Japanese
  • インターンシップ2日目

    Jun 5, 2019 NAL研議事録 日記

    昨日は1時間ぐらいしかやれてなかったので、今日は授業形式で1コマ(90分)と、3時間ぐらいの自習としてPython Machine Learning, 2nd Ed.をやって貰おうと。 そのための前準備として、モデルやコスト関数、最小二乗法、勾配降下法を例に機械学習が内部で何をやってるかをイメージするための素地を紹介。後はPython, Numpyの「よく使う記法」と、Scikit-learnのiris分類学習例をワークショップ的にやりました。この説明+ワークショップで80分ぐらい。 偏微分も理解してるし、全体の流れを俯瞰した理解が早い。気になる点は質問するし、その質問はその前までに出てきた内容と結びつけて考えるようにしているのが良 …

    続きを読む
  • 留学生インターンシップ受け入れの始まり

    Jun 4, 2019 NAL研議事録 日記

    具体的な日程が直前まで良く分からなかったとかありましたが、今日から始まりました。とはいっても、 ・2限目(11時から1時間):1週目のプログラム確認、機械学習概要(定義とか分類タスクの例とか)。 ・3限目:ゼミ。学生ら全員による自己紹介+研究紹介。 ・4限目:お茶会。来たばかりだし、疲れてるだろうし、NAL研文化だし。 ・5限目:総情センターでのセキュリティ講習の予定が数十分程の局地的豪雨&雷落ちまくりだったため、延期。 ・夕方:歓迎食事会。なんだけど、5限目がフリーになったため早めに晩ごはんとってたらしい。 という具合で、ま、スタートとしては良いかなぐらい。 Python知らないようですが、C, C++, Javaの経験あるような …

    続きを読む
  • 最低限の仕様

    Jun 3, 2019 日記 複雑研

    デフォルトではBYODを想定しているということかもしれませんが、明日から始まるインターンシップ学生用に貸し出して貰えるPCのスペックが悪い意味で凄くて。 異常に時間かかるなと思ったらこのスペックだったのか。2015年のMacBook Air の方が快適なんですが、、 pic.twitter.com/2GplXZB4E7 — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) June 3, 2019 i3 で 4GB な環境だと、開発は難しいんじゃないかなぁ。。特に今回は機械学習希望しているし。とはいえ内容無関係に昨年だかに購入したやつを使いまわしているだけでもあるので、文書作成みたいな用途だけで済むタスクなら問題になりにく …

    続きを読む
  • ケーブル配線経路確認の旅

    May 29, 2019 日記

    工学部1号館のネットワーク、主にサーバ室から各フロアまで、もしくは321までの部分は、工学部1号館建築時に配線した時のまま(?)らしい。Wi-Fiの802.11ac Wave 2で2.34Gbpsぐらい出るらしいですが、そもそもそこに繋がってるケーブルが1Gbpsな所が多い(全部?)ので、端末更新したところで殆ど効果がないという状況。実際にはWave 1よりも少しの改善が見られるとは思うけども、軽微に留まる可能性が高い。 ということで、「基幹部分の配線し直すならおいくら?」見積もってみようと、業者さんとサーバ室から出発し、各階EPSに設置されてるフロアスイッチ、地創棟への経路(地下っぽい)、321室への経路(地下かー)、をあちこち探 …

    続きを読む
  • 留学生対応は来週火曜日から

    May 28, 2019 日記

    具体的にどのタイミングで動き始めるのかが分からなかったのですが、昨晩届いてた情報によると、 ・6/3(月): 夜に那覇着。 ・6/4(火): 2限目から、学生を担当教員へつなぐ。後はこちらで。 という流れらしい。 どのぐらいのスキルが有るのか確認しながらじゃないとコンテンツ用意しにくいけども、来ないことにはどうしようもない部分もあるし。そもそもある程度知識あるなら、「機械学習やりたい」とか大雑把なリクエスト出さないだろうしな。

    続きを読む
  • インターンシップ留学生(機械学習)向け準備

    May 27, 2019 日記

    事前情報が「機械学習やりたい」だけで、事前にどのぐらいの知識があるのか全くわからない状況で準備してます。あれもこれも的外れにならないと良いのだけど、、。 大雑把な1週目のシラバスを準備。 Part 1は、データマイニング班の前半でやってる、モデルとか損失関数とか中身の話を軽くやりつつ、実際に実装までやれると良いなと。 Part 2は、Python Machine Learning, 2nd Ed.で自習して貰います。どこまで読めるかは謎ですが、動くコードがあるのは良いし。 ゼミにも参加してもらう予定。受け入れ中のサポート含めて、学生の皆さんは準備宜しく〜。

    続きを読む
  • Tesla P100 / CentOS7

    May 24, 2019 日記 環境構築

    さくらインターネットさんから一時的に高火力サーバ(Tesla P100)を借りています。諸々の事情があってなかなか試用希望学生がほとんどいないので、私の方で仮に環境構築してみました。というお話。 使ってみたい学生いたら當間まで連絡ください。ちなみに1,2台しか借りてませんので、集まり過ぎたらその時点で打ち切ります。 参考サイト ・GPUを使えるようにする for tensorflow GPU, OS, gcc, pythonの確認 [tnal@localhost ~]$ head /proc/cpuinfo | grep “model name” model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2623 …

    続きを読む
  • あれこれやって「記入漏れ」

    May 23, 2019 日記

    確定申告でミスがあったらしく、かなりの額が戻ってくることに。 私自身の考えや実家の都合で考えることを放棄してるので、出向いて必要項目埋めてもらって算出して、不足分あるから追加で支払ってね、と。言われたとおりに支払ったら、支払いすぎというかそもそも記入漏れがあったということでそれ以上に戻ってくるという。 そもそも論としてチェックできるんだからシステム化してくれよ。。 MacBook Pro新製品出たようですが、正直どうでもいいアップデートだけ。手持ちのは2013で古くなってきてるので買い替えも検討してたのだけど、どうするかな。今の状況だと買い換えるにしても型落ちが良さげか。それともタブレットの方か。

    続きを読む
  • 予算足りないから削れというだけの簡単なお仕事

    May 22, 2019 日記

    大企業病だか(悪しき)日本的経営なのか分かりませんが、あちこちで予算が削られ、集中と選択だか非正規雇用に頼るだかで自転車操業し続けうまく回ってるかのように見せかけるという風物詩。 予算ないならないなりに工夫しやすくするための裁量を増やさせてくれと思うのだけど、「現状の仕事を継続しつつ、改善してちょ」。理事だか役員だかレベルで「このタスクは辞めましょう」とか決断してリソースをつくり、そこで動かすのがお仕事じゃないのかなぁ。とか思うのだけど、単に削るのがお仕事っぽい。(私が観測する範囲での話)

    続きを読む
  • ADSL->光

    May 21, 2019 日記

    実家の回線がようやくADSLから光になりました。それなりに不便ではあったけれども変えるまでもないかというままで使い続けてるうちに実家を離れ、使ってるのが実質弟一人に。流石にそろそろ変更しないかという打診が3月にあって手続きし、4月末に工事。問題なく使えてるということでADSL側を解約。 それだけの筈ですが、何だかんだとトラブル続いて面倒になってあれこれイライラする羽目に。 1. スマートバリューの適用条件。 条件に「同一住所」があるのを知らず、支払う人がスマホ契約してれば良いのだと勘違いしてたのが悪かった。のだけど、その話伝えた上で手続きしたので、話をした時点で適用外だと伝えてくれれば後の問題もなかった。 2. 両親との情報共有の問 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 12
    • 13
    • 14
    • 15
    • 16
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中

Tags

日記 1777 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1777 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved