか?」と数冊眺めてみましたが、やっぱりなしだな。達成目標に対して回り道過ぎるので。 オライリー棚とか一部にJava関連がある棚含めて4つぐらい棚をチェックしたところ、大雑把に分けると次のようなタイプに別れるのかな。跨ってるのもあるとして。 (1)Java言語解説書(言語仕様解説書) (2)特定機能についての解説本 (3)取り敢えずコード書けることを目指したチュートリアル本 (4) …

    続きを読む
  • 1年次後期に使うJava本?

    May 13, 2016 プログラミング2 教育 日記

    そろそろ後期の授業・プログラミング2の教科書選定するかということで、今週末にでもジュンク堂に行こうかと。オススメありますか?>先輩の皆さん ちなみに私自身は Java 歴ほぼ0に近いです(ぉぃ)。学生の頃、Javaが出初めの頃にApplication, Applet作って遊んだぐらいか。Application はほぼC言語丸写しでどこにJavaらしさがあるんだ、というソースになってたはずですがw そんな訳でJava大先輩からのオススメがあればWelcomeです。 去年までは山田先生が担当してて、最後の年は「本格学習Java入門 [改訂新版]」を指定してたらしい。これが良さげなら踏襲するのもありだよね。2011年なので結構古いのだけ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved