Japanese
  • 新入生向けPC

    Mar 23, 2020 日記

    大学生協で新入生向けノートPCの確保を毎年お願いしているのだけど、今回は新型コロナウイルスの影響が工場にも及んでるということで揃わないことが確定。実際のやり取りがどうだったかまではわかりませんが、結果的には事前注文してたうちの一部がApple側から、延期ではなくキャンセルされたらしい。新製品でたしね。一方で、新製品がいつ届くのかはわからないという状況。 情報工学科(知能情報コース)として、学生全員にMac買って貰ってることもあり、故障時に実習できないのは困るということで一時的な貸与用ノートPCがあって。それらと、研究室のお古等を合わせると何とかなるんじゃないか説が。 いろいろ楽しいです。

    続きを読む
  • 遠近両用メガネ

    Mar 21, 2020 休日 日記

    年々近眼&乱視の度合いが強くなりつつも全くメガネを更新してなかったので、視力検査でもメガネ通して両目で0.6〜0.8とか。レンズのコーティングも大分傷ついているし。ということで久方ぶりにメガネ更新。 これまで使ってたのは近眼矯正のみ。検査の結果乱視強すぎということで遠近両用メガネをおすすめされました。老眼鏡と何が違うのかなと思ったら近くにピントが合わせづらくなるのが老眼らしく、そこはまだ大丈夫だな。それ以上に近視も乱視もひどいんですが。 遠近両用だと、レンズの上部が遠方用にピントが合ってて、下部が手元にピントが合うのだけど、最近のレンズは「小窓」的になってるのではなくスムーズに変化するらしい。実際レンズ全体ではピントが合わない場所あ …

    続きを読む
  • VS Code

    Mar 19, 2020 プログラミング1 日記

    河野先生からプログラミング授業のエディタでVisual Studio Codeにしてはどうかという提案が。 インストール後にアプリ起動すると ~/.vscode が生成されるけど、ここにはプラグイン関連が置かれるだけ? 後で設定したインタプリタとかの記述は見つからないな。どこに保存してるんだろ。アプリ削除してインストールし直しても、指定したインタプリタを優先するようになってるのでどこかに保存してるはずだが。 初めて起動するとwelcomeウィンドウ表示されてて、そこで言語ごとの最小限のプラグイン(インデント、カラー表示、補完ぐらい?)がインストールできるっぽい。 Pythonインタプリタの設定方法が良くわからなかったのだけど、一番簡 …

    続きを読む
  • 知能情報コースメッセージングツールをSlackからMattermostへ

    Mar 18, 2020 日記

    <blockquote><p> 清水@システム管理チームです TL;DR ・SlackはやめてMattermostに移行するよ ・システム管理チームが管理するよ ・ログが消える心配も無いよ by slackからmattermostへの移行作業について ということで Mattermost に移行することが決定しました。サーバ自体はだいぶ前から動いてて、一度告知はあったのだけど「あるよ」という告知だけだったので広がることもなく、そのまま立ち消えというか動いてるだけの状態に。今回は移行するという前提での告知だし、今後はそっちでやり取りするようになるので、少しずつそちらがメインになるんじゃないかと。とはいえ、学外との …

    続きを読む
  • 4年次との食事会

    Mar 16, 2020 NAL研議事録 日記

    4年次と頂いてます pic.twitter.com/3qZQdum3Pl — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) March 16, 2020 卒業式前に移動する学生もいるということで、研究室の学生から声かけてもらって一緒に食事に行くことに。最後まで遅刻者いるとかありがちw ハンタバール満席なのはともかく、新型コロナウイルスの影響なのか、 ・ケレベッキ:臨時休業 ・うちなーイタリアンSOLA:時間変わったのかランチやってない ・THE WEST FIELD CAFE:OK! とあれこれ断られまくってからのお店確定。美味しいから良し。

    続きを読む
  • 久しぶりの旅行

    Mar 14, 2020 休日 日記

    以前は毎年一度どこかに行ってたのだけど、ここ数年はタイミング悪くて。ということで久しぶりの旅行日記。学会出張を自腹で行くついでに数日旅行で予定してた所、新型コロナウイルスの影響で学会がオンライン開催に。校費出張なら航空券とかキャンセルするだけで良かったんだけど、自腹なのでキャンセルしたところで意味ないよなということで3/4(水)〜3/11(水)の温泉旅行に変更。前半2日、後半2日は天候悪くて行けないところがあったり、そもそも新型コロナウイルスの影響で臨時休業が多かったりと残念だったところはあったけど、温泉成分と魚介類は満足できたか。 [ 3/4: 小松〜金沢〜和倉温泉 ] 基本的には移動日。金沢寄ったついでに石川県立伝統産業工芸館 …

    続きを読む
  • リソースを無視したアクション

    Mar 13, 2020 日記

    教育研究力の向上に資する魅力ある人事給与マネジメントの構築に向けてという名のもとで、大学の活力を維持&伸ばすために、人事を戦略的にやりましょうということの一つとして業績評価や年俸制やらを導入しろという話になってきています。 個人的にはやりたいならやればという立ち位置なんですが、目標設定やら評価やらそれをどう待遇に反映させるかやら、諸々のコストを勘案した上でトータルでプラスになるようにして欲しいとは思う。何だけど、大抵のことは「こういうことを導入します。手間増えるけどそこはよろしく」で投げられることが多くて。これがどうやったら「教育研究力の向上に資する魅力ある人事給与マネジメント」なのかは理解し難いです。大学に質問投げてみたけど納得で …

    続きを読む
  • 新講義の開始

    Oct 4, 2019 日記 講義/実験

    データマイニングが始まりました。2019年度開講という割には昔からある名称。内容的には、知能情報コースにおける2年次選択「機械学習」や、統計などを道具として使おうという応用的な位置づけとして設計してみてるつもりです。 一方で、受講生全員が機械学習を一度学んでいる訳でもないのが難しいところで、最低限の入門編はやろうということで、2週間入門+2〜3週間で数値データに対する前処理をやってもらうことで全体の流れを掴んで貰う予定です。 残り10週弱ぐらいで、自然言語処理、その他のタスクやアルゴリズムの紹介。 どこまでやれるか分かりませんが、一緒に頑張りましょう。

    続きを読む
  • そろそろ前期終了

    Aug 10, 2019 プログラミング1 日記

    プログラミング1を担当し始めて4回目。課題設計はまだまだ試行錯誤の余地大きいですが、授業全体の流れは固まりつつあるかな。毎年見直してて特に今年は大きめに変えてますが、それでどうにか落ち着いた感じ。 授業評価アンケートを見る限りでは、基本的には書いてくれてる人は「難しい」「達成感はある」「予襲復讐の必要性を感じた」みたいな感じらしい。 今回は課題を難しめに用意して「最後までやれなくても良いから取り組んだ過程を書いてくれ」という形でやってみたのですが、やっぱりそう簡単にはうまくいかなくて。他人のレポートを読んでみて良いとこチェックしてみるとかもやってみてますが、これも何度も繰り返してみないと「報告書として何を書けばよいのか」が身につきに …

    続きを読む
  • 実験3・データマイニング班の発表会

    Jul 31, 2019 データマイニング班 日記 講義/実験

    明日になりますが、データマイニング班の発表会があります。興味のある人はどうぞ〜。 日時: 8/1(木), 3限目 場所: 地創棟508 Group 1: LinearRegressionを用いたアニメタイトルの略語予測 概要: アニメのタイトルなど様々なものの略称には何かしらルールがあるものと仮定する。我々は略前略語のタイトル群を教師データに、主に回帰分析などの様々な機械学習手法を用いてその法則性を発見することを目的としている。さらに略前のタイトルから、これから略されるであろう略称を予測し提供することを最終目標にしている Group 2: インスタ映えする画像の判別機 概要: インスタグラムユーザがよく使う「インスタ映え」を投稿され …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中

Tags

日記 1777 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1777 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved